1: 非決定性名無しさん 2022/12/30(金) 19:05:40.35
その後リストラされたらどうなるんだろ
4: 非決定性名無しさん 2022/12/30(金) 22:28:52.87
>>1
日雇い労働者になる
2: 非決定性名無しさん 2022/12/30(金) 20:17:23.37
タクシー運転手にでもなったら?
14: 非決定性名無しさん 2023/01/07(土) 09:48:27.99
>>2
業界2位のALSOKに入れば良い
40歳までは正社員になれるぞw
ボーナスは年間で基本給×6ヵ月だ
ただし基本給は安いがな
それでも雇用の安定はある
IT業界下流と言っても純粋培養された警備員よりはITに詳しい
役職者になったらPCは使うから称賛されるぞ
5: 非決定性名無しさん 2022/12/30(金) 23:20:07.82
40越えて下流オンリーは自然と淘汰されるよ。現場はそんなあまくない
6: 非決定性名無しさん 2022/12/31(土) 12:49:17.25
底辺フリーランスプログラマーやればいい
7: 非決定性名無しさん 2023/01/01(日) 10:00:34.80
大企業勤めの場合はなんちゃって上流になって不幸を撒き散らす
8: 非決定性名無しさん 2023/01/02(月) 17:08:07.34
誰だって下流しか経験がないとこから始めんだわ
ただ自分が下流してるときにリーダー達がどういう動きをしてるのかよほどの馬鹿でない限りは観察する
技術力もないのにそれをしていない極度の無能が詰むだけ
9: 非決定性名無しさん 2023/01/03(火) 10:12:12.65
>>8
ほんとコレ。
私もリーダー達の行動を
凝視してこの業界を去る事を決心したものだ。
11: 非決定性名無しさん 2023/01/03(火) 14:38:12.64
>>9
だよな、無能には務まらない業界だしね
15: 非決定性名無しさん 2023/01/08(日) 03:28:56.90
下流しか経験がないとイワナを釣れない人間になる。
20: 非決定性名無しさん 2023/01/08(日) 21:47:17.81
>>15
巧い 一本
16: 川上智弘 2023/01/08(日) 14:15:14.38
一応、今40歳。
上流もやったが、多分悲惨なんじゃないか。
17: 非決定性名無しさん 2023/01/08(日) 14:31:02.55
>>16
セコムのIT系に行けば?
下流から中流そして上流まで全てあるぞ
19: 非決定性名無しさん 2023/01/08(日) 20:29:08.96
いつの話だよ
実装出来るプログラマーがフリーで稼げるのに
21: 非決定性名無しさん 2023/01/09(月) 07:42:40.97
本当に悲惨なのは運用監視オペ
22: 非決定性名無しさん 2023/01/09(月) 10:25:33.83
下流をずっと続ければいいし
少しずつ上流もやっていけばいいだけ
むしろ下流経験のない上流のみの奴のほうがヤバいだろ
24: 非決定性名無しさん 2023/01/09(月) 23:31:36.67
>>22
そんなやつはいない
自称上流の丸投げマンならわかる
25: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 08:07:59.67
>>24
だったら丸投げマンの方が良いな
26: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 08:29:03.04
そもそも、”下流”の定義ってどの部分?
何となく「コーディング~単体テスト」位のイメージだけど。
28: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 08:35:50.29
>>26
そこやろね
監視オペとかは下流人間なだけで下流工程をやってるわけじゃない
下流違い
31: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 08:44:46.47
>>28
監視オペか。
元はウォーターフォール開発の考え方から来てる用語だと思うけど、額面通りに受け取るなら、監視オペこそが最下流な気がしてきたわ…
真面に工程管理とか、システムライフサイクル管理とかされて無かった時代の概念だろうからなぁ。
32: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 08:44:48.68
>>28
運行監視オペとかだと中々オペから抜け出せないパターンが多い
開発でも運用・保守の現場でもオペはスキルとみなされないからね
29: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 08:40:10.65
>>26
>>27
テスターは下流
デバックも間違いなく下流だね
運用・保守も下流だ
デバックも運用・保守もソースは弄る
テスターはソースを弄る事が無いが、
客先に寄ってはテスターでも多少ソースも弄る
と言っても、テストデータ作成絡みのソースだけどね
まあ、ショートプログラム程度
27: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 08:34:36.23
うちの会社は50歳前後で介護に転職する人が多い
その年齢以降で客先で開発やってるイメージがわかないからだって
コーディング、テスターだとアサインされにくくなるもんな
PLの方が30代で若いから
30: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 08:43:28.96
開発のコーディングだが大半が過去のソースを流用してるね
そこから使えるのをコピッって改修するのが多い
開発は納品が終わったら契約終了のパターンが多い
一部は納品が終わって運用・保守契約になる
開発時に居たプログラマーやSEの大半は客先現場から引き揚げ
一部が残って運用・保守作業を行う
33: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 08:59:21.30
下流がどの作業を指すのかはともかく
必要なものであるのになんで見下すのかね
どっちかというと上流らしきものをやってる連中のほうがいらねーだろ
PMOとかちゃんと役割はたしてる奴ってあんまりみたことねーぞ
34: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 09:40:38.41
>>33
下流も上流とわず仕事できない奴ほどプライド高いよね。 プロジェクトでは双方必要なのに。
36: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 10:43:56.67
>>34
そうそう、みんな必要なのにな
人を見下してる様な奴は、いつか自分に返ってくる
35: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 10:42:59.74
>>33
そうやって見下しマウントを取り自分を上だと思いたいからでしょ
それしか自分を維持出来ないのだと思われ
44: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 12:43:58.91
>>33
エンジニアなんだから用語の定義は大事だろ。
ただ、それって上流に対する不満じゃなくて、元請け丸投げに対する不満に見えるわ。
下流から上流に対する不満って「こんな仕様、実装しても性能出るわけ無いだろ!」とか、「何だ、この汚いデータ構造は!」とか、そう言う奴じゃね?
37: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 11:12:40.87
でもどの職業でもそうだけど経験を積むにつれ管理業務にコンバートしてくのが普通。ぶっちゃけ下流で手を動かす方が全然楽だけど居座るのもどうかと。
38: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 11:33:17.08
>>37
俺は管理に行きたい系だな
いつまでも現場で構築作業員やるのもどうかと
その辺は人それぞれの価値観なんだろうけど
39: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 11:39:09.84
IT技術者と言われてるが研究者や新技術開発などと違ってPGやインフラ構築作業は特別なスキルいらんからな。
41: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 11:53:27.52
>>39
本当のエンジニアってのは研究者や新技術開発してる人だけだと思う
少なくともPGはエンジニアではないと思う
単なる職人と同じだと思う
厳密にはちょっとだけ知的で覚える事が多い職人だな
43: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 12:40:31.73
まあ人の倍努力して上流目指していけば40代前半ならまだいけるのではないかと。
45: 非決定性名無しさん 2023/01/13(金) 15:56:55.81
最上流いけよww 営業www
84: 非決定性名無しさん 2023/01/31(火) 13:22:35.47
オペが常に2人1組で作業なんて大昔の話だと思ってた
チーフは作業なんか見向きもしないしひどいのになるとやってるかの確認もしない
2次下請けの外注はチーフでも責任感、やる気ないのばかり
86: 非決定性名無しさん 2023/01/31(火) 13:38:17.03
ブラックじゃないところを探すのは大変w
ホワイトっぽく見せるテクニックだけが達者になる
89: 非決定性名無しさん 2023/01/31(火) 21:10:36.00
転職で面接まで辿り着いても上流の経験が無いとアピールできなくてキツいな
このままSESで行くしかないのか…
90: 非決定性名無しさん 2023/02/01(水) 09:17:07.77
>>89
上流って、要件定義や概要設計から基本設計までの事?
91: 非決定性名無しさん 2023/02/01(水) 12:50:07.55
>>90
そうです
93: 非決定性名無しさん 2023/02/01(水) 20:10:49.66
>>90
ちゃうわい。PL以上の経験や
96: 非決定性名無しさん 2023/02/02(木) 08:22:56.33
上流って言われたら俺の感覚だと>>90だな。
PMとかPLは、マネージメント経験って言われた方がしっくり来る。
元受だと、若い頃からマネージメントばかりで自分では設計出来ない奴とか、幾らでも居るだろ。で、そう言うのが見積もるからデスマーチ化する訳だ。
100: 非決定性名無しさん 2023/02/02(木) 13:29:20.34
20年近く下流やってたら個人事業主でやれるやろ
101: 非決定性名無しさん 2023/02/02(木) 14:23:08.96
社員で20年やってて下流しかさせてもらえないって
どんなヤツなんだろう
104: 非決定性名無しさん 2023/02/03(金) 13:42:24.72
>>101
下流しかさせてもらえない下請けとかあるよ
108: 非決定性名無しさん 2023/02/04(土) 18:16:16.47
20代のうちにプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーのような立場を経験していないと、年齢と経験と単価のバランスがおかしくなって、仕事の選択肢が少なくなる。
110: 非決定性名無しさん 2023/02/04(土) 20:31:45.24
PM経験してメンバーから総スカン食らうのもまた経験だしな
118: 非決定性名無しさん 2023/02/09(木) 02:02:27.34
ソースの修正、コーディング、テストとか下流工程をやってる人はまだマシ
サイアク一般派遣で仕事あるから
どうにもならないのは監視オペ、業務システムのカスタマーサポート、ヘルプデスクで歳だけとってしまった人
40過ぎると夜勤ありのシフト現場の受け入れ先はマジで無い
そんな仕事は20代未経験でいいから
元スレ:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1672394740