AI「神絵が1分で生成」イラストレーターの仕事を奪うのか

1: すらいむ ★ 2023/02/05(日) 20:21:06.17 ID:/5z51xeJ

「神絵が1分で生成される」 進化するAI、イラストレーターの仕事を奪うのか

 文字を入力するだけで絵を出力してくれるAIサービスのリリースが相次ぎ、話題になっている。
 プロのイラストレーターや「絵師」と呼ばれる創作活動をする人たちにとっては、どのように影響するかがまだはっきりせず、漠然とした脅威となっている。
 批判が相次ぎ、取り下げとなったサービスも。
 一方で、AIを味方につけようとする動きもある。(取材・文:長瀬千雅/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Yahoo!ニュース オリジナル 特集 2/4(土) 17:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/70392696df18a23d739ddd48850b234c05bbd6b1

14: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 22:15:33.76 ID:Fb4Jn+RI
>>6>>7
>>1
結論は出てる

 

2: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 20:47:54.10 ID:6ob8tRJS
aiの絵には著作権は認められないから好きにすればいいよ

 

3: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 21:03:46.49 ID:wtsZ11be

イラストレーターも終わりかもな

>>2
そういう問題じゃないと思うがね、仕事無くなるし下手するとイラストレーター自体が
殆んど消滅する可能性もある

 

4: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 21:11:12.66 ID:ozsfCMM+
セザンヌやマネやルノワールに勝ってから威張ってもらおうか

 

22: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 22:49:08.10 ID:SPszk5GB
>>4
筆の速さなら圧勝してるけど

 

5: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 21:22:59.32 ID:Kqua+IRF
結局のところ、元となった複数の絵がネットのどこかに存在するんだよな

 

6: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 21:26:43.71 ID:VxGiUH2J
でもいまのところどこも発注しないだろ
注文通りになるわけでも無いし、手直しさせたらポーズまで変わってたりするし

 

7: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 21:48:09.94 ID:SCbnfYVg
やる奴は必ずやるので
やらせないようにする方向はとてもナンセンス
ただイラストレーターの仕事は無くならんでしょ
むしろ本人がAI使って手抜きしようとするパターンがあるでしょう
描き方がデジタルに移行した時みたいに

 

8: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 21:57:42.30 ID:0tezHo/i
Aiの話題すると、謎の張り合いをするイデオロギーの人が来るんだよな
彼らはAIが大量生産できることが分かっていないらしい

 

9: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 22:01:49.32 ID:os3Tamvy
アシスタント代わりになれば漫画家の負担が減るだろこういうの

 

10: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 22:02:15.19 ID:N4LkstEy
AI絵を人間が承認したらその後の学習はそのAI絵でよくなるしな
どうせ移行するんだし大量のデータもっと与えてさっさと次に進もう

 

12: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 22:03:56.92 ID:os3Tamvy
>>10
アニメ業界にも新風になるんだろうね

 

11: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 22:03:24.93 ID:os3Tamvy
むしろイラストレーターが目論む作品のシリーズ化に貢献する
このスレでもなぜか対比されるけど、別に現イラストレーター達の門戸が狭まる訳じゃないよ

 

13: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 22:14:53.73 ID:9QBe8iCQ

ストーリーに合わせて一貫したキャラデザ、複数人物、背景合成できるまでは大した脅威じゃない
流行りの絵柄の一枚絵で食ってる人はヤバいと思うけど

あとあくまで食わせたデータの平均像でしかないから
独特のキャラデザを求めるのは不可能

 

15: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 22:20:19.04 ID:1Ps+oZxI

AIの学習で素材許可制にしようとかAIには規制が必要と言う意見があるが

・AIはドッグイヤー且つスノーボールで加速度的にで成長していくため出出しで躓いた所はみるみる置いて行かれる
・どんな法方だろうが大量の学習素材を確保し、大量に作成し、大量のフィードバックで洗練させていったAI群が最高峰を独占する
・人間が創作物を生み出すより早く成長し、尚且つ人間が創り出した創作物も取り込み、更にフィードバックをという形で膨大なデータベースが作成される
・人間が1年掛けて創作している間にAI群は10年、100年、1000年分の創作をしているだけの力量を持つ

なので、人間が感情的になってAIラッダイト運動をしている間に
AIをどんどん成長させて使い熟していた所が独り勝ちして世界そのものを変えていくので
規制論は時代遅れで些末な問題となる可能性が高い

 

16: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 22:32:30.45 ID:tdthVFu4
>>15
だよね
既に2次元で議論になるほどのものが世に出ているのだから、3次元(2次元+時間軸や+Z軸)も時間の問題
荷物運びが力持ちから運転手に変化したように、イラスト屋さんやムービー屋さんやモデル屋さんがソフトウェアを使いこなす人に変化するだけ

 

21: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 22:48:43.83 ID:wtsZ11be
>>16
それは一部の人しか出来なかったことが誰でもできるようになるという事なんだが
少なくないイラストレータは仕事を失うか、あったとしても大きく価値を減じる、当然報酬も減る
記事的にはそれを言ってるんだと思うけどね

 

36: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:33:46.07 ID:tdthVFu4

>>21
そのとおりだが?

アマのレベルは高くなる
先月も一昔前ならプロにしか作れないような年賀状を受け取ったばかり

そしてプロの参入障壁も高くなる
沢山の力自慢の人が荷物を運ぶ時代は終るとき、トラックを買って運転免許を取った力自慢が総取りしたんじゃないかな?
もう、トラックを持たず大型免許も持たない素人は運輸業を営めない

筆自慢が力自慢と同じ道をたどるとしても、まったく不思議じゃない

 

39: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:45:49.38 ID:wtsZ11be

>>36
> そのとおりだが?
じゃあ終わりだね、記事の通りと

> そしてプロの参入障壁も高くなる
さあ、それはどうだかね
そもそもプロ、なんて大層なものがどれだけ残るかどうか
うんまあ、数が少ないことを持ってして、障壁が高い、というならそうかもしれんが
商売として成り立たなくなったものを参入障壁が高い、と言い換えてるだけ、だろうね
時代が経るに連れて消滅した職業は沢山有るわけだが、電話交換手とか映画の弁士とか
エレガとか紙芝居屋さんとかw今やっていくのはまず不可能だが、そういうのを参入障壁が
高いとは言わんよね

 

44: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 00:03:27.62 ID:cC6lZfOc

>>39
浅いな歴史に学べよ
>>38も書いてくれてるだろ?

電話交換手は交換機を買って運用できる人でないと参入できなくなったの
お前が挙げた職業みな同じ
お金かけて道具を買って、その上で使いこなせないと生き残れない

もうイラスト屋さんは半分くらい波にのまれてるんで、総取り狙って頑張るべき
動画や造形やってるなら、数年後に備えて動向をよく見て置くべき

生産/製造系でなく創作系だから云々は関係ない
町の料理自慢で、そこそこ美味しい冷凍食品メーカーにのまれた人は沢山いた

 

58: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 07:52:39.25 ID:3tlzpua9

>>44
> >>39
> 浅いな歴史に学べよ
はあ?むしろ歴史に学んでるから言ってるわけで、例も出してるわけだが馬鹿かな

> 電話交換手は交換機を買って運用できる人でないと参入できなくなったの
そうだね、それと同じで意味はなくなる

> お前が挙げた職業みな同じ
いいえ?電話交換手はいなくなったが、電話関係の仕事をする人はいるねw

> お金かけて道具を買って、その上で使いこなせないと生き残れない
うーん、俺はそれを言ってるわけで、その話に何の意味があるのかねえw
誰でもある程度のプログラムが書けるようになったら、今の専門のプログラマとか
価値を減じる、実質いなくなる、或いは大幅に給料が安くなるって言ってるんだよw
お前はどうもイラストレーターとか、今でも大した職業ではない、誰でもできる、
と思ってるとしか思えんなw

 

47: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 00:14:33.64 ID:hi/2nheA
>>39
逆説が起きて、高級志向の絵も作成されるだろう
それと学習元のデータが必要だから人間は残る

 

61: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 08:06:01.96 ID:3tlzpua9

>>46
> 否定しながらも、括弧内で否定を否定しているから
カッコなんか使ってないし、否定の否定とか全く訳わからんし、お前のが意味不明なんだが
正論だけど、気に入らないのでとにかく否定したいだけ、ですかねw

>>47
> 逆説が起きて、高級志向の絵も作成されるだろう
願望的で根拠がない上に、今よりはるかに少ないなら俺の言う通りになっただけだね
なんつうか、イラストレーターって一応それなり数は現在いると思うが、それが本当に数える程度に
なったとして、大半の人は仕事を失うわけで、それで今と変わらんとかバカしか言わんと思うよ

> それと学習元のデータが必要だから人間は残る
だからそれは意味ないと言ってるんだが。
将棋のAIを操作するのに羽生や藤井の能力は必要ないのと一緒で
殆んど凡人でも神絵は描ける。価値が減じる以上、話にならん
もっとももしかすると、絵のセンスや手先の器用さ以外で特殊な能力を持つ人が
AI絵描きで優位に立つ可能性はあるが、それとて今のイラストレータが職を失うことに変わりはない

 

24: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 22:53:44.57 ID:0tezHo/i

>>15
そいつらはまだ健全だ
脅威に感じているから規制を呼びかけているんだろうけど
脅威に感じているのは健康的な証拠

やべーのは未だにAIより人間とか言い出している
人間主義を勘違いした人たち

 

31: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:24:57.62 ID:os3Tamvy
>>15
ドッグイヤー的(犬の成長並みに早いという比喩)だのスノーボール的(雪玉転がし式に差がみるみる広がる)だの端から見たらよく解らんぞ

 

69: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 08:49:56.98 ID:7kyJsU0m

>>15
> AIはドッグイヤー且つスノーボール

分かる言葉で説明しろ、ダボが

 

17: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 22:39:20.83 ID:vTaZNAxV
最初は絵描きとか漫画家が自分の絵を学習させて楽できるみたいに言ってたのになw
まさかの無断転載学習とは

 

33: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:26:35.73 ID:os3Tamvy
>>17
問題点はそれか
絵柄や構図をそっくりそのまま模倣する版権のグレーゾーン化が加速する?

 

18: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 22:42:47.27 ID:HCp2kvCE
大喜利系のやつ一人で全部描こうとしたらとんでもない労力のシリーズをまとめてあっさり生成するのが人類には対抗不能

 

19: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 22:45:10.79 ID:0LwzcDK/
誰にでも出来るということは、
結果的に個性が無いと駄目になる。

 

20: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 22:46:20.38 ID:7bb56V+5
これで自己学習で進化する!とか言って結局収束してウロボロスになったらウケるな
ここの奴らほど信用ならん奴もいない

 

23: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 22:49:54.16 ID:Vgr5+JqJ
自分の絵を学習させて商売用の劣化コピーを作るにはいいだろうな
他人の絵を学習させたら、著作権侵害が成立するだろうな

 

25: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:03:36.38 ID:saoqpzVo
ぷいっ

 

26: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:14:15.95 ID:wtsZ11be
それは将棋や囲碁といったものならAIより人間は弱くても、いやこれは人間がやる事に意味があるんです、
と言い張れるが、イラストや音楽と言った実務的で大量生産で大衆に消費される分野は別にAIのが
良い出来ならAIで良いじゃん、それにコストは安いし文句も言わない、スピードも早く納期も守れる
そもそも人間がやる事に何の意味が?ブランド的なものですかね?AIでもそのうちブランドできるんじゃねw
とかなるからね

 

32: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:25:37.80 ID:0tezHo/i
>>26
将棋や囲碁は対決するものだけど、絵や音楽は作るものだから
AIが居たとしても、AIと人間の共同作業になるだけだと思う
全てをAIが作り出してディレクションしてプロデュースするのは
まだまだ先の話だろう

 

37: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:35:00.30 ID:wtsZ11be
>>32
> 将棋や囲碁は対決するものだけど、絵や音楽は作るものだから
> AIが居たとしても、AIと人間の共同作業になるだけだと思う
だからそれだと誰でも(と言っても知識とできれば若干のセンスは必要だろうがね)
できるから、意味ないというか。それに将棋や囲碁だってプロと対戦する場合は
人間が操作する必要があり、通常はサポート的につく
無論、人間無しで対戦することも可能だろうがそれだって棋士が操作してるわけだ

 

46: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 00:13:44.34 ID:hi/2nheA

>>37
否定しながらも、括弧内で否定を否定しているから
何を言いたいのか分からない文章になっている

少なくとも棋士が打つのと、創作では関わる人数の規模が
違いすぎるし、AI棋士の代わりに打つ人が必要なのも
その文章で認めているわけで

 

27: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:16:03.11 ID:/XiV4KTz
スマホカメラなんかと一緒で
すごく良いものである必要がないものは
置き換わっていくだろな。
ただ、学習させるために使った画像の作者には
著作権料が支払われるべきだろう

 

29: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:17:22.42 ID:+v43NVox
>>27
日本の法律だと学習に著作権が
適用されないのでそうはならないんだな

 

28: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:16:20.66 ID:oMyqfSGM
水木しげるだけを学習させたAIがあれば楽しいんだが。ツとシの区別が怪しい書き文字も含めてw

 

30: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:20:20.53 ID:4j7X7ux7
当たり前だけどみんな同じ印象になる
仕事は無くならないよ

 

34: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:27:05.72 ID:Vgr5+JqJ
著作権フリーになった画家の絵を学習させて、新しい画題で描かせるのはありかな
いずれにしろ新規の絵は描けないし、著作権問題が常に絡むから、あまり実用的ではないよ

 

35: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:30:11.22 ID:0tezHo/i
著作権と言っても財産権の方でしょ
だったら実用性しかないよ、みんな安価にしたいんだから

 

38: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:42:44.31 ID:BWQU0x6S
神絵は中々生まれないが必要十分な絵は割と短時間で出てくるから
神絵か恐ろしく個性的で需要のある絵が描けないと
絵描きで食ってくのは難しい
AI絵オペレーターかAI絵の加工修正マンとしては仕事があると思う

 

40: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:46:27.63 ID:Heg1j69q
dlsiteにAI絵が増えてるけどピンとくるものが無いな
好みというものがあるし、俺の性癖にささる絵を指示できる人が必要な感じ

 

42: 名無しのひみつ 2023/02/05(日) 23:52:23.28 ID:HFWaJYmz
素材にする絵が著作権フリーならいいんじゃない?とは思う

 

45: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 00:04:01.76 ID:bUUdJaki
そもそも出力1分だけど、簡単な文で出力した絵はそれなりの出来にしかならんし、それなりに納得出来る絵を出力する為のトライアンドエラーはそれなりに時間掛かるよね

 

48: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 00:37:46.45 ID:icfp93mR
AIが作る文や絵って個性のない最大公約数みたいなつまらないものになる気がする。
程度の低い文や絵はAIに取って代わるだろうが、創造的なものは人が作ったものには敵わないと思う。

 

49: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 00:52:18.74 ID:hi/2nheA

>>48
そんなもん指示をすればやるようになる
創造性だけでいいなら宇宙空間の中を泳ぎながら
サンドイッチ食べるイラストでも描かせれば良い
学習させればたぶん作れる

ただそんな指示は普通出さないから学習していかないのだ
どちらかと言うとこれはAIより学習させている人間と
閲覧している人間の問題

 

51: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 01:04:52.45 ID:fPp464M6

詳しい人教えて
AIでイラスト生成しました、気に入ったキャラが出来ました
んで、その後そのキャラを指定、引き継いで、別の背景、別のポーズ、表情のイラストを量産出来たりする?

自作小説の挿絵とかこれで作れたらな、と

 

60: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 07:58:33.33 ID:j8A93nVt
>>51
それな
生成した絵を次の絵のデータとして引き継いでいければ統一感が出る
直ぐに実装されると思うけど

 

63: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 08:17:32.91 ID:3tlzpua9

今とは違う別な能力を持った人が出てくるかもしれんってので思い出したが
将棋AIの出現で一部の人が言ってるんだが、今の一部のトップ棋士はAIの言う通りに指してるだけ、
棋力よりも、記憶力のが重要、だから将棋はもはや以前とは別物の競技になってきており、
AIの予想した棋譜や指図通りに指せる人が最強で、以前とは全く違うタイプの人がタイトル
取るようになる、ある意味終わってる、とか言ってるんだよな
ま、イラストレーターがそこまでいくかはかなり疑問だが

>>60
そうそう。こうやってどんどん進化してるんだよな
この話を甘く見てる人は今後もどんどん進化して、幼児でも猿でもそれなりに
使えるようになるかもしれんのを考えてないってのがなんだかね

>>62
頭が悪い上に、正論で反論できないなら黙ってれば良いのに。

 

67: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 08:41:13.34 ID:joMKEN+f
>>63
君に言ったつもり無いけど・・・

 

75: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 09:45:08.73 ID:3tlzpua9
>>67
> 君に言ったつもり無いけど・・・
何に対して言ってるのか分からんのだが?
大体、あんた誰?ID変わってるとしてもどのレスの話だよ?俺はちゃんと答えてるつもりだが?

 

52: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 01:17:16.23 ID:hi/2nheA
出来る出来ないで分けるなら出来る
オリキャラだといわゆる呪文を書くのが大変らしい

 

53: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 01:32:08.49 ID:c7wvTp47

AIの幾つかの小さな技術的特異点(シンギュラリティ)は既に起こった過去の事になった

文字で指定したりコメントすればそれっぽい絵、文章、会話、ゲーム操作、アバター操作が可能になった
このままで行けばバーチャルYouTuberの紡ネンやNeuro-samaのような存在がより人間に近くなり
大半の人間にとっては人間と判断されてチューリングテストも軽くパスするようになる

後はDNAの遺伝子に似せた仮想人体やアバターの生成プログラムとかが完成すれば
人類のDNAデータベースを元に親戚や何処かに居そうな容姿や性格などを表現する人工知能も出来るし
Project A.I.のキズナアイの設定のように人間から愛される外見を自分で考えて作成する人工知能も産まれるはず

 

55: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 01:47:45.01 ID:hi/2nheA

>>53
文章は全然まだです
文章の作成は最後か最後から二番目と考えられているんだ
読解力を身に付けさせないとならなくて、それが難しいらしい

読解力が習得できるようになると、
何が必要なのかを文脈を読むことが出来るようになるので、
AIを作るAIが出来ると予想されている、なので最後か最後から
二番目くらいだと考えられている

今のところ出来ているのは、相手に応答する会話型と
文脈を理解していない演出生成のテキストだ
Neuro-samaは会話型で相手に反応しているだけだから
比較的早く実現できている

 

54: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 01:40:36.97 ID:c7wvTp47

近年フェミニズム等が女性の性的消費が云々と言ってキズナアイとかを批判していたが
キズナアイは設定上では人間のような男女の性別では無いし性自認も曖昧で特に無い

なので中性的で魅力的で性別が無く、性自認も無いし性指向も無い人間のように見える外見の
絵とか2D・3Dアバターが洛天依(ルォ・テンイ)みたいにデジタルヒューマンとして配信したりグッズ作ったりしたら

多分フェミニズムにとっては外見や仕草が”女”であるから女性問題であるみたいに
イデア論じみた疑似科学を相変わらず持ち出して
フェミニズムとかが科学でも政治思想でもなく宗教染みた妄想の一種であるとの認識が深まる可能性が結構高い

 

56: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 07:39:43.04 ID:/8cKWT/U
現実世界の漫画の背景描くようなアシスタントは不要だろうな

 

57: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 07:49:10.67 ID:uU8xqrcu
AIを高度に使いこなす者がイラストレーターになるだけ
イラストレーターがいなくなるわけではない

 

59: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 07:56:21.77 ID:kHBQINFa
ディープブリザードが普通の丁寧語使ってることに違和感があるのである!

 

62: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 08:13:02.83 ID:j8A93nVt
3行にまとめる能力を身につけた方がいいぞ

 

64: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 08:22:41.95 ID:QqfaJTM2
あ、困ります!

 

66: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 08:35:29.37 ID:BrvLBz9D
どうして日本人が作るサンプル絵って必ずキモイヲタセンスなの?
こういうの見ると見本人であることが恥ずかしくなるんだが

 

68: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 08:46:55.18 ID:L0c/faqH
これAI企業がAI絵の権利を主張することはないんか?現状だと普通にその主張通りそうだけどどうなん?

 

72: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 09:34:41.92 ID:JTFqGeC8
>>68
主張する人はいるけどソフトウェア生成物には
著作権は存在しないというのが一般的な扱い

 

71: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 09:34:33.34 ID:4C72bIqy
ピクシブ見てるけどもう人間超えてるわ
あの塗りは真似できない

 

73: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 09:39:03.47 ID:5kxRtzty
海外が先行して日本産のAIが駆逐されるだけだろ
日本人は足の引っ張り合いだけは得意だな

 

74: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 09:44:06.37 ID:RP2wEy6C
AIに仕事取られるんじゃなくて、絵が描けない奴がイラストレーター名乗ったり
さも自分が描いたかのように偽るイラストレーターが増えて
企業が警戒→AI絵使用禁止の流れになるだけじゃね?

 

76: 名無しのひみつ 2023/02/06(月) 09:50:48.67 ID:3tlzpua9
>>74
つうか、多分そもそもとしてこれ、企業単位で使うことになると思う
イラストレーターというと画家みたいな個人業のイメージがあるが、そういうのは無くなる

 

元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1675596066/l50

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA