1: すらいむ ★ 2022/11/19(土) 19:34:40.39 ID:tXOsTToS
2: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 19:40:07.66 ID:2aVb3gx1
着陸は22日0時
その12時間前までに電力を回復できないと
最悪でも6時間前までに充電できないとアウトっぽい
まああと60時間ほどあるからなんとかなるだろ
3: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 19:42:31.32 ID:RSpOH9lC
ウツテナシ
4: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 19:42:34.39 ID:VmZXoHNq
無駄金使うなよ
5: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 19:45:22.53 ID:Br+tE7aY
まぁ日本じゃこの程度だろう
6: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 19:47:56.09 ID:IFjVs4kH
月のウサギに賄賂が足んなかったな
7: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 19:52:12.57 ID:fKp9deeO
SEOINAGEEEEwwwwww
8: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 19:53:40.51 ID:j5iTDl1A
ガンダムで例えたらどんな状態?
15: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 20:16:05.96 ID:3YfWb018
>>8
宇宙で溺れて通信不能
47: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 06:56:51.23 ID:OTHbl+it
>>8
「大佐邪魔です」
48: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 07:07:48.80 ID:7ArjF51Z
>>47
こっちだろう
「助けて下さい、減速できません。シャア少佐、助けて下さーい!」
9: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 19:54:06.47 ID:lkIDeFwZ
名前が悪い
10: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 19:56:27.43 ID:Iy09mdiE
責任者でてこい
11: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 19:59:46.98 ID:0Ul10bFk
次の着陸機は「ロクデナシ」にしよう
27: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 21:52:43.00 ID:tkQG53C0
>>11
いや、ロシナンテに
28: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 22:09:57.03 ID:apa9ee8i
>>11
ヘンジナシだろ
45: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 05:33:41.65 ID:g/sXzjjb
>>11
ミナゴロシでいいでしょう
12: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 20:02:54.05 ID:FA4hmP9Q
宇宙機の設計には広範なかつ特殊な知識が必要になる。
地球で設計が出来ても宇宙には通用しない。
例えば地上には重力があるが宇宙には無い。
そのことを知らないか馬鹿にしてるから失敗する。
それと科学には原因究明と対策という素晴らしい方法がある。
そのため失敗することにより科学技術は進歩できる。
だが日本の社会は科学ではなく人情で動いている。
失敗すると原因究明や対策はやらずに失敗した人間に土下座させるのが主眼。
そのため日本ではいつまで経っても科学的な進歩が無い。
だめだこりゃあ
13: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 20:07:48.60 ID:EjJ8/bDQ
>>12
まぁ科学的な失敗の解明はするだろうけど
研究者の出身とかな、いいとこの家の出だと
失敗しても素直に謝れないプライドがあってみたいな、そういうとこで対立したりとかな
54: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 08:21:23.94 ID:7k2LaiEY
>>12
どうみても縦読み文章なんだけど、どう読むんだ?
16: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 20:21:06.80 ID:KBuUqpwu
オモテナシならウラにいるんだろ
17: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 20:26:00.60 ID:A/OPCEF3
なんだよ。最近ボロボロじゃねえかよ。
有能な技師は退職したのか。それとも中国に引き抜かれたのか?
18: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 20:26:44.86 ID:2aVb3gx1
ちなみに宇宙ベンチャーのアイスペース(東京)も
今月22日以降に米スペースX社のロケットで月着陸機を打ち上げる
月到着は11月30日前後
日本は月面に日本人を送る前に意地でも月着陸機を送る腹だ
19: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 20:30:00.21 ID:WLRa5Mtr
想定外なら仕方ないね、とか考えてるのかな
コストの関係で諦めたとかいうのならともかく
単に想定が甘かっただけかもしれない
20: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 20:51:15.31 ID:3YfWb018
まさか宇宙で妨害電波なんて出してるバカいないだろうし事故だろうな
21: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 21:05:23.24 ID:g3p3Ifp8
アメリカのロケットから分離時にスピンしてしまったそうだ。
さて、どうなるか?
22: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 21:05:54.63 ID:67qlgpmE
毎回トラブル起きてるな
23: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 21:07:01.95 ID:p+ZbrBHn
何で糸繋いでおかなかったんだ
24: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 21:11:08.93 ID:VmZXoHNq
電通系プロジェクト?
25: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 21:26:25.28 ID:jn8jXBjU
オモテナシどころか裏面に太陽電池を張る余裕さえ無かったwww
38: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 01:29:14.44 ID:WBNiPyv7
>>25
リスクヘッジされてなくね?
パネル無いからおかしいと思ったわ、傲り過ぎじゃね
29: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 22:40:40.82 ID:b54V391g
日本の技術力も大したことないんだな・・
30: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 22:53:29.51 ID:2TvzrBed
EQUULEUSは上手く行ってるね
65: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 10:48:03.79 ID:yffkALBl
>>30
EQUULEUS方が新型推進機なので注目しとるのだが
31: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 23:17:16.98 ID:ozRVLj22
イプシロン6号機の失敗といい、ガッカリのことばかりだな。
32: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 23:28:51.62 ID:DPUZflYJ
変な名前つけるからだよ
月光仮面とかセーラームーンのほうがまし
33: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 23:43:48.29 ID:+K8wyx35
「こんなこともあろうかと」の出番ですよ
34: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 23:55:16.54 ID:Ans+JFYT
モナ押して
35: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 00:02:08.59 ID:rvsVii+6
こんなこともあろうかと「ウラノカオ」が代わりに制御するようにしてあるんだ!
・・・よな?
36: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 00:23:37.47 ID:cNjUNCs3
おもてなしって良い語感ではないよな
37: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 00:31:14.42 ID:+2JB7knI
おもてなし、通信成功、もてなおし。・・・となればいいな。
39: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 01:37:06.56 ID:PqWwz6h8
これだからウサギは(笑)
リュウグウとハヤブサを見習えよ
40: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 02:07:21.29 ID:QkL/XfoR
人類の悪あがき、宇宙開発
太陽系外に出ることは物理的に不可能だし
太陽系内に目ぼしい星もないから
詰んでるんだわ
大体、ロケットエンジンからの脱却すら
できていないようでは、お先真っ暗
41: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 02:46:29.98 ID:ooN/EcDc
ロクデナシだな
42: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 03:01:12.61 ID:IZdnM8lO
オモテナシが好評価だったのは東京五輪前、今は間抜けの代名詞。
前例踏襲の役所みたいな組織がクリエイティブな事業をやれるわけがない。
8割方失敗する。
43: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 04:02:33.99 ID:avd3YsgI
写真初めて見たけど、本当に6Uサイズっぽいな
―と見せかけて、実は5Uでし……すまん、忘れてくれ
44: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 04:29:43.05 ID:lKB72LC6
うーん名前
46: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 06:52:29.58 ID:pjFEkPbV
スペースXも北朝鮮も最初は馬鹿にされまくってたし宇宙開発は失敗してなんぼだろ
49: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 07:47:54.56 ID:chX0RSyN
EQUULEUSエクレウスっていうやつも飛んでるみたいだな
そっちが成功すればOKだろう、OKOK
50: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 07:49:09.63 ID:y9nwNf2a
名前恥ずかしすぎるだろうよ。。
51: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 07:49:11.10 ID:+O/OGVG3
SLSってのからの分離まではうまくいってたのかな
52: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 07:53:23.20 ID:dpllmsf8
まず独力で人間を大気圏外へ打ち上げろよ
98: 名無しのひみつ 2022/11/21(月) 11:05:08.21 ID:ERW4sRrX
>>52
宇宙ステーションに何人も送り込んでいるが、あれらはすべて米露の打ち上げで送ったんだっけ?
100: 名無しのひみつ 2022/11/21(月) 11:08:48.10 ID:fjmVhjto
>>98
このスレで批判してるようなバカ対策なのよ。
失敗すると、他の国と違って次が無いからね。
失敗で得た経験こそ、科学で重要なのにな
106: 名無しのひみつ 2022/11/21(月) 11:30:29.57 ID:ERW4sRrX
>>100
それそれ。
日本が何も挑戦できなくなった最大の理由。
支那なんか人命などどうなってもいいから取りあえず打ち上げる。ドローンもそう。
53: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 07:55:34.26 ID:chX0RSyN
予想より高速で回転しているって、どういうことだ?
姿勢制御用のガスジェットがあって分離したら、太陽補足して自動で姿勢制御するわけでしょ
着陸時には固体ブースターを正確に地面に向ける必要がありそうだから、多分無理だなこれ
75: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 16:42:43.65 ID:mvRuoPaa
>>53
多分、ロケットから離脱後に姿勢制御のためのスラスタを起動しようとしたけどまた燃料弁の不具合でスラスタの一つが起動しなかった。
これで衛星が変な回転をし始めて制御不能におちいった。
ソーラーパネルは開いてるがパネルが太陽方向にて常に向いてないためバッテリーの充電もできない状態
その内にバッテリーの残量もなくなってきて運用放棄。
多分、衛星を小型化しすぎたことでかえって問題箇所が生じてしまったんじゃないかな
56: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 09:02:45.91 ID:ZUv+RQBS
中国に負けてる
57: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 09:03:08.41 ID:mOb0GeZR
諦めずって言ってんだから想定外でダメかもと思ってるのわかっちゃうぞ
いろいろあること想定してたら想定の追跡捜索に入りますとか言えばいいだけだからな
日本は科学プロジェクトにエモーショナルを持ち込むから最初の計画時点でできないことも突っ込んでできるフリしてあとにひけねーんだよ
58: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 09:32:11.97 ID:L6pt1T4h
諦めずって言ってんだから想定外でダメかもと思ってるのわかっちゃうぞ
いろいろあること想定してたら想定の追跡捜索に入りますとか言えばいいだけだからな
日本は科学プロジェクトにエモーショナルを持ち込むから最初の計画時点でできないことも突っ込んでできるフリしてあとにひけねーんだよ
60: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 09:42:31.45 ID:zYFcJKqU
人類初の有人月旅行アポロ計画に続くのが
今回始まったアルテミス計画。
いまなぜ月旅行?と判らない人が多いようなので
解説しよう。
結論を言うと月が目的でなく目的は火星旅行なのだ。
火星ははるかに遠く難易度は比較にならない程高い。
そこで近い月で各種予行演習をするのだ。
月の周回軌道に宇宙ステーションを作り
火星旅行の前哨とする。
月面にも長期滞在が可能なムーンベースを作る。
火星旅行に成功するかは判らないが
戦争なんてアホなことやってる場合じゃない。
地球人類は総力を上げて宇宙へ進出するときなのだ。
オシマイ
61: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 09:43:25.02 ID:GmXTJczP
オトザタナシになっちゃったの?
元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1668854080/l50