【解説/食】結局「牛乳や乳製品」は健康にいいのか悪いのか?

1: すらいむ ★ 2022/12/31(土) 20:53:02.40 ID:FuAdegEv

結局「牛乳や乳製品」は健康にいいのか悪いのか?

 牛乳はタンパク質やカルシウムが豊富なことから健康にいいとされることがある一方、「牛乳を飲む人はがんになりやすい」という研究結果が出ていることから体に悪いとする見方もあります。
 そんな牛乳や乳製品が健康にいいのかどうかについて、デンマーク・オランダ・イギリスの研究者らが肥満や2型糖尿病、がんなどの発症率の観点から総合的に論じました。

Milk and dairy products: good or bad for human health? An assessment of the totality of scientific evidence – PMC
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5122229/

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年12月30日 20時00分
https://gigazine.net/news/20221230-milk-good-or-bad/

73: 名無しのひみつ 2023/01/01(日) 20:55:12.84 ID:xOXCEcNE
>>1
摂取量次第だろ

 

75: 名無しのひみつ 2023/01/01(日) 23:00:44.39 ID:xlFPYLFD

>>1のテーマ設定がアホ

必要なものでも過剰は害
栄養素も同じ
しかも食品名で話し始めてる
科学的にはその栄養素の話だ
他の食品とあわせて日常生活している

その食品食材がいいか悪いか
その設定自体が科学的思考から目を逸らす素人騙し
メディアのフェイク

 

78: 名無しのひみつ 2023/01/01(日) 23:15:11.65 ID:RujkAdGO
>>1
口から入るものは全て毒
水も飲まず空気も吸わなければ長生きできる

 

80: 名無しのひみつ 2023/01/01(日) 23:49:17.02 ID:kTh5MDLa

>>1
最大の問題点は
何故「健康にいいのか?」「悪いのか?」の二択でなくてはならないのか?ということ

更には
何故牛乳や乳製品だけが取り沙汰されるのか?ということ

 

71: 名無しのひみつ 2023/01/01(日) 18:00:30.04 ID:dJpojJL+
人に依るし、統計的にも人種に依る

 

72: 名無しのひみつ 2023/01/01(日) 18:10:28.01 ID:V7e2xQ6W

結局、明らかに極端な偏りは避けて
従来の常識範囲内のバランスで少し変える、に落ち着くいつものパターン

 糖尿病は、体にいいはずの油が原因だった 奥山治美

> 糖尿病の原因は「糖質」の取り過ぎではない。「脂質」の取り過ぎにある!
> なぜ、植物油が糖尿病を招くのか。
> 糖の代謝異常といわれる病気と植物油の摂取がどのような関係があるのか。

たとえば、マヨネーズの大部分は植物油だが、マヨネーズ大好き有名人の末路…
カロリー抑制、の意味でも脂質は総量で控えましょう

 

74: 名無しのひみつ 2023/01/01(日) 22:24:19.74 ID:/gdZLDfo
>>49
ひじきとかウインナーなんかの加工肉はどういう扱いにすんだ?

 

76: 名無しのひみつ 2023/01/01(日) 23:04:55.81 ID:xlFPYLFD

いいか?
牛乳のなかのある成分がある程度有用だとしても
他の成分はそれほど必要でないかもしれない
有用な成分だけを一つの食品で賄うなら他の成分を過剰に摂取してしまうかもしれない

例えば納得
いくらとってもカラダにいいとメディアが一斉にキャンペーン

それを信じて三食全て納豆だけを食べていたら
ある時突然死ぬかというほどの強烈な腹痛で救急車で病院

セレン中毒ですね
よくある話です
と医者がすぐに診断

 

77: 名無しのひみつ 2023/01/01(日) 23:05:27.33 ID:xlFPYLFD
納得じゃなくて納豆

 

79: 名無しのひみつ 2023/01/01(日) 23:30:55.46 ID:vNtua/MF
まず!飲む!牛乳!

 

82: 名無しのひみつ 2023/01/02(月) 01:10:25.53 ID:qNtt6rwl

人間はあまり検査やらされていないが 
人種やら体質調べて、意図的な育て方すれば色々変わるだろうな 

白猫は耳が聞こえないと一緒で 
そのハゲ方も色々あるだろうな 
自分は耳がかなり自由に動き病院の検査などでも音の周波数が広い代わりに色弱 
そして医者曰く色弱患者は耳が発達している人が多いとか

後はチンゲが早く生えて金玉がデカいぐらいだw
けどもしかしたら体質やら特徴的な事もあるかもなw
お酒入ってて酔っ払い話だからすまん

 

83: 名無しのひみつ 2023/01/02(月) 03:42:33.34 ID:U96xd/GE
水分補給と見なせば害はなさそう。暑い時期のカップラーメンみたいなもの。

 

84: 名無しのひみつ 2023/01/02(月) 06:48:37.67 ID:MWfUfSVE

ついこないだググってお勉強してみたけど、統計上は男が牛乳を飲みまくると前立腺癌になるリスクが”有意に”上がるらしい
不思議なことに女が牛乳を飲みまくると乳癌になるリスクが”有意に”下がるらしい
誤差じゃないんだって話だった

今のところは牛乳が体にいいのか悪いのか科学的に医学的にも分からないから統計(よく飲む人、飲まない人の追跡調査)で判断するしかない状態
男も女も同じように癌になる可能性が上がる、あるいは下がるなら牛乳の成分の何かが~って突き止められそうな気がしなくもないけど、そうじゃないってのがね

 

85: 名無しのひみつ 2023/01/02(月) 06:52:19.28 ID:MWfUfSVE
検索してみたら既に前立腺癌の話はあったか
ここにはまだ乳癌の話はないみたいだけど、牛乳飲みまくる前に自分でもちゃんと調べてみてね

 

86: 名無しのひみつ 2023/01/02(月) 08:50:31.91 ID:Cp6aB5g4

>>85
癌は平熱時の体温が低い場合に発生する病気だ。
高齢になると罹る病気はコロナと同じことで体温の低下が原因。

牛乳とくに乳製品は、野生牛の水牛にする。
これが栄養豊富で体温が上がる。
有名なインド・バターのギーは、野牛である水牛の乳からだ。
濃い牛乳で、乳製品にするとこれがおいしい。
人類最古の古典医学書インドのアーユルヴェーダだ。
インドではどこの牛乳屋さんでも本物の野生牛の水牛を
飼っているので、これが証明になっている
本物の野牛である水牛の乳を売っている。
これから、おいしくて濃いヨーグルトを作って、
カレーの原材料にするのだ。

 

 

87: 名無しのひみつ 2023/01/02(月) 11:30:02.22 ID:DOeshLHa

加工肉・赤肉、「高脂肪の」乳製品、の多さで前立腺癌リスクが増す

むしろ、「低脂肪乳」は推奨されてるし、痛風リスクもまず下げる
その一方で
植物油の危険性も判明してきたし、結局油は全体で減らすこと

 

88: 名無しのひみつ 2023/01/02(月) 12:13:08.79 ID:5sb4Om3o
またアテにならない統計か。健康的な食生活してても死ぬときは死ぬし。

 

89: 名無しのひみつ 2023/01/02(月) 12:47:40.21 ID:eUxHcdiY
>>2
何を根拠に?

 

108: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/07(土) 21:30:15.30 ID:0Eji3Uy0
>>89
日本人の乳糖不耐症の率が外人より高いって説あるからどうだろね?

 

90: 名無しのひみつ 2023/01/02(月) 12:50:52.38 ID:FnbiKPTJ
>>19
えっと、カゼインは熱変性した後も普通に消化吸収されるよ?
乳糖不耐症にとっての乳糖か、もしくはホエイに比べて吸収が遅いという事実と混同したり勘違いしてるね
実は栄養や消化について詳しくは知らないでしょ?

 

92: 名無しのひみつ 2023/01/03(火) 11:11:35.79 ID:kPpvQ47G

 結論として牛乳は、胃や大腸には良い影響
低脂肪乳なら、前立腺や乳房に対しても推奨だな

「牛乳」はがんを防ぐ良薬か、リスクか?
1日何杯飲むのが健康にいいのか ≫ プレジデントオンライン 大西 睦子内科医師・医学博士

 > 米農務省は9歳以上の男女に
◎> 低脂肪牛乳を1日3杯(2~3歳は2杯、4~8歳は2杯半)飲むよう推奨しています。

≫ 患者さんのための乳癌診療ガイドライン

 > 最近の研究報告で,
○> 乳製品全般を多く摂取している人は,
 > 摂取の少ない人に比較して乳がん発症リスクが少し低くなることが示されました。

> 牛乳に限っては明らかな傾向は認められませんでした。また,乳製品摂取に関しては,

◎> 低脂肪乳を摂取している人や閉経前の人では,より乳がん発症リスクが低い傾向が認められました。
一方で,
●> 脂肪を多く含む乳製品の摂取では乳がん発症リスクは高くなるとの報告もあり,

 

93: 名無しのひみつ 2023/01/03(火) 11:20:28.22 ID:kF0FDJ4c

赤ん坊以外が乳を飲むことの異常さに気づこうよ

乳を飲むなら食事はいらない

 

94: 名無しのひみつ 2023/01/03(火) 11:49:35.24 ID:O6lLaEEL
宇宙に出るためには牛乳と決別を!
火星で乳牛を飼うのかと言いたい

 

95: 名無しのひみつ 2023/01/03(火) 12:16:39.34 ID:kPpvQ47G

>>4
 牛乳が糖尿病・メタボ・高血圧のリスクを減少 牛乳はコレステロールを上げない
seikatsusyukanbyo.com/calendar/2021/010488.php

> 牛乳やヨーグルトなどの乳製品を摂取していると、
> 2型糖尿病、高血圧、肥満やメタボリックシンドロームのリスクが低下し、
> 心臓病や脳卒中のリスクの低下を期待できることが、21ヵ国の14万人以上を対象とした調査で明らかになった。

 

96: 名無しのひみつ 2023/01/03(火) 14:11:50.69 ID:MZib065b

乳製品断ちで汚肌がマシになった
ホエイタンパク質→igf1上昇→皮脂過剰って流れだったみたい
バターは平気、グルテンも腹が張るだけで肌には影響なし

>>64
血糖値を上げたくないのに甘いグラノーラ?
腹八分目の菜飯でも早食いせず食ってりゃいいのに

 

97: 名無しのひみつ 2023/01/03(火) 14:57:07.60 ID:EYpTLuImK
何十年も昔からずっと給食等で幼い頃から飲んできただろ
その結果が世界有数の長寿国だ
結果が全て

 

98: 名無しのひみつ 2023/01/03(火) 15:02:10.77 ID:Qsav+kZI
学校給食で牛乳がどこでも普通に出るようになったのって戦後しばらく立ってからじゃね

 

99: 名無しのひみつ 2023/01/03(火) 17:12:31.40 ID:hvvkTHAN
テレビとかに流されて
片寄った食事にならないようにしろ
食べたいものを食ってストレスをためるな
それが一番

 

100: 名無しのひみつ 2023/01/03(火) 20:48:25.52 ID:jAJGdM++
乳糖以外は体にいいんじゃね

 

101: 名無しのひみつ 2023/01/04(水) 07:51:12.26 ID:nNMERGiv
適度に摂取すれば健康に良いけど、過剰に摂取すれば健康に良くない
以上

 

102: 名無しのひみつ 2023/01/04(水) 10:34:40.81 ID:EGwzmRKM
カルシウムあるから髪にいい
薄毛の人はカルシウムをとれてない

 

105: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/05(木) 04:12:11.26 ID:MYyeMHUp
>>102
んなこと書いたらスーパーから乳製品が消えるでしょ

 

106: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/05(木) 06:39:30.08 ID:aOBIGRB3
>>105
牛乳余りが解決して酪農家に助かるなよかった

 

103: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/05(木) 02:36:01.81 ID:iQuJgF95
牛乳はカルシウムの摂取には向いてないというけど。

 

104: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/05(木) 03:29:07.70 ID:aU1iE8H3
あくまで「自分は」だけど
ニュースで牛乳が余って困ってるって言うから、紅茶に入れる1日80cc を160ccに増やしたら
ひどい便秘になり、その後体調もおかしくなり、結構長引いてつらかった
4か月前に豆乳のヨーグルト「豆乳グルト」をとるようになったら、便の腐敗臭もなくなり
便通も戻り、不調から脱した

 

107: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/07(土) 09:32:34.58 ID:5quZkEN/
牛乳はそこまで悪者じゃないが、乳牛の餌に混ざってる薬やら毒やらがやべえ

 

109: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/08(日) 23:35:58.29 ID:0MpYptJi
本能の感じるままに食べれば良いんだよ

 

110: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/09(月) 00:18:24.53 ID:B/+Mxktr
>>109
それは栄養学的にも推奨出来ない
喉乾いたり不足してたりする必須栄養素だったりとは違うんだよね
過剰摂取や食い合わせの悪さから来るリスクがある

 

111: 新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで 2023/01/13(金) 17:42:40.08 ID:1hBCDMc9
調べたら、低脂肪のほうが乳糖多いらしいのに下痢しないんだよな

 

112: 名無しのひみつ 2023/01/20(金) 22:39:49.70 ID:h8EN1wHe
>>14
獣の肉も食べないほうがいいし、草も食べないほうがいいね

 

113: 名無しのひみつ 2023/01/22(日) 02:50:27.18 ID:4KWCdPyZ
まあ水も摂取しなけりゃ死ぬけど、摂取し過ぎでも死ぬからな
適度が良いんだよ

 

114: 名無しのひみつ 2023/01/22(日) 06:36:18.33 ID:jGi+eJDJ

 

115: 名無しのひみつ 2023/01/30(月) 11:37:02.29 ID:cdICYaWF
牛乳うめぇ

 

116: 名無しのひみつ 2023/01/30(月) 11:47:24.26 ID:cdICYaWF
コロナ陰謀ネタで活動してた某内海が今度は牛乳が合わない体質の人を釣り始めたな。

 

117: 名無しのひみつ 2023/02/15(水) 15:34:36.40 ID:Lw0heup4
生乳は余って大量廃棄してる
農家の出荷価格は、1L100円
店頭ではインフレで278円
おいそれとは手が出ん

 

119: 名無しのひみつ 2023/02/15(水) 17:59:43.53 ID:6cCRYyMT

>>117
でもたくさん消費できる土壌があれば余っていながら値上がりなんてないでしょ
これじゃアメリカの大恐慌だよ
こういうの日本であっちゃダメだよ

西洋のお酒じゃないけど牛乳を水のように飲むとか>アレルギーとかない人
とにかく値段が高けりゃそれすらできない

 

118: 名無しのひみつ 2023/02/15(水) 16:36:43.01 ID:kORxUeaK
食い過ぎ飲み過ぎはアレルギーになるから自分で量を調節しろ

 

120: 名無しのひみつ 2023/02/16(木) 09:16:51.32 ID:wZVYq1He
腰が深く曲がっているお年寄りをほとんど見かけなくなったね。

 

元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1672487582/l50

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA