1: 三毛(岩手県) [ニダ] 2023/01/12(木) 22:03:19.64 ID:0s/yZy840● BE:882540646-2BP(2000)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://www.mext.go.jp/kids/find/kagaku/mext_0002_00001.html
20年後の科学技術や皆さんの暮らしはどうなっているでしょう。科学技術・学術政策研究所(がくじゅつせいさくけんきゅうじょ)が行った「科学技術予測調査(よそくちょうさ)」では、国内外の専門家約5,500人の知識(ちしき)やアイデアを集めて、あなたが主役となる2040年の社会を予測(よそく)しています。AI(人工知能(じんこうちのう))やロボットなどの最先端(さいせんたん)の科学技術がかなえるであろう、未来社会の姿を考えるきっかけとなるように、文部科学省ではポスターを作成しました。
リアル貨幣が存在しなくなる、すべてキャッシュレス
実用場面で紙を使うことがなくなる
地球に負荷をかけないサステイナブルなゴミ処理方法ができている
人がゴミの分別をしなくても自動仕分けされるようになっている
全企業の在庫がゼロになり、無駄なものがなくなる
すべての椅子や机が心地よい設計になっている
物質・モノはすべて3Dプリンターで各自が生成可能となっている
家電のコードがゼロになる
町の電線がなくなる
モノの説明書がゼロになる
すべてのモノがリサイクル前提で作られている
2: ターキッシュアンゴラ(香川県) [US] 2023/01/12(木) 22:04:18.65 ID:gPsHVUh90
リニアモーターカーはまだできていない…
165: オシキャット(神奈川県) [US] 2023/01/12(木) 23:23:52.60 ID:gO8ZEWNE0
341: マレーヤマネコ(茸) [US] 2023/01/13(金) 06:18:48.90 ID:hxoweiWd0
>>165
リニモ「そうだっけ?」
4: 縞三毛(大阪府) [GB] 2023/01/12(木) 22:04:28.72 ID:39Erekxt0
庶民の生活は、今と変わらない
9: 茶トラ(茨城県) [US] 2023/01/12(木) 22:06:56.37 ID:R7nZj5W30
少なくとも100年後そこに人間はいない
10: イエネコ(愛知県) [US] 2023/01/12(木) 22:07:08.61 ID:4HkESq5a0
おばあちゃんがコンピュータになる
179: ヒョウ(東京都) [US] 2023/01/12(木) 23:48:42.92 ID:AKyOVQZA0
>>10
こういった技術を高齢者支援に生かそう、という発想がどうして出て来ないか不思議だ。
使いなせない様を見て老害だとか言ってる風潮、バカ?ですか?
使えて役に立つ機械を作れ、老眼でも見える文字で作れ、
社会の生産性、技術は、つまるところ高齢だろうが若者だろうが、「抱える困難に役に立ち」
「幸福な生活を送れるようにすること」 これが産業の「生産性」そのものだ。
バカでカスでアホで人相の悪い茂木とかいう生産性大臣などは、むしろ老害がドギマギして困る
IT技術製品をつかって、「日本の生産性ガー!」 とか言ってるから目も当てられない
274: 白黒(大分県) [CN] 2023/01/13(金) 01:34:37.26 ID:GOpU+gh80
>>10
火の鳥?
396: 斑(東京都) [CA] 2023/01/13(金) 09:06:15.51 ID:2LOoh7wM0
>>10
懐かしい
11: ターキッシュバン(福岡県) [DE] 2023/01/12(木) 22:07:12.18 ID:c1yutBNP0
俺のWIN7のPC10年経つけど現役だよ
230: ラ・パーマ(東京都) [IT] 2023/01/13(金) 00:35:02.97 ID:mCrkwOnp0
>>11
俺のも
270: 斑(東京都) [US] 2023/01/13(金) 01:25:21.69 ID:7++RON2c0
>>11
XPは12年持たしたけど10はもう7年目突入
やっぱり今度も12年コースなのかな
294: コラット(茸) [AT] 2023/01/13(金) 02:23:25.17 ID:dgUTKPoE0
>>11
私も
302: ラ・パーマ(千葉県) [ヌコ] 2023/01/13(金) 02:42:49.09 ID:rHP6VO+00
>>11
去年ZEN3おじさんに成ったけど
IVYちゃんは現役で仕事してくれてる
14: ボルネオヤマネコ(光) [CN] 2023/01/12(木) 22:07:51.90 ID:szTQMyYM0
3Dプリンターは規制しないとやばい事になるけど個人的には大助かりだな
15: オセロット(茸) [DE] 2023/01/12(木) 22:07:56.74 ID:Xswozo5h0
20年後なんてそんな変わらんぞ
20年前とそんな変わらんしな
ネットがちょっと進化するだけで非モテはそのまま老けるし
オッサンは病気になるだけ
16: ギコ(東京都) [ニダ] 2023/01/12(木) 22:08:26.39 ID:x+JEczR20
多分だけど今無職の奴は20年後も無職
17: パンパスネコ(茸) [CN] 2023/01/12(木) 22:08:36.57 ID:GGyvGR7H0
AIが研究者に変わって研究する
1000倍、1万倍のスピードで研究する
不老不死、タイムマシン、宇宙の果て
何でも研究し尽くされる
19: ぬこ(東京都) [US] 2023/01/12(木) 22:11:50.59 ID:1FrVof0b0
ワイはもう生きてはいまい
20: アジアゴールデンキャット(兵庫県) [CO] 2023/01/12(木) 22:12:04.43 ID:NhrIvQ+f0
40年前から20年前はドットがポリゴンになるくらい進化したし未来にワクワクしたがこの20年の進化は思ったよりゆるやかで車もしばらく空を走る予定もなさそう
273: ヒマラヤン(東京都) [US] 2023/01/13(金) 01:34:24.27 ID:Uj7Y7dct0
>>20
GTO観たくなってきた。
21: サーバル(ジパング) [ZA] 2023/01/12(木) 22:12:18.72 ID:6lkTM7MK0
AIが示す答えは神に成り代わり宗教的に依存する人が現れる
22: ボルネオウンピョウ(神奈川県) [DE] 2023/01/12(木) 22:12:21.79 ID:/U/zWeRb0
ハゲはどうなんだ!変わってるのか?
23: キジ白(東京都) [US] 2023/01/12(木) 22:12:26.25 ID:IsNaxwZr0
20年前は、ほとんどの一般人がスマホを持っていて、
ライブ中継やったり、自分の動画チャンネルを持っているなんて
想像もできなかった、スマホの普及は世の中を大きく変えた
39: ヒョウ(東京都) [US] 2023/01/12(木) 22:17:04.07 ID:VcUuxQXa0
>>23
20年以上前にPalm Pilot使ってて、これがネットに常時繋がって
PC並にブラウジングできたなら便利なのになあって思ってた
こんな形でここまで普及するとは思わなかったが
結果、こんなにつまらない世の中になるとは思わなかった
技術の進化と商業化って難しいもんだな
217: ベンガル(千葉県) [US] 2023/01/13(金) 00:22:01.44 ID:I5GxrrEn0
>>23
わたしは1980年頃に、西暦2000年には国民全員がスマホもってる……というか配られると予想していたよ
友達にはめっちゃ馬鹿にされてたけど
24: ヒョウ(東京都) [US] 2023/01/12(木) 22:13:08.98 ID:VcUuxQXa0
コンピュータの普及で紙が使われなくなるって
30年前から言ってるけど、プリンタが普及して
むしろ紙の使用量って増えたんだよな
スマホタブレットの普及でちっとは減らせたかも知れんけど
紙じゃないと不便な局面ってまだまだあって20年じゃ無理だろう
35: ジャガー(東京都) [GB] 2023/01/12(木) 22:16:15.85 ID:8dtfarb90
>>24
うちの会社はプリントアウトほとんどなくなってるなあ
プリントアウトしてるのは外部に見せるような物だけだな
50: ヒョウ(東京都) [US] 2023/01/12(木) 22:18:53.18 ID:VcUuxQXa0
>>35
規格統一の意思があればどうとでも出来るんだが
未だに宅配便の伝票は印刷しないといかんからなあ
57: ジャガー(東京都) [GB] 2023/01/12(木) 22:21:53.71 ID:8dtfarb90
>>50
だから外部に向けたものは残ってるってw
だけど紙の消費量は増えてなんかいない、確実に減ってるよ
67: ハバナブラウン(神奈川県) [US] 2023/01/12(木) 22:23:47.44 ID:sW9InopX0
>>57
たしか逆に増えたって話聞いたことあるな
ペーパーレスで効率が上がったら、手続きや証明書やプレゼン資料が増えて、みたいな話で
山のように折り込みチラシが舞い込んでくるしな
68: ヒョウ(東京都) [US] 2023/01/12(木) 22:23:52.99 ID:VcUuxQXa0
>>57
プリンタが普及した時代の話なんで「だから」とか
強弁するような話ではないよw
72: ジャガー(東京都) [GB] 2023/01/12(木) 22:25:31.14 ID:8dtfarb90
>>68
ちょっと否定されただけで強弁に見えるのか
困ったな
74: ヒョウ(東京都) [US] 2023/01/12(木) 22:26:03.92 ID:VcUuxQXa0
>>72
はいはい、ごめんごめん
紙はもう使ってません
96: アフリカゴールデンキャット(やわらか銀行) [CN] 2023/01/12(木) 22:34:10.95 ID:X0EbDYFs0
>>35
テレワークの普及もあって会議の向けの資料コピーとかほぼなくなったわ
25: スコティッシュフォールド(千葉県) [ニダ] 2023/01/12(木) 22:13:25.59 ID:mk4lE1IC0
空飛ぶ車はその頃には実用化されて量産されてるだろうか
43: ボルネオヤマネコ(光) [CN] 2023/01/12(木) 22:17:56.14 ID:szTQMyYM0
>>25
車業界より飛行機業界にやらせたほうが早いよ
26: ツシマヤマネコ(東京都) [ニダ] 2023/01/12(木) 22:13:33.27 ID:k8X7NYSx0
2002年とほとんど変わっていないのでこれからも何も変わらないと予想
36: オリエンタル(三重県) [ニダ] 2023/01/12(木) 22:16:22.19 ID:uUAQqb710
>>26
1980年代のドラマの2000年のドラマを比較すると大きく時代の差を感じるのに、2000年と2020年のドラマでは正直スマホみたいな小物くらいしか変化を感じないんだよな
27: ギコ(長野県) [ニダ] 2023/01/12(木) 22:13:56.39 ID:J1hyECvj0
ワクチン接種ロボがドローンで飛んでくんじゃね?w
28: カラカル(茸) [US] 2023/01/12(木) 22:14:01.54 ID:DFFdGu4d0
ジョジョの作者は見た目変わらなさそう
29: チーター(広島県) [CA] 2023/01/12(木) 22:14:28.73 ID:gYsPE0Al0
ホリエモンが巨人のオーナーになっている
30: 白(東京都) [GB] 2023/01/12(木) 22:15:23.32 ID:DoKvD5Lp0
このスレにいるオッサン達もほとんど死んでるよwww
31: マンチカン(埼玉県) [ニダ] 2023/01/12(木) 22:15:29.25 ID:cnAlpqz20
AI診断が進化して、ますます人が死ななくなる
33: コーニッシュレック(神奈川県) [EU] 2023/01/12(木) 22:15:45.13 ID:seZGV5oB0
もっと生きにくい世の中になってんだろ
想像もしたくない
元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1673528599