AIがめちゃくちゃ上手い絵をすぐ描いてくれる時代に絵を描く意味ってなんだ??

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:15:32.031 ID:dYWdTnRE0
まじ分からん

60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:04:06.251 ID:jomC3BbQ0
まあ>>1は絶対絵描きではないだろうな

 

70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:09:41.782 ID:gQNAjDRhx

>>60
まぁだから>>1みたいなのから順番に現世からドロップアウトして行くんだよ

意味のない事に執念しちゃう奴から順番に

 

86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:54:58.470 ID:I6iKrQ8D0

>>1
現在のAI批判側は要するに、まだAIが文章も美術も本当に本職を圧倒して自在に絵を描ける水準に達してないからあれこれ言ってるね
想像力がないのか、気づかないフリをしているのか知らないが
どうみても2年以内にAIはイラストレーターの存在意義を消滅させる

AIは囲碁が得意で、すぐに囲碁の世界ランクトップを一蹴したわけだが
これから、絵師が同じ目に遭う
ただ、絵師はそれによく想像を凝らしてもらいたい
それを絵で書き起こす、それが絵師の仕事だ

 

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:17:52.268 ID:g/dtVT9g0

絵師「自分の十数年の努力の結晶がこの絵だ!」

ド素人俺「ポチっとな」数秒で絵師より上手い絵完成

 

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:18:30.810 ID:dYWdTnRE0
>>2
今そういう時代に入ってしまったわけだがじゃあ描く意味ってなんなんだろうね

 

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:20:53.999 ID:84NqqgPs0
上手いという指標があると思っている奴にはもうおしまいの時代だろうね
面白いだとか可愛いだとかが脳内になくて
結局既存の絵を写し取るのが関の山だった存在から消えてく

 

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:23:47.035 ID:dYWdTnRE0
>>4
というかそういう絵描きがほとんどだよな実際
つまりほとんどの絵描きは描かなくなるのかね

 

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:25:39.123 ID:FmTvns/Wd
AI絵はタグ付けが難しい性質を扱えない
言語化不可能な感覚と言うものはAIには無理

 

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:26:30.414 ID:dYWdTnRE0
>>6
それはそうやろうけど、タグ付け出来ない概念を扱って受けてる絵描きってほとんどいなくね

 

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:28:49.585 ID:FmTvns/Wd
>>7
まあね
独自性が高く、絶妙な描き分けが可能なレベルの高い絵師は生き残る

 

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:29:43.816 ID:dYWdTnRE0
>>10
中々厳しいな

 

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:26:43.394 ID:g/dtVT9g0
>>6
そのうちこっちの趣向を汲み取って勝手に描いてくれるようになるんじゃないかな

 

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:28:59.461 ID:dYWdTnRE0
>>9
なりそうだな

 

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:26:36.053 ID:FmTvns/Wd
鑑賞者の感情を解析できるAIでも現れればそれも克服されるけど、わりと遠い未来になりそうだ

 

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:29:36.877 ID:FmTvns/Wd
絵が上手くても凡庸な絵だとAIに呑み込まれてしまうのが悲しいとこ
センスが大事になってくる

 

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:31:50.164 ID:dYWdTnRE0
>>12
そうだな

 

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:33:15.242 ID:C4vXoZZj0
人間の温かみだよ

 

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:33:49.405 ID:FmTvns/Wd
>>15
これもあながち馬鹿にできない

 

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:37:33.817 ID:dYWdTnRE0
>>15
なんだよ温かみって

 

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:35:14.980 ID:+r5h9XTh0
楽しい以外にあんのか
登山と同じよ

 

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:37:55.710 ID:dYWdTnRE0
>>17
登山とは少し違うかな

 

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:40:00.433 ID:+r5h9XTh0
>>21
じゃあ料理や食事かな
Uberやらインスタントやらサプリメントやら完全食があっても食いたいもん全部乗せ作る人が絶えないのと同じ

 

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:42:18.807 ID:dYWdTnRE0
>>24
それもちょっと違うかも

 

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:49:56.208 ID:+r5h9XTh0
>>28
そこが違うならやっぱり楽しい以外にないしお前とは相入れないわ
まあ最後に何かに例えるなら書道と同じかな

 

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:35:51.033 ID:i176cNkxd
二次創作超メジャーキャラしか描いてくれない
百合とかBLとかもっと描いてくれない

 

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:38:19.312 ID:dYWdTnRE0
>>18
学習させればいいじゃんマシンパワーいるが

 

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:37:25.328 ID:Sbuitnuq0
AIの餌になるために決まってんだろ

 

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:39:04.835 ID:WKvLB7Fp0
手も満足に描けないのに?

 

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:40:17.795 ID:FmTvns/Wd
>>23
それは将来的にはマシンパワーの向上でいくらでの対応できるよ
ノイズの解像度上げればいいんだし

 

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:42:11.789 ID:FmTvns/Wd
>>25
将来的にはってのは論点のすり替えだったか
このスレでは今の時代の話っぽいし

 

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:48:02.888 ID:WKvLB7Fp0

>>27
じゃあ今現在は意味があるってことだ

あとね手に関してはマシンパワーが低いから
描けないわけじゃススーパーコンピューターを使っても
今のところ無理で完全な解決法は解っていない
ディープラーニングの繰り返しでかけるかもしれないし
描けないかも知れないと言うところ

類型から物を作り出せるけどコンピューターは
その物もつ意味性を意味が理解できない
だから複雑なポーズで腕や脚が三本になったりするのよ

いまだにコンピューターが明確な定義づけが出来ない
物事の意味性を理解できるかどうかはAIの課題で
まったく答えが見つからない五里霧中状態

 

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:52:04.233 ID:FmTvns/Wd
>>36
手が描けないのって指の本数は別として構図的に小さいからじゃないの?
ノイズを寄せていく段階で解像度低いのに無理矢理手っぽくしていこうとするからおかしくなるんだと聞いた

 

56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:59:12.042 ID:WKvLB7Fp0

>>47
AIってビッグデータがあっても意味は理解できないんだよ
画像が大きくなっても髪の毛が衣服に溶け込んだり
セーラー服の下ワイシャツを着てネクタイ締めてたり
瞬間的に人間がおかしいと思うことが解らない
絵以外の実用の使用でもビッグデータを学習させて
「新宿区内のおいしいイタリアンの店」を探させたときと
「新宿区内のまずいイタリアン店」を探させたとき
9割以上店が一致してしまう、実は数値化できない
人間なら簡単に解る物も意味が理解できないんだ

総合研究大学院大学長の長谷川眞理子氏と
東京大学大学院工学系研究科特任准教授の松尾豊氏の
対談で人々が何かを認知する際に把捉される「意味」を
AIは今後、理解出来るようになるのかについて話していた

とても面白かったよ

 

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:02:14.609 ID:FmTvns/Wd
>>56
汎用AIの開発が待たれるな

 

72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:14:17.984 ID:WKvLB7Fp0

>>58
しかし将来的にどうにもならないという可能性もあるのよ

最終的にAIが獲得する意味人間のそれとは
まったく違うかもしれない

 

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:54:24.185 ID:FmTvns/Wd
>>36
後半は同意

 

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:41:37.225 ID:dYWdTnRE0
>>23
崩れてる絵もあるしいい絵もある、人間とそんな違うか?

 

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:42:20.031 ID:PB7j5Dr/0
著作権の都合でまともな企業ならAIイラストなんてつかわない

 

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:42:46.144 ID:dYWdTnRE0
>>29
著作権的な問題1ミリもなくないか

 

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:57:24.562 ID:gQNAjDRhx

>>30
完全に同人とかじゃなく商業で使ってるなって奴は居る
海外発注してるか、無理くり出来もしないのに自社でやってんだろう

安価で金さえ手に入ったら良いの精神でやってるソシャゲメーカーはそんな物

そういう底辺メーカーに絵を提供して食いつなぐ更なる底辺は更に厳しい

 

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:44:49.232 ID:FmTvns/Wd
>>29
現行法では合法かつ、絵を模倣して学習するというのは人間と同じではある
しかし合法だから許されるというわけでもなく、悪としていずれ違法化するかもしれない
その上AI絵は人間とは違って高速で模倣し粗製乱造できる点が悪質とされるかもしれない

 

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:45:22.621 ID:FmTvns/Wd
合法なら何しても良いが正しいなら法整備なんか要らないわけで

 

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:46:13.995 ID:dYWdTnRE0
>>32
日本は法治国家だから合法なら何してもいいだろ
法律が変わったら別ってだけで

 

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:47:34.387 ID:FmTvns/Wd
>>33
裁かれることはないけど、そんな好き放題する社会悪な企業が生き残れるかというと
利権でもあれば別だけど

 

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:49:22.563 ID:dYWdTnRE0
>>35
社会悪ってあなたの感想ですよねとしか

 

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:49:50.166 ID:FmTvns/Wd
>>40
感想だろうとなんだろうと世間がそう判断したら終わりだよ

 

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:51:33.103 ID:dYWdTnRE0
>>41
というかai使ってる会社とかめちゃくちゃあるけど炎上した例を教えてくれよ

 

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:53:19.632 ID:FmTvns/Wd
>>45
AIだから問題なんじゃないよ
違法アップロードされた画像を元にした学習方法に問題があるんだよ

 

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:54:58.722 ID:dYWdTnRE0
>>48
じゃあ合法的に購入した漫画なり同人誌なら学習していいのか?そんなの資本あるとこがやれば秒で解決するぞ

 

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:55:53.452 ID:FmTvns/Wd
>>50
購入したかどうかじゃなくて、著作権者の許可をとって学習に使ってるか否かだよ
世間で悪くいわれてるのはそこだよ

 

53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:57:20.383 ID:dYWdTnRE0
>>51
全てのAI学習に許可がいるなら多分君が普段気付かず使ってるAI全て使えなくなるけどいいのか

 

57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:59:54.976 ID:FmTvns/Wd

>>53
いや、俺が許さないって言ってるわけじゃないよ
俺個人は中立のつもりだよ
世間がどう思うかの話だよ

ビッグデータとして収集されるデータは金儲けの道具である場合は少ないんじゃないの?
絵って生業にしてる人いるし、それを無許可で収集するのは違うと思うけど

 

62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:04:20.259 ID:dYWdTnRE0
>>57
ビッグデータとして収集されるデータが金儲けの道具の場合は少ないってなぜそう思うのか聞きたいんやけど
Amazonのオススメなんてバリバリ金儲けだろ
そんなわかりやすい事じゃなくても色んなデータが山のように吸われて日々利用されてるよ

 

65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:05:41.316 ID:sIkmwOKad
>>62
amazonのおすすめって?マーケティングのための個人データってこと?それ自体は金儲けの道具じゃなくね?

 

67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:07:26.666 ID:dYWdTnRE0
>>65
それが金儲けではないっていう意味が全く分からんけど
論点ずれるからこれ以上突っ込まない

 

69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:08:38.901 ID:sIkmwOKad
>>67
自分の個人情報を売って金儲けしてる人いる?中にはいるのかもしれないけど俺の知る限り少なすぎて炎上には繋がらないな

 

71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:10:03.600 ID:dYWdTnRE0
>>69
論点はAI学習に許可が必要かどうかだろ、はぁ

 

73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:14:48.744 ID:fWNy4A9Pd

>>71
煽るのやめてよ

論点は「社会が何を問題視するか」だよ
具体的には「社会は単体で価値のあるものを無許可で収集して模倣することを問題視するか」だよ

 

78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:23:15.165 ID:dYWdTnRE0
>>73
よしわかったわかった、仮にそれが問題にされるとしよう
一体どうやって規制するんだ?

 

82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:25:26.030 ID:TDY5w4oAd
>>78
無理じゃね
学習元が判明して問題視される度にそのAI離れが進むだけかな
まあそういう学習方法が蔓延すればいちいち避けてられなくなるけど

 

66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:06:58.128 ID:sIkmwOKad
>>62
単体では無価値なデータを収集して金儲けの道具にするのと、単体で価値のあるデータを金儲けの道具にするのは違うよ

 

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:47:18.035 ID:jomC3BbQ0
novelAIの一番高いプランに金払ったアホだけどマジで判子絵と奇形しか作れないぞAIなんて
出来損ないのヒトモドキが産まれては捨てられていってまともに見れる絵を厳選していく作業は気分が悪くなる
おまけに制作者が絵師に敬意払えとか言い出すし金返せゴミ

 

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:48:27.952 ID:dYWdTnRE0
>>34
novelAI以外も使えば済む話だろ

 

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:49:22.316 ID:jomC3BbQ0
>>38
何のAI使ってんの?

 

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:51:44.692 ID:jomC3BbQ0
>>38
試しに美少女の足裏画像でも生成させてみろよ
今すぐ、さくっと出来るんだろ?
エアプ丸出しなんだよね

 

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:48:25.019 ID:jomC3BbQ0
お気に入りのキャラ目当てで金払ったのにそのキャラは描けなかったしな
ウンコだよ

 

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:50:10.037 ID:XmVsk9jM0
車があればあるかないのか?

 

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:50:56.022 ID:dYWdTnRE0
>>43
たとえ下手すぎんか

 

52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:56:46.224 ID:aDxbUKXv0
そもそも判子絵化や似たような彩色があふれてて
それっぽいだけの絵と人気が出る絵が分別されてる時代に
それっぽいだけの絵ってどの程度のコンテンツ強度を保てるの?エロ?

 

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 03:58:59.565 ID:dYWdTnRE0
>>52
まぁ難しいわな

 

59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:02:49.888 ID:GRaErNPEa
お前ら絵描く意味について話して無くね?
もう出来上がってしまったAIにあーだのこーだの言っても仕方なくね?

 

63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:04:53.320 ID:dYWdTnRE0
>>59
俺はそれについて話したい

 

64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:05:00.930 ID:gQNAjDRhx

>>59
金と表現以外に意味なんかないだろ

他人認められたい楽しいから
とか甘ったるい事言ってる奴から死ぬ

 

61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:04:20.019 ID:C9ThKykZ0
そのアーティスト自体にブランドとしての価値が付随する
それを人間の温かみとも呼ぶのかもしれない

 

68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:07:59.906 ID:p3xM0U7Tr
結局はセンスだよ
企業系を駆逐したいらすとやなんかまさにそれ

 

80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:24:56.498 ID:aDxbUKXv0
>>68
道具や利便性が拡張された程度なんだよな

 

74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:16:20.988 ID:fWNy4A9Pd
俺自身としては社会が進歩して全体の幸福量が増えるなら滅びる産業があってもしょうがないと思うし

 

75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:17:03.798 ID:lbxRSuwi0
最近AIのせいで自殺した奴いなかった?

 

76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:18:42.611 ID:9MJqkKtTd
>>75
誹謗中傷や侮辱のせいってのも大きそうだな

 

77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:22:42.157 ID:leNBRk7P0
>>75
それが事実ならこういうスレ立てて不安を煽りたがる奴のせいだな
殺人みたいなもんだ

 

79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:24:24.045 ID:qArcmKFyr
ひろゆきに影響された中学生みたいだな

 

81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:25:19.965 ID:gQNAjDRhx

煽って来る奴は逆張りしとけばいいんだよ

(煽り-逆張り)=0

 

83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:25:33.049 ID:wJZvM2900
そもそもAIの絵で満足してるやつは絵描きでもないやろ

 

84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:33:19.809 ID:I9efGAws0
マイナーなキャラや構図だとAIの学習元が少なすぎるせいで狙った絵が出力できないと言う難点があってだな

 

87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:57:09.973 ID:rZlTSwSc0
AIは特定のキャラ、特定のシチュエーションを描くのがうまくない
特に拘束が糞
縛り方がめちゃくちゃ

 

88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 04:58:36.473 ID:aDxbUKXv0
機械が強いのはルールがあってこそだよ
創作だとまだ最低限のルールを習得できるかどうかの段階で
人の使うツールから独立するのは遠い

 

89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 05:01:12.010 ID:rZlTSwSc0
ただの一般人、全裸で棒立ちを描くならAIはうまいが…そうじゃないなら困難

 

90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 05:09:03.973 ID:ymV4hUlM0
AIが絵とかやるんじゃなくて人間が絵を描いて遊べる世の中になるくらいのことをAIが代わりにしてくれよ
順番おかしいやろ

 

91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 05:12:53.211 ID:oPxdmjIt0
上手いけど好きになれないというか
学習元が多分そんな好みじゃないんだと思う

 

92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 05:14:07.680 ID:37JtOjDP0
PIXIVに上がってるAI絵は塗りも構図も表情も殆ど一緒で飽きた

 

93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 06:12:47.573 ID:rKK6r6DH0
もう俺たちは遊んで暮らせるんだよな
餓死なんてしないし 食うために働く意味なんて実はもうない

 

94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 06:23:57.955 ID:xwkzLiTX0
ピカソとか岡本太郎みたいな芸術家でなければ全く意味ないと思うよ
特に何も言いたいことがない人間ってそもそも創作やるべきじゃないと思う
だからAIで絵描く気が失せる人間ってそもそも絵描くべきじゃなくて漫画を描くべきだったんだよね
VIPでも沢山絵師がいたけど漫画描いてない人間が殆どだった
描いててもエロ漫画
そう言う人間は残念ながらAIにの出現によって価値や需要がなくなる創作家なんだよ
例えばワンパンマンのONEとかハンターハンターの富樫なんて
AIだろうが下手な絵だろうが上手い絵だろうが話が面白い
これは実は音楽家でも通ずることなんだよね
作曲なんて所詮数学だしAIでクオリティ高いものを創れる
だから需要があるのは作詞できる歌手になる
音楽界隈なんてもっと最悪で
ピカソのような才能を持つ人間ですら雇用がなくなると思うよ

 

95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 06:29:38.625 ID:SnSdxtip0
今の所AIにイメージ通りの絵柄でイメージ通りの構図を描かせるのは難しい
学習されてない絵を産み出せるのは今の所人間だけ

 

96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 06:35:06.919 ID:wCPADNHHa

イラスト集とかソシャゲの絵とか、それっぽい1枚絵でいいならAI生成だな。
必要なら人間が手直しすれば良い。

マンガとか、話が繋がっててキャラがどこでどんなポーズで何してるかまで決まってる絵が連続した複数コマは、今のところはAIでは簡単に生成できないやろ。

 

97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 06:39:29.914 ID:xwkzLiTX0
お前らのレスを見るけど「現状論」を話している人が多いんだよね
でも科学はもっともっと発展していくぞ
お前らが物足りないって思えば思うほど発展していく
しかも音楽と違って絵には「エロ」の需要が半端じゃないから
「AIでエロ絵や、エロアニメをもっと簡単に作れるものを開発したい」と開発に励んでいる人間は高確率でいる
一攫千金を狙ってな
そう言うことを前提で夢を諦める奴らって言うのは
最初から自分自身と闘っていなかったってことだよ
「誰かよりも、あいつよりも上手く絵を…作曲を…」と不純な気持ちで創作していた奴ら
例えば麻枝准はそう言った要素が限りなく薄い創作家だよね

 

98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 07:14:37.858 ID:3EgmO0EK0

個人的には単純に今のAIのインターフェースが使いにくいんだ
具体的にはレイアウト、構図、画面内の明暗配置比率、パースやオブジェクトやブランクで意図する視線誘導、複数オブジェクト間の配置とパース比、画角の指定等々がしにくい
つまり狙った絵にするのに手間がかかりすぎる。描いた方が早い

学習リソースがいい感じのものだから出てくるものもその辺良さげなものだけど、こっちでそこに狙いを持ったものにしにくい
端的に言うと絵に詳しい人ほど使いにくい。絵がよくわからない人ほどそこらを適当にしてくれるから使いやすいって矛盾がある

 

99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 07:46:58.628 ID:G1XZ+s4Ca
AIよりもっとめちゃくちゃ上手い絵が自由に描けるからかな

 

100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 07:50:56.458 ID:H9kngpyga
俺みたいなAIより既に上手いごく少数の絵描き以外きついと思う
ましてや新規参入は正直もうほぼ無理かと

 

101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 07:57:03.515 ID:UQ2vrZav0

あえて移動手段で例えるなら

普通の絵描きが車やバイク
AIはどこでもドア

 

102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 08:02:19.895 ID:xwkzLiTX0

全部「現状論」だな
自分が今、創作に対して使っている時間が無駄になる未来を想像できず視野が狭くなっている状態は非常にリスキーだぞ
ガチで絵頑張ってた奴らは下手したら自殺する奴らもあらわれると思う
確かに
「絵を頑張って描く努力をする意味はないのかもしれない、だが未来のことは不確かだから努力を怠らずに描く」
と言う理屈も通すことができる
しかし、それは”過激な情熱”で盲目になってるだけで現実的に考えてみりゃ
高確率で「自分の努力はやがて意味がなくなる」って未来が想像できるはず
煽りでもなんでもなく綺麗ごと抜きにして
AIが発展しているのに未だに絵を頑張って描いている奴らは
創作ではなく「ただの現実逃避なのでは」と思う
費やした時間と、費やした努力と、情熱が邪魔をして
現実と向き合ってない人達が多すぎるように見える

俺はお前らにハッキリと言いたい「成功したいなら意味はないぞ」と
だが「暇つぶし」が目的で「楽しいからやっている」「娯楽でやっている」が目的なら全然良いと思う

 

105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 08:36:03.564 ID:xwkzLiTX0
>>104
俺もお前と同じ意見を述べているぞ
そう思う
しかし純粋で繊細だと言うのは自惚れであり
自分を綺麗に見せようとしすぎだ
>>102
でも言ったけど
「それは”過激な情熱”で盲目になってるだけ」と思う
実は俺もお前らと同じ立場なんだよ
だからお前らが悔しいと思う気持ちはよく分かるぞ
でも自分の心が不純だったことを認めるべき
そうすれば、また創作家として再スタートがきれるんだから。

 

103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 08:12:43.913 ID:xwkzLiTX0

お前らのレス見ると
「AIには〇〇ができない」とか「AIだと効率性が悪い面がある」って
AIに対して逆張りして劣等感丸出しじゃん
それって
「自分にはAIにはできないことができるんだ!」と主張して
自尊心を保っている状態なわけ。

俺がもし、お前らと同じ立場だったら
「AIができるにはできないこと」をやるのではなく
創作ってそもそも自分がやりたいことをやりたいから
「AIと同じことをあえてやる」と言う結論に至る
本質的には「自分のやりたいことをやる」って言うのが創作だしね。

でもそこに
「メッセージ性」がなければ、そう主張することは困難じゃね?
「お前の絵とか音楽ってAIでやりゃいいじゃん」と言われても
「確かに自分の作った絵とか音楽は
AIと同じクオリティかもしれないけど
この時代に生まれ、生きて
自分が感じてきた痛みとか悲しみとかを誰かに伝えて
自分が創作に心救われてきたように、自分も創作で誰かの心を救いたい。」
と言えるなら立派なもんだよ

でもお前らのレス見る限り一切そういう精神はないよね
いかに心が純粋でないかがよく分かる。

 

104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 08:28:35.913 ID:1YFFaq5Ma

理解っちょらんな、キミは。

われわれクリエイターは純粋で繊細だからこそ、AIを恐れるのだ。
ビッグデータを飲み込んだ彼らはデカい犬みたいなもんだ。
うまくつきあえば有用なんだが、へそを曲げると時々がぶりとやられちまう。狂犬病の一丁上がりよ。

もっとも、彼らが噛み付くのは肉体ではなく、クリエイターの心なのさ。

 

106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2022/12/22(木) 08:49:16.538 ID:dYWdTnRE0
まだあったんか

 

元スレ:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1671646532

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA