【脳科学】意識して脳から「余計な思考」を払うことは可能なのか?

1: すらいむ ★ 2022/10/25(火) 19:53:27.06 ID:kQzoJeCK

意識して脳から「余計な思考」を払うことは可能なのか?

 仕事中に余計なことを考えてしまうと能率が悪くなったり、自動車などの運転中に集中力が途切れると最悪の場合事故につながったりするので、できれば余計な考えは排除したいものです。
 また、布団に入ると考え事ばかりしてしまって眠れない人もいるかもしれません。
 このように、頭の中に次々湧いてくる思考をテーマにした最近の研究により、トレーニングをすることで意識的に特定の思考を頭から排除することが可能なことが分かりました。

 If you don’t let it in, you don’t have to get it out: Thought preemption as a method to control unwanted thoughts | PLOS Computational Biology
 https://doi.org/10.1371/journal.pcbi.1010285

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年10月23日 20時00分
https://gigazine.net/news/20221023-unwanted-thoughts/

3: 名無しのひみつ 2022/10/25(火) 21:00:10.20 ID:2567pP8D
普通に瞑想やん

 

4: 名無しのひみつ 2022/10/25(火) 21:58:45.95 ID:Dwr2jAPh
賢者タイムに分泌される物質を薬にできればかなり良くなりそう

 

5: 名無しのひみつ 2022/10/26(水) 07:45:04.08 ID:3uWJJFE5
禅の修行でも分かるとおり、不可能ではないが、極めて難しい。

 

19: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 08:03:52.12 ID:vMHv+hGG
>>5
中学の必須クラブで怪しいところに放り込まれて瞑想やらせられたが意外と簡単に没入できたぞ

 

8: 名無しのひみつ 2022/10/26(水) 11:33:10.97 ID:NwzgSDt/
禅とかじゃない
テーマがそもそも違う

 

9: 名無しのひみつ 2022/10/26(水) 12:05:20.37 ID:qhIg4En6
いつも気をつけていればよい

 

13: 名無しのひみつ 2022/10/26(水) 16:37:03.67 ID:gs5uWTuH
もう言い訳はできんな。

 

14: 名無しのひみつ 2022/10/26(水) 17:26:37.38 ID:1xJzYQkC
ある意味、これが本来の意味での「洗脳」

 

15: 名無しのひみつ 2022/10/26(水) 17:30:39.00 ID:/VEgOpyu
瞑想を練習するとできるようになるな。
自分は鼻呼吸に焦点当ててる方法が一番簡単だった

 

16: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 04:24:22.39 ID:bmoPpIby
無心になれるけどなったところでさほど意味はない

 

17: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 04:44:54.16 ID:GvfL2iGN

すべての人が重要なことは忘れない仕様に変更しろ
たったの差だけで天才、凡才に分類されるのはイカサマ仕様だ

天才って単なるチート能力じゃねーか

 

18: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 07:39:47.47 ID:V8qdjwIX
>>17
そ、そうだけど?
常軌を逸し過ぎて社会から酷使されるなら少なくとも俺は凡庸で良いわ

 

20: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 08:16:25.91 ID:i+itaOy+
考えていることを紙に書き出して机の引き出しにしまう。

 

21: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 12:46:43.60 ID:uBMczMLT
逆説があって、意識すると余計な感情は余計に意識にリンクされてしまって再現(回想)されるようになり、ますます忘れられなくなってしまうものです。
忘れたいならば意識から遠ざけることが必要で、それは意識によって達成するのは難しい。

 

23: 名無しのひみつ 2022/12/05(月) 16:59:06.90 ID:SarVg5MJ

>>21
オレもそう思う

そもそも意識したら無理だと思う

 

22: 名無しのひみつ 2022/12/05(月) 16:30:55.89 ID:w2lvbxkd
始めていく場所とか脳がシュワーっとしたり目がシパシパするよな

 

24: 名無しのひみつ 2022/12/05(月) 19:01:42.39 ID:wTFdgBT4
観測するかしないか 今 決めることで
過去が波なのか粒なのかを決めることが出来るだなんて無茶苦茶だ
それだったら
僕が観測するかしないかは予め神様が決めていて
波か粒かも神様が既に決めていると考えたほうが気が楽だ

 

25: 名無しのひみつ 2022/12/06(火) 00:06:18.68 ID:vclnXT82
自分を神様だとか言うキチガイはそもそも神ではない
人に仇を為して威張るなぞもっと有り得ない

 

26: 名無しのひみつ 2022/12/23(金) 05:56:17.62 ID:byyMJnlv
これかえってワーキンゴメモリを消費してしまいそうだけど。

 

27: 名無しのひみつ 2022/12/23(金) 07:07:25.77 ID:wOUX8WXB
思考は永遠にそこにとどまれない

 

28: 名無しのひみつ 2022/12/23(金) 07:08:11.99 ID:wOUX8WXB
だからそれを観ていればよい

 

29: 名無しのひみつ 2022/12/23(金) 07:14:31.39 ID:HvbtT5En
外部からコントロールできるようになれば人民統治が容易になりますなあ

 

30: 名無しのひみつ 2022/12/24(土) 10:56:57.17 ID:TGeLXNeC
何でここの板って元記事すら読まないで学の世界の見解を学ばない前提で勝手解釈し偉そうに語る人が多いの?
科学の話題の板だよねここ。

 

31: 名無しのひみつ 2022/12/24(土) 22:31:34.60 ID:Lb2c6rfr
>>30
ホントそれな

 

32: 名無しのひみつ 2022/12/24(土) 22:36:05.44 ID:Lb2c6rfr

俺自身ダメ人間に近いのが判るっていう自己評価低い奴だから特に批判的に意識する問題なんだろうけど、
もっと語るに相応しい、一定の認められた地位に居る人に上手く科学的な説明を託すにはどうしたら良いんだろうか?
正直この板には面白いし良質な情報は溢れる程あるんだけど「先端分野の集合知」の割には
語る側のモラルの低さや現実的な想像との乖離が必ず目に付いてしまうというか、滲み出て見えるもんだよね
特定の個人だけに目を向けると学問全体に幻滅するような事になってしまった末イメージが固着、敬遠されがちになる気がする

特に年齢層が低かったり高かったりすると主観とか第一印象が先行しがちな傾向がある気がする
これも俺の挟見識なんだろうけど

学問の各専門分野は素人からしたら魅力あるし、もっと門戸が開ければ、皆もっと博識になれる筈なのに
興味持たせられる説得力のある立場の人じゃなければダメだろうし、
でもそう考えると民族性的に良くも悪くもパフォーマンスで変わってしまう認識レベルなんだろうか
そこまで日本人にとって科学って身近じゃ無いのかな?

 

33: 名無しのひみつ 2022/12/26(月) 15:13:36.79 ID:8qivFKm8
その余計な思考を観れば可能

 

34: 名無しのひみつ 2023/01/01(日) 18:56:01.67 ID:Ur6CND66
脳内音声消して映像で思考するようにすると雑念に囚われにくくなったかも
音声言語で思考してると思考が逐次的な処理になるから雑念スイッチ入った瞬間どんどん逸れたり悪いループに入る
映像の思考だとどちらかといえばマルチとか並列寄りだから特定の思考に引っ張られにくい

 

元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1666695207/l50

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA