1: すらいむ ★ 2022/12/07(水) 20:25:06.76 ID:TkKxkoo1
2: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 20:30:56.27 ID:VYAQaXsV
ネーム起こしには便利そうだけど、絵を描くと言う行為は、何かしら自分の描きたい絵柄と言うものがあると思うし、そこまでの意図を汲んで出力は出来ないと思うのだが、さて
3: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 20:34:51.15 ID:AfI3Jg3q
まゆ毛にだけはペン入れするこだわりのマンガ家がいたらしい
25: 名無しのひみつ 2022/12/08(木) 09:19:31.47 ID:u/sbGxVk
>>3
ゴルゴ?
4: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 20:36:53.59 ID:KUIMlOGl
1枚イラストとしては優秀だけど
漫画の場合作中のキャラの描き分けが問題になりそう
5: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 20:37:45.55 ID:V86CpP9m
どんどん人が要らなくなっていく
6: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 20:41:35.07 ID:SrnPNKxD
編集の指摘が受け付けられないからだめやろ
7: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 20:49:16.69 ID:gsCt0q9X
>>6
コミケで売るくらいしか出来ないって事だな
8: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 20:50:39.81 ID:z/Vf4/F3
たしか利用規約にアップロード画像含め全著作権を譲渡するというのがあった。
ちゃんと確認しようね。
20: 名無しのひみつ 2022/12/08(木) 00:22:10.74 ID:eQaEBgXh
>>8
こういうのに宗教過激派に殺されるような風刺画描いたらどうなるんだろう
著作権譲渡してるからAIが勝手に使ってトラブル起きるけど著者が誰かはわからないだろうね
9: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 20:52:54.54 ID:jhxnjuEv
そのうち漫画を読むのもAIの時代がくるで
10: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 20:54:35.80 ID:gsCt0q9X
>>9
若い人で漫画を読めないって人がいるね
コマ割りのどちらが次のコマか分からないから読み進められないとw
次のコマがどれなのかを示すAIというのが
作れるかどうか
28: 名無しのひみつ 2022/12/08(木) 10:58:26.20 ID:c7k8EL9R
>>10
もしかしたら右から左へ読むことに慣れてないのかも。
日本語は本来縦書きの言語、紙の本や雑誌は基本右開きで右から左へ読み進めるものだし
漫画もそれに倣って右から左へ読む構成になってる。
でもそれらに接する機会がそもそも無い人とかいるんだろう。
インターネットは横書きばかりで左から右へ読むことが当たり前だし、
教科書も縦書きの国語が右開きなぐらいで他は横書きの左開きばかりだしね。
30: 名無しのひみつ 2022/12/08(木) 11:15:08.13 ID:L7whXroY
>>28
左から右のマンガも科学マンガとか一部で昔からあったな
ただ今は海外展開も有るし、将来的には左から右、文字も横書きにするマンガも増えてくるかもしれない
これが普及すればスマホに合わせたマンガが増えたように、こういうソフトに合わせたマンガが
一般的になることもあるかもしれない
34: 名無しのひみつ 2022/12/08(木) 13:23:45.29 ID:GGRyt9dc
>>28
そういう全く意識したこと無かったけど、よくよく見たら右から左と、左から右が混在してるんだなw
自分の家にあるものだとレファレンス系(プログラミングやCG)の本は左から右やわ
35: 名無しのひみつ 2022/12/08(木) 13:31:50.21 ID:NqQf5oBA
>>28
普通は
右→左
それから1つくらい下がってまた
右→左
と読むが、
時々
右上→右下
左隣で
上→下
と読ませる、4コマ漫画みたいなコマ割りのがあったり
あるいは途中のコマを小さくし過ぎていて展開が掴みにくかったり
(小さいコマは、1つのコマでの出来事に対する複数人物の対応が個別に並べられたりしている)
その辺の切り替えが出来ないと話がどこに行ってしまったんだ?となる
普通の頭の人ならそれは出来ることになっているが
出来ない人が案外いる
11: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 21:02:14.99 ID:RH59tggl
ネームも作れるやろ
12: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 21:08:23.50 ID:UYPb/anJ
Oneの原作ワンパンマンが村田を超える画になるのか
13: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 21:25:11.54 ID:yMEHE0WZ
ちょっと興味あるのはプロの漫画の絵でやるとどうなるんかね
15: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 22:07:31.44 ID:3OOl36Y5
そのネームが詰まらないと話にならないのでは
31: 名無しのひみつ 2022/12/08(木) 11:54:10.93 ID:DZii85+T
>>15
原作&脚本家だけでマンガ商売が成り立つってことだよ
そこそこのものでいいならな
16: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 22:36:05.58 ID:LKZrvWm+
漫画とかいい歳なんだから卒業しなよ。
17: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 23:30:46.92 ID:gsCt0q9X
>>16
未だにマンガや劇画でないと表現が十分になされていない世界というのがある
ブラック企業やB級業界の実態、みたいな奴だな
そこにわざわざ入らなくても読んで雰囲気だけでも味わうのが
社会各部の情報を知らしめる上で案外重要だったりする
そういう世界には改善すべき問題も多いが、行政側からどうやって改善したらよいのか
分かっていない部分も多い
それを伝える上で、大いに役立っている
19: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 23:47:04.45 ID:7pmS+0o7
>>16
むしろ君が読んでたのは少年誌だろ?笑える
18: 名無しのひみつ 2022/12/07(水) 23:46:45.03 ID:bxcsL9wH
みてないけど、アシスタント要らなくなるかもな
21: 名無しのひみつ 2022/12/08(木) 00:54:38.37 ID:+gKmT6sm
そのうち動画も
22: 名無しのひみつ 2022/12/08(木) 03:23:20.68 ID:3TuqRnkf
Diffusionモデルの動画版は既に論文発表されておりアルゴリズムは確立してる
問題は機械学習のコスト。
Stable Diffusionで機械学習に60万ドルかかってる。
動画版で機械学習をやらせるとおそらく数億円から下手をすると数十億はかかる
23: 名無しのひみつ 2022/12/08(木) 07:47:14.87 ID:mPzHkNbB
もとの絵の方がええやないか
変換したらワンパターンのしょーもない絵になっとる
24: 名無しのひみつ 2022/12/08(木) 08:48:02.77 ID:L6oNKQF6
>>23
これ
断然ものとがイイ
26: 名無しのひみつ 2022/12/08(木) 10:41:32.71 ID:5UT9oQZx
昔流行ったヘタウマ系の絵はどうなるかな
27: 名無しのひみつ 2022/12/08(木) 10:44:38.67 ID:hzbLJ9Tw
ソードマスターヤマトを読み込ませよう
29: 名無しのひみつ 2022/12/08(木) 11:05:04.79 ID:WrpngW4x
つまんねー時代になったな
32: 名無しのひみつ 2022/12/08(木) 11:57:23.70 ID:DZii85+T
逆に画力の高い漫画家の画をAIに掛けたらどうなるんだろう?
鳥山明とか井上雄彦とか
33: 名無しのひみつ 2022/12/08(木) 12:26:45.05 ID:7EEmr3+V
ペン線の綺麗な絵はストーリーが多少アレでも眺めていて楽しいが、AIがやると台無しになりそう。
元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1670412306/l50