1: 少考さん ★ 2022/11/16(水) 15:14:00.17 ID:v92wzjaZ
78万前の人類、焼き魚食べていた イスラエル研究論文:AFPBB News
https://www.afpbb.com/articles/-/3433848
2022年11月16日 15:05
発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ イスラエル 中東・北アフリカ ]
【11月16日 AFP】78万年前の人類の祖先は、火をしっかりと通した魚を好んで食べていたする研究論文が14日、公開された。調理に火が使われたことを示す最も古い証拠だと説明している。
論文は、学術誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に掲載された。筆頭著者はテルアビブ大学(Tel Aviv University)スタインハルト自然史博物館(Steinhardt Museum of Natural History)の考古学者、イリット・ゾーハル(Irit Zohar)氏。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
5: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 15:56:36.94 ID:BjeJr9o1
は?刺身食ってるわけねーだろ
7: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 16:11:08.47 ID:njOgH3aJ
そもそも78万年前って、
1万5千年前くらいまでしか知らんわ(´・ω・`)
8: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 16:19:14.37 ID:p0188NXi
鱗を取るのが面倒なので焚き火に投げ込んで焦がして取ったから、とかかな。
ナマケモノを取って毛を毟るのが面倒だから焚き火に投げ込んで取り除いてる映像を見たことがある。生きたまま火に投げ込まれたナマケモノは災難だの。
9: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 16:26:20.69 ID:gjwlFXoB
大根おろしを付けていたのかが知りたい
10: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 17:39:05.72 ID:QDcVqYYL
正直どんだけ新鮮でも火を通したほうが美味いんだよな
11: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 17:48:17.72 ID:JUNPKYMO
まあ サピエンスの話しじゃないからどうでもいいや
12: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 17:57:15.68 ID:2OmKWVZg
そりゃ焼いただろ
火さえ起こしたら棒刺して火のそばに置いとくだけやん
包丁がなかったら刺身の方が難しい
13: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 17:58:52.57 ID:UVCEgb/G
日本人(倭人)だろ
14: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 18:05:22.32 ID:gGy3/fzT
古代人らは焼き魚派だったのかね
貝類とか 獣類
何かの植物で
葉肉的なのを食べてるイメージある
海底探査で もうちょい食えそうな魚の探索できそうだろうか?
15: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 18:20:29.65 ID:c1XMmmsm
日本人こそが正統なる人類であることが証明された
16: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 18:24:03.71 ID:9K083eBA
焼けば包丁がなくてもウロコが気にならなくなるな
生よりは
17: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 18:24:48.82 ID:N4nCAgYb
そんな太古に火を扱えるならもっと早く覇権とれるのでは。現在は人間以外の何者も、チンパンジーですら火は起こせんのに。
21: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 20:19:10.70 ID:pSGTbclP
>>17
多分その頃はまだ火の起こし方は知らなくて、雷で山火事起こったところから取ってきてた
焼き魚はたまのごちそうだった
23: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 22:08:03.69 ID:ZbYVmWx+
>>21
火事による火の発生がレアすぎない?
それと川や海で取れた魚と組み合わせようと思うかね
やはり火の起こし方の発明の方が、焼き魚に先行すると思う
26: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 22:58:44.31 ID:eNk/5Y/z
>>23
拾った火は、不寝番たてて消さないように守るんじゃなかったっけ?
27: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 23:09:01.46 ID:K4WNOw0f
>>23
山火事だよ
雷て誰が言いだしたんだろうなアホだろ
あっ雷落ちた燃えてまんねん言って小高い丘に登るのか
着いた時にはとっくに消えとるわ
30: 名無しのひみつ 2022/11/17(木) 14:10:15.47 ID:tGQDCIUt
>>27
大概は雨が降ってるが、雷は雨が無くても起こる
それに山に落ちるとは限らん
50万年前はまだホモサピエンスはアフリカに居ただろうし、
エレクトスやその類いが火を見付けるとしたら山火事よりも頻度は高いだろう
33: 名無しのひみつ 2022/11/17(木) 19:15:13.43 ID:m5CfVQMC
>>30
ないないw現代人ですら雷落ちる場所に近づかんわ
農耕だって元は焼き畑
焼き畑だって人為的な山火事
天然の焼き畑が起きる場所に住み着いた猿が火に慣れたんだよ
34: 名無しのひみつ 2022/11/17(木) 23:06:01.10 ID:tGQDCIUt
>>33
そりゃ現代人はな
雷が落ちても近付かないというのは恐怖心からの推測だろうけど、人間には何故か知能と比例して懸念や不安が多くなる事があるね
猿人はどうだろうか
旧人は農耕をしていた訳ではないが、何かと淘汰圧が掛かる条件が多い中で芽生えた宗教は時に虚栄心を生んだ
原始宗教は火だぜ
足りない知恵の中で貴重な神様からの思し召しをどう拒むというんだ?
18: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 18:30:35.32 ID:Fsvik5Ox
サンマはイスラエルにかぎる
43: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 00:14:59.74 ID:aS7n5eHt
>>18
お後がよろしいようで。
19: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 19:35:33.65 ID:mLqzMfZx
定食だったのかどうか
20: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 19:51:26.25 ID:PbFYh2uu
やはり、火は偉大
22: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 21:40:50.62 ID:hP+d1rcQ
火を知ってる現代の人間でも
実際に0から火起こしするのはかなり大変なわけで
原人の頃に最初に火起こし発明したやつ本当に天才だよな
24: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 22:23:12.23 ID:rPnElI44
環境の違う土地に移住するなら火で調理する技術は不可欠。
食い方のわからない生物を見つけたら、まず煮るか焼くかしておいてから可食部を探す。
25: 名無しのひみつ 2022/11/16(水) 22:45:43.17 ID:N8Y0EQIM
圧力鍋じゃあるまいし、骨が解けるまで熱したら丸焦げになるんじゃないのか?
28: 名無しのひみつ 2022/11/17(木) 10:15:00.32 ID:rAiTKgvN
火食で進化する(胃腸の構造が変わって二足歩行しやすい)には数十万年は火食する必要あったわけで、始めから火が使えるように知能があった?
29: 名無しのひみつ 2022/11/17(木) 14:02:07.05 ID:tGQDCIUt
串に刺して塩焼きで戴きたい
31: 名無しのひみつ 2022/11/17(木) 14:37:32.78 ID:w7jIaBsV
記事を見ると
>魚の骨は500度以下の温度で熱せられると柔らかくなり分解するが、歯は残る。
>このことから発見は、魚が調理されていた可能性を示唆していた。
>同じ場所からは火をおこすために使ったとみられる焦げた火打ち石なども見つかった。
35: 名無しのひみつ 2022/11/17(木) 23:29:46.27 ID:PCyFFp6M
負け惜しみなんか、雷やら火事やらにこだわってるやついるけど、
>>31が読めないんか
36: 名無しのひみつ 2022/11/18(金) 01:47:32.19 ID:Gf8G+mWk
>>35
話してるのは火の発見の話なんで
火打ち石はその後だろ
32: 名無しのひみつ 2022/11/17(木) 16:53:45.58 ID:6lezOCSP
エレクトゥスは火使えたんだな
37: 名無しのひみつ 2022/11/18(金) 01:51:40.87 ID:lXoHF1hm
>>1
記者がある程度解説しないと理解できないんじゃないの
このテーマは食性の進化に関わっているのだ
人類は肉食でも草食でもなく、育てて食べるので育食性という考え方がある
他の霊長類を見てみても、チンパンジーは5時間以上
咀嚼するため顎を動かし、2時間以上を消化に時間をかけている
猫や犬が短いので動物の食事の時間は短いものだと思ってしまうが
基本的に霊長類の食事や食料を探すのは長時間なのだ
ところが人類の食事時間は短い、短くしたのは火を使って加工したからでは
ないかという仮説がある、今回のニュースはその仮説を裏付けるもので
人類の進化史を発見したので大きなニュースってわけ
38: 名無しのひみつ 2022/11/18(金) 07:20:49.23 ID:ObVHmIke
前にも書いたが火食で進化するためには定常的に火を使って数十万年経過する必要がある
となれば火を起こせる能力があったということになる
40: 名無しのひみつ 2022/11/18(金) 20:45:12.02 ID:0lo7tee4
>>38
今山火事が問題になってるだろ
古代は草を適当に振ってるだけで擦れて発火する環境があったんだよ
そこから今ある木を擦って発火前これ以外ありえない
原始宗教てどこも火をくべて生贄置いてその前で枝束ねて振るだろろ名残だよ賭けてもいい
41: 名無しのひみつ 2022/11/18(金) 23:16:22.44 ID:00J1iqW4
>>40
賭けてもいいの?
マジ?
じゃお前の負け確定だからお金振り込んでくれ
42: 名無しのひみつ 2022/11/18(金) 23:19:33.96 ID:Gf8G+mWk
>>40
流石に山火事を原始宗教に絡めるまでは言い過ぎ
56: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 18:23:03.48 ID:2o9RLe77
>>42
すまんが自信ありよ
俺はガキの頃に見た世界の農民の映像で箒と火の組み合わせがあるのに気づいてたからな
ここ数年の山火事見て確信しましたわ
最初は箒のようなもので火が起きてたこれですわ
東アフリカのモロコシ農業も種を植える前に神に祈って畑を箒で掃く
東南アジアの焼き畑は火をつける前に神に祈って地面を箒で掃く
田んぼに柱を立てて木の枝や草の束で掃いて焼く
祈ればいいのだけなのにわざわざ野原を箒ではく理由は
はいそれは全部原始時代の人が世界に広がる前に箒で火を起こして焼き畑を作っていた名残でした
61: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 18:48:17.85 ID:V8qdjwIX
>>56
少なくとも宮崎の風習は、箒で掃くのは畑を焼いた後だから、火起こしに使ってたとは考えにくい
前後が逆だな
39: 名無しのひみつ 2022/11/18(金) 09:37:31.39 ID:buGrlg5i
ホモ・エレクトスの時代から火は使っていたという話なんでべつに驚かないんだけど。
44: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 01:53:29.74 ID:WVb420i7
日本人は魚を生で食べる原始人
45: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 02:06:16.45 ID:08523AH2
生で安全に美味しく調理して食べるのは原始人には出来んやろ
46: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 02:14:05.48 ID:D0lewX4a
火が起こせるようになるまでは、たまたま入手した火で焼いてたんだ、って説は良く見るけど、そんなことあるか??
自然界でたまたま火が燃えてるのを見たことある人いる??
48: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 02:43:02.24 ID:808pKc1y
>>46
自然発火の山火事なんて毎年世界のあちこちで起こってる
日本は湿度が高いからほとんど起こらないだけ
49: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 02:53:01.83 ID:2d0vei4F
>>48
関東の秋冬はカラッカラ
50: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 02:59:15.46 ID:808pKc1y
>>49
カラカラになるときは今度は気温が低くて発火しないんや
ほんとうまい具合になってる
外国だと真夏にカラカラになるから火がついてしまう
52: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 08:30:10.80 ID:V8qdjwIX
>>46
雷落ちると木が燃えるよ
47: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 02:25:04.25 ID:2d0vei4F
魚や貝を採るため頻繁に海へ潜るのに
都合が良いように体毛が薄くなったのかね
51: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 03:38:21.05 ID:8Khd3Lak
>>47
体毛の喪失って不思議だな
55: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 18:17:27.59 ID:0TvXs3JY
>>47
今じゃサバンナで動物と長時間耐久根比べ有利なように汗掻きやすく進化した説が有力らしいぞ
カバンちゃんとサーバルみたいなもんや
53: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 08:33:47.18 ID:V8qdjwIX
人に火を当てると火傷したり死傷するけど木は普通に燃えちまうよな
雷落ちてもうんともスンとも言わない木は確かにある、というか殆どだから稀な現象ではある
落雷にも強度があったり乾燥してる木だったりで燃えやすさは変わって来るだろうな
54: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 12:44:21.09 ID:uBMczMLT
最初は自然に発生した山火事で焼け死んでしまった動物を食べたんだろうね。
59: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 18:38:39.03 ID:V8qdjwIX
>>54
それはあったと思う
避難して食う物が焼失するとその焦げたものを漁ってただろうな
57: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 18:24:23.61 ID:2o9RLe77
雷とか言ってるアホ共は自分の体で次の火が起こるまで生き残れるかやってみるといいぞw
60: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 18:40:32.24 ID:V8qdjwIX
>>57
どちらかじゃねえんだよ
鶏か卵かみたいな話で狭めんじゃねえよアホ
58: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 18:26:33.88 ID:2o9RLe77
雷じゃ木を擦って発火させる方法にたどり着けないw
必ず日常動作で草木を擦って火が起きる事に気づく前段階があった
62: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 19:01:06.29 ID:EH3Ldc5m
もしかしてエレクトスはホモサピエンス並みに頭いいんじゃないの
65: 名無しのひみつ 2022/11/20(日) 00:14:48.78 ID:/+LXc8RW
>>62
いきなり脳容量が飛躍的に増えたのが気になる
63: 名無しのひみつ 2022/11/19(土) 19:04:44.70 ID:0TvXs3JY
単純に火打ち石で火起こしの能力があったかもしれんね
元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1668579240/l50