18人の大学職員が1週間メタバースで働いてみた結果…2人は数時間で脱落
メタバースのコンセプトは、仕事や会議、さらには企業が社員を採用する方法の未来の姿として、その熱烈な支持者たちに歓迎されている。
しかし最近の実験結果は、それはまだ現実には程遠いことを示している。
その実験は、18名の大学職員たちが、まるまる1週間メタバースにログインし続けるというものだった。
このうち2人は、吐き気を発症して脱落し、残りの人たちもイライラや不安を感じ、最後には目が痛くなったとイギリスの週刊科学雑誌の『ニュー・サイエンテイスト(New Scientist)』は報じている。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
businessinsider Jun. 24, 2022, 07:30 AM
https://www.businessinsider.jp/post-255673
脱落理由はほとんどハード的な問題なのか
ヘッドセットがサングラス程度になりゃまた変わるかな?
>>2
「仕事」に過度な期待を抱く若い人なのか、そもそも理解してない人なのか…
画面写すだけならすぐできるんだが、それだと売りがなくなるからね。
>>5
Second Lifeの頃からの現役メタバースユーザーだしメタが何やってるかも
MR/ARといった最近のトレンドも把握はしてるよ
どっちかって言うと古いユーザーだと思うんだけどなぁ
>>4
今はMR、ARなんでもあり。
だから現実をメタバースにする方が有力視されている。
でもメタはそっちを選ばなかった。
>>1
視野角の調整、目と目の距離、角度の変更とか色々やらないと角度長時間は無理。
単なるメガネだった無理な人が多い。
仕事でインターネットを使うのではなく
それはお前の中でしか通用しない
>>13
現実世界に架空の映像を表示できるのは割とすぐにメリットがわかる。
架空のVR世界に現実の企業とかが支店作ったり仕事場作るのはほとんど無意味。
>>14
それなら判るw
後者は自分みたいなSLみたいな旧型のメタバースやVRCみたいな
アバチャの類やってきた層には特に無意味に写るだろうね
倉庫作業者用のARグラスのデモ映像を見たけど
倉庫に箱が並んでるだけなのに箱の中身が表示されたりとなかなか便利そうだったな
いろんな仕事でいろんな使い方出来そう
だから誰でも自動車教習所やユンボや弁護士の資格を家にいながら他人と関わりながら学んで取得できたり世界中のイベント行けたり可能性は無限だろ
3Gのガラケーから4Gのスマホに端末が変わり
次はどんな世界になるのかなんて一部の天才や科学者にしか分からんよ
だから面白いしチャンスがあるんだろうな
金持ちからみると
VR自体はすばらしい物なんだがな。
普及させたいなら
VR遠隔操縦で、草刈りとか排水溝の清掃ができるような遠隔ロボを作ってくれ。
別に人型をしてる必要は無い。
ロボットアームが一本か二本ついた自走台車でいいんだ。
LIDARカメラで周囲を把握しながらロボットアームで作業をし
物を台車に載せて移動。そういうのでいい。
できればアームのパワーは人の倍くらいあると良い。
他の人は知らんが、俺は楽になる。
>>20
そういう発想は無理
あらゆる作業に専用機械が必要になる
賃金の安い作業にも専用機械の開発なんて無理なので
結局人型ロボの開発に注力するのが一番効率いい
2本足のバランスさえとれればいいのでそこだけ頑張れ良いし
出来てしまえば障害は消える
紙と鉛筆がまだまだ一番
現実世界に近づければ近づけるほど現実世界のほうがマシということになる
病院で寝たきりとか、そういう人たちの社会参加には役に立つかも
元々要らないんじゃね?
ネトゲ依存症がいるのに、なに早々に脱落してるんだよ
姿勢と視界の変化を酔わないように緩やかにするとそれがまた違和感になって気持ち悪いというループ
モバイルのようなものだと演算能力が足りん。
本命はアップルのAR系でしょ
俯瞰の2D画面とかの方が効率化しそうじゃないの?
実際には存在しないタッチパッドやらモニタ&キーボードを出先で操作、とかはイメージできるが・・・
VRはまだ途上だろ
どうせやるなら自身を投影させて服を試着出来てネットで買えるとか
そんな感じの有用性が無いと全く無意味
コンセプトは良いのに今出してしまったら絶対に鳴かず飛ばずで消える気がする
元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1656332603/
livedoor 相互RSS