「意識」は「なんの役に立っているのか」…それでも「意識」が大事なワケ

1: すらいむ ★ 2023/01/20(金) 20:49:12.12 ID:q2d4YFMG

人間の「意識」は、じつは「なんの役に立っているのか」よくわからなかった…!それでも「意識」が大事なワケ

■それでも僕は夢を見る

 数年前に、水野敬也氏のマンガ『それでも僕は夢を見る』(文響社)が、世間で話題になった。
 その前半は、だいたいこんな感じの話だった。

 主人公は、いつも夢と一緒に生きてきた。
 しかし、第一志望の大学には受からず、好きになった人にも振り向いてもらえず、やりたい仕事に就くこともできなかった。
 そして、その後もつらい日々が続き、とうとう主人公は夢を捨ててしまうのである。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

現代ビジネス 1/7(土) 6:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/c3413868e7b6b1fc605da49177a6a64677210edb

4: 名無しのひみつ 2023/01/20(金) 21:57:54.18 ID:DiwH8gkd

鍛冶屋がトンテンカンと刀を打っているときに、
「ああ、俺は今、刀を打っているんだなあ」
などと“意識”を持ってやっていたら、むしろ仕事がうまくいかない。

一生懸命仕事をするときは、無念無想でなくちゃ。
意識などは余計だ。

 

5: 名無しのひみつ 2023/01/20(金) 22:35:31.41 ID:lcZRiuXM

おれは未知の大海原に乗り出すことはない
怖いし実際死にそうな気がする
だけど時々、大海原に乗り出す夢見勝ちな人もいる
そして時々、そんな中の僅かが新大陸を見付ける

意識そのものより、意識に違いがあるから人々は生き残った

 

6: 名無しのひみつ 2023/01/20(金) 22:38:21.84 ID:Sx5rfbWX
Never mind.

 

7: 名無しのひみつ 2023/01/20(金) 23:08:45.53 ID:ak16zoqp
意識不明で死に絶えたいとか?

 

8: 名無しのひみつ 2023/01/20(金) 23:14:14.56 ID:YNcUeoO7
実際無意識に決定権があって意識はただ見てるだけなら存在意義がない。
でも多分10%くらいは意識が決定する事象もあるんだろう。

 

9: 名無しのひみつ 2023/01/20(金) 23:40:42.06 ID:+4Tp7sQc
スイッチを入れてる時はルンバにも意識があると言える

 

10: 名無しのひみつ 2023/01/20(金) 23:41:52.33 ID:99p4sPvz
役に立たないとか立つとかあるのか?
意識無かったらただの機械じゃねえか

 

16: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 02:01:31.69 ID:Vl+k9JSl
>>10 生物はどこからどう見ても電気化学機械です

 

21: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 08:03:35.04 ID:fMK9DNHz
>>16
どこからどう見ても電気化学機械なのに意識が存在する理由が不明だから困る。

 

19: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 07:28:18.98 ID:9tP/safK

>>10
> 役に立たないとか立つとかあるのか?
あるだろ

> 意識無かったらただの機械じゃねえか
別に生物的、或いは遺伝子的にはそれで全く構わんのですが
産めよ増やせよ、が絶対の大正義であって
別に細菌や害虫のごとき存在でも生物としては他を圧倒して増えれば勝ちなんです
知性とか意識とか、そんなのどうでも良い

 

11: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 00:09:56.42 ID:BUxYJUrO
ここで言ってる意識ってのは意志のことか?

 

12: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 00:19:23.60 ID:xOiFGlT0
意識は存在しない
君たちはゾンビです

 

13: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 00:32:11.73 ID:aaBrI2Oe
可視光領域の電磁波を区別するのに色という概念を与えたり、可聴域の空気の振動に対して音という概念を与えて「直感的に」波長の違いが判るように進化したのはすごいと思う

 

14: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 00:35:13.35 ID:1zTi7cuT
寝ている時が本来の状態だとかいう説があったな

 

15: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 01:41:53.71 ID:cS89o+9x
そういえば受動意識仮説ってどうなった?

 

17: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 02:10:59.33 ID:xeRcu3Az
役に立っている、と感じる事自体が意識の働きだろう?
もし意識の働きが無ければ、役に立つという概念自体が存在し得ない

 

18: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 06:48:03.92 ID:THqMaRkE
意識のこと意識しすぎ
一度意識しちゃったらずっと気になって、もう夜も眠れないよ///

 

20: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 07:51:24.09 ID:aHk7J5XF
意識≒自己認識とすれば
学習や行動の定着に有利って話じゃないの

 

22: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 08:08:48.37 ID:2gjRjMzm
受動意識仮説によると
意識はエピソード記憶のためにあるとかなんとか

 

23: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 08:29:05.85 ID:lBRHFm8p

食べたい、というのが無意識で
◯◯を食べたい、というのが意識とすると

意識がある生物の方が
楽しいとも思うし苦しいとも思う

 

24: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 09:44:52.72 ID:dPEMZyi8
意識って実は何だかわからないんだよな
記憶の連続があるから、過去があるみたいな

 

25: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 09:55:03.23 ID:MfGbNpfx
中学生の作文かと思ったら古生物学者か。
心理学者や哲学者でもないのに専門外のことはあんまり言わない方がいいよ。
ただの雑感にしかなってない。

 

33: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 11:01:24.66 ID:0qW327Tg
>>25
心理学者と哲学者の言う事なんて何の根拠もないんだからその二つもトウシロみたいなもんだろ

 

65: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 21:58:07.71 ID:BsK5icmY

>>25
生物学的にどう進化したのか考えてるんだろ。これまでにも感情は何のために有るか、とか
どうやって進化してきたのか、似たような例はいくらでもある
彼らにとっては生物にかかわる部分は全て古生物学だよ

> 心理学者や哲学者でもないのに
大体、どっちも科学的で専門内とも思えんがな

 

73: 名無しのひみつ 2023/01/22(日) 01:19:32.59 ID:k5Bb/4TG
>>25
同感

 

75: 名無しのひみつ 2023/01/22(日) 07:15:29.31 ID:5chtZ8Rr
>>73
進化論的にどういう意味があるのか考えるのは当然だが
じゃあどうだったら良いんだ?生物学者は生物に意識のある理由や
進化でどのように発達してきたか、とか考えてはいけない、というつもりかね

 

26: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 09:59:58.36 ID:1ttHZoP/
意識がないと体を体だと認識できんだろが!

 

27: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 10:02:54.45 ID:OKBuvJXg

>>1
「死にたくないという欲求」と「意識」を最初からイコールとしているので読んでて気持ち悪い。

交通事故現場などでは意識の有無を確認するが、問いかけや頬を叩くなどのアクションに反応するか否かが意識の有無であって、生きる欲求の有無とは関係がない

「生きる欲求」と「意識」は別物である。
これらを一緒くたにすることにより科学の話を社会学や道徳の話に誘導しているだけの記事である。

 

45: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 16:32:41.82 ID:TTWJdmrx
>>27
ホントそれ

 

28: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 10:04:16.13 ID:2IlttQiF
直ぐに体が動かないようでは意味がない
だから大体の物は無意識だ
だが
コミュニケーションや謀略には大脳が役に立つ余地があるのだろう

 

29: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 10:19:04.74 ID:PtDQOzxv
>>1 マンガの話しやんけ スレ立てる前に内容を確認しよーぜ

 

30: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 10:43:31.55 ID:raGKLQdL
肉体が空間的な機能を担っているなら
意識(精神・魂)は時間的な機能を担っているのではないだろうか
つまり「今」だよ

 

31: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 10:50:13.43 ID:CpiZKEFT
意識を獲得した人間は奇怪な機械なんだろうな

 

32: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 10:54:33.53 ID:sIUHH643
もし科学的に意識の正体が掴めても、「主観」の正体は未解決のままのこりそう
おそらく科学の方法では存在の証明や否定すら不可能
しかし確かに存在すると誰もが知っている、不思議である

 

35: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 11:38:31.74 ID:HYxEOaR9
>>私たちは、しばしば意識に味方して、進化と闘っているのである。
進化から見ると意識はバグかいww

 

36: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 11:48:52.54 ID:FPjlLOwJ
>>35
そもそも何が進化で、何が退化かなんて主観的な物なんだよな

 

37: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 12:27:48.20 ID:2IlttQiF
まず感情は「重ね合わせができる」
空腹を覚えつつも食事を我慢することもできるだろう
この感情の濃い薄いだけが違うのであって、虫も犬猫も人間も同じなのだろう

 

38: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 12:31:14.18 ID:2IlttQiF
6歳児とそれ以上を分けるのは重ね合わせの濃さなのだろう
これは夢も似たようなものに見える(その時の記憶が無いという点において、また麻酔状態も同様)
つまり
夢や6歳児=低意識
現実の認識=高意識
なのだろう

 

39: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 12:46:22.65 ID:fEpz/qQr
脳の余裕容量みたいなもんだろ
必死な時は余裕がなくなる

 

40: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 13:14:58.60 ID:FPjlLOwJ
環境に適応する事で種は繁栄したりもするが
過剰適応すると、逆に絶滅リスクが上昇するからな
適応し過ぎない事も種の存続には重要だったり

 

41: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 13:46:37.69 ID:0FFI+DkL
意識があるのが進化論的に有利なら存在価値や理由はあるはず

 

44: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 16:31:40.47 ID:2IlttQiF

YOUTUBE等で前世の記憶を検索すると色々出てくる
大体は幼児が前世の記憶を持っているもので、嘘も言っていないようなので、これは個人的には「夢と同じ仕組みなのではないか?」と思うようになった

ただ、単に幼児が夢を見て前世の記憶を語るということでもなく、何らかの次元的な違いに感じるように思われた

 

46: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 16:36:38.02 ID:2IlttQiF

夢の世界を現実で語っても嘘っぱちだろう
だが夢の中では真実だ

前世の記憶は実際に故人にそういう人がいるので真実だろう
…ならば「我々の人生の夢から醒めたらどうなる?」

私が人生の夢から覚めて、前世の記憶を語る、もし仮にそこに同じような人が居たら、嘘っぱちに聞こえるだろう
その人の前世の人生の記憶を聴いてもやはり私にとっては嘘っぱちに聞こえるだろう

 

47: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 16:39:23.10 ID:2IlttQiF
これは簡単に解釈すれば我々の人生が夢ということになる
そしてその記憶を「どこかの何かが」間違いなく保存しているのだ

 

48: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 16:43:05.01 ID:2IlttQiF

比較するとこういうことになる
・夢、意識が低い
・人生、意識が高い
・「人生の夢から覚めた状態」→意識はどうなる?

恐らく、今より意識は高い
人生の夢から覚めた意識体の意識は今よりずっとハッキリしているに違いない

 

49: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 16:46:06.33 ID:8XQ9pnX+
自分自身が無神論者なのは大自然信仰者だからだな宇宙も含めたwwwwww

 

50: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 16:47:36.49 ID:8XQ9pnX+
>>49
無意識に宇宙を含めた大自然を信仰してたんだ多分wwwwww

 

51: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 16:49:21.80 ID:2IlttQiF
臨死体験時の状態がそういうものなのかもしれない(体験したことないので分からないが)
その時、幽体離脱なども出来るようだが、意識が1次元上がったからこそ出来るものなのかも知れない

 

52: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 16:52:33.72 ID:a7wkUtfV
>>1
ここでそんなお話ししてどうすんのかな
自我とか
ググったって解んねーぞ

 

54: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 17:02:57.92 ID:vlqMJA1x
精神もほぼみんな同じ構造だし意識もほんの差違でしかない

 

55: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 18:10:56.05 ID:hg3wegMK
安全装置として機能します

 

56: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 18:46:07.08 ID:ICGtOvRJ
疑問なんだが植物状態や脳死の人は
意識無いから人間じゃないってことになるのか?

 

58: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 19:14:02.98 ID:xqV4D8G1
理性が暇つぶしをしている状態が意識

 

61: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 21:13:42.43 ID:9Tz9ix/c
会社で生き残りたいからって、
次々と新人イジメて追い出す爺さん(ずっと下っ端)の意識は必要

 

63: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 21:15:05.66 ID:pK1eiUWJ
linuxのコマンドで言えばpwd
まず動き回ったり周囲のものを捉えるための
原点を定めるって感じだと思っていたw

 

64: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 21:28:04.64 ID:waTztkro
ここで言う意識って、量子論で問題になる意識と同じ物?

 

66: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 22:20:22.51 ID:TTWJdmrx
例えば情報工学?で言う生命の定義とかも、符号がどうのみたいな自分の学問に関係さえあれば良いみたいなテキトーな解釈に思えた
そんな分野別に見た定義を全て合わせると数百の文字列とかいう膨大でカオスな事になるみたいだから意識なら尚更なんだろうなぁ

 

67: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 23:00:18.48 ID:2IlttQiF

>>66
生物学者と物理学者が決めた生命の定義は「情報をやり取りする散逸構造」ということだった

符号や文字列がエントロピーを食うようになった時に、それが生命となるのだ
だからライフゲームの生命も一応生きていることになる

 

68: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 23:04:02.50 ID:2IlttQiF
死後の意識は存在するのだろう
我々の意識は一瞬に過ぎないが、死後の意識は1次元多い意識を持つ
丁度、我々が複数の夢を覚えることが出来るように、死後の意識は複数の人生を覚えることができる

 

69: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 23:09:23.11 ID:2IlttQiF
これは人生をゲームとして遊ぶことと同じだと言える
魂かなにか良く分からないが、そういうものが何回も何百回も何万回も人生をプレイしているのだろう

 

70: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 23:24:02.04 ID:7KVBKhkV

右と左を定義した

過去と今と未来を認識した

凄いじゃないか

 

71: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 23:26:33.11 ID:dnW6v7rJ
まあ意識消失したら何も出来なくなるけどな

 

72: 名無しのひみつ 2023/01/21(土) 23:55:43.06 ID:1QVYVkk9

自分を自分と認識出来る要素
記憶の連続性、他者との関係
それらを統合する人格

のようなもの

 

74: 名無しのひみつ 2023/01/22(日) 02:47:55.58 ID:QmN2jGP1
我思うゆえに我思う

 

76: 名無しのひみつ 2023/01/22(日) 08:30:06.00 ID:zHUi4XV3
意識はただの追認装置ですよ
リアルタイム反省会やってるようなもので決定権は何もない

 

77: 名無しのひみつ 2023/01/22(日) 08:38:38.78 ID:3XajZg7K
>>76
これは正しいだろうな
まずは体が動く、いろいろなトレーニングも体に覚え込ませようとしてる
大脳はそういう判断の報告を受け取り、もう一歩先の戦略を考えてるところだろう

狩りなら「あいつはどう動くか」
人間関係なら「あいつと仲良くなるにはどうすればいいか」
学問なら「この定理はどう応用できるか」

 

78: 名無しのひみつ 2023/01/22(日) 08:52:40.25 ID:3XajZg7K
厳密には大脳と意識はべつなんじゃないかと思う
意識は元々は高次元で存在するもので、大脳はその一部を受信している
だから一瞬一瞬しか理解し得ない

 

79: 名無しのひみつ 2023/01/22(日) 09:15:28.80 ID:4o65luP9
管理者なんてある程度の経験があれば誰でもなれるようにして
重大な問題起こしたら即解任できるようにすればいい。
日本人は完璧主義を捨てなさい。

 

80: 名無しのひみつ 2023/01/22(日) 09:46:38.00 ID:3XajZg7K
全くの余談となるが5億年ボタンの話があるだろう
あれを押した状態と存在(仮にボタン神と呼ぶ)こそが魂の本質なのではないか
あの状態を利用して、架空の人生を何度もプレイできるだろう
例えるならば牢屋に軟禁された囚人が本を読んだり夢を見たりするようなものだ
ボタン神は外からのインプットが何も無いので、インプットにあたる法則をいろいろ自分で作り出す
そのルールを使った宇宙を作り出すだろう
そしてボタン神はその宇宙を何度も何度もプレイし始めるのだ

 

元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1674215352/l50

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA