熱から音、音から冷気を得る排熱活用システム実用化へ

1: 少考さん ★ 2022/11/04(金) 00:37:14.42 ID:Wf8/jM0U

熱から音、音から冷気を得る排熱活用システム実用化へ | 日経クロステック
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07286/

高市 清治 日経クロステック/日経ものづくり
2022.11.02
有料会員限定

熱エネルギー(温度差)を音波に変換したり、音波を熱エネルギーに変換したりする――。そんな「熱音響現象」によって工場の排熱を活用する「熱音響冷却システム」を、中央精機(愛知県安城市)が東海大学との共同研究を基に開発。実用化にめどをつけた。

 熱音響現象を利用した冷却システムの開発自体は、日本国内の企業や大学でも進められており、局所的に低温にする実証実験に成功した実例はある。しかし、「十分な冷熱を取り出して冷房などに利用できるようにしたのは、恐らく日本で初めて」(中央精機技術部部長の深谷典之氏)と言う*1。

 日経クロステックは2022年10月12日、同社工場を取材。取材班は、熱音響冷却システムのデモ機を使った冷房装置を体感してきた。(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

2: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 00:39:11.92 ID:sBWi/+0/
原発ストーブはまだですか?

 

3: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 00:58:04.04 ID:EMOw2IJY
凄い!
mp3で冷却音を売り出してほしい!!

 

4: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 01:31:57.04 ID:Wf9VYlCS
これやると原発も冷やせる。
もんじゅも稼働できる。

 

5: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 01:49:11.00 ID:2UZYX6PM
すげー轟音になりそう

 

7: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 04:32:34.66 ID:Wc2LPwkT
音や振動を電気にするのはあったよね
それとは違うんか

 

13: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 09:22:46.76 ID:dsVhkzVk
>>7
原理は全く違うんよ
磁気を振動させて電気を+-に分離
空気を振動させて熱を温熱と冷熱に分離
断熱過程とか等温過程を利用して内燃エンジンに仕組みは似てる

 

8: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 05:32:06.02 ID:qICyxOi3
銃のサプレッサーがこの原理だったような

 

9: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 07:47:05.24 ID:RjydiXS7
音って要は大気の振動
そりゃできるだろう

 

11: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 08:59:50.22 ID:d4jFkCdB
>>9
どうやんの?

 

25: 名無しのひみつ 2022/11/05(土) 17:40:44.92 ID:v32/cYz0
>>11
地震

 

10: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 08:20:55.26 ID:zmuaqVx/
炎炎ノ消防隊のやつ本当に出来る技術だったのか創作だと思ってた

 

12: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 09:01:05.85 ID:zv5Q8nfK
レーザー光によるドップラー冷却の音波版?

 

14: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 10:15:11.15 ID:/m7UD4aR
フォノンてこうだろっていう力業みたいな話
でも熱力学的には正しい・・・・

 

15: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 12:05:45.22 ID:tzlDzPu9
>>1
ヒートポンプの媒体が音波に変わっただけじゃん
結局「発生した熱エネルギーを捨てている」うちは
エアコンや冷蔵庫と変わりがないんじゃないか?
同じ建物で給湯器と逆のことをして「冷熱を得て」いるんだから
消費した電気エネルギー以上に熱エネルギーを回収してくれなくては無駄になる

 

16: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 12:21:16.90 ID:Wf9VYlCS
>>15
コンプレッサがいらないのはすごくない?
変換に電気は消費しない。

 

17: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 12:38:57.47 ID:bKS1yhui
うるさいんじゃないか?

 

18: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 19:05:16.00 ID:ZSzdLawi
音波でマクスウェルの悪魔を召喚する訳じゃないんだの。

 

19: 名無しのひみつ 2022/11/04(金) 23:43:31.78 ID:MRsmHABv
ペルチェ素子の音バージョンみたいなもんか

 

20: 名無しのひみつ 2022/11/05(土) 07:53:42.39 ID:MAumyp/k
一番凄いのは温度差が比較的少な目でも発電可能なこと?

 

21: 名無しのひみつ 2022/11/05(土) 08:07:51.76 ID:3GpYFBdB
熱から冷気が作れると?

 

22: 名無しのひみつ 2022/11/05(土) 09:22:59.46 ID:TYTfGG8I
入力は電気じゃなくて廃熱だからね。
廃熱でタービン回して発電してエアコン動かすのと比較しないと

 

23: 名無しのひみつ 2022/11/05(土) 13:17:54.07 ID:pD/LwKtW
騒音は大丈夫なの?

 

24: 名無しのひみつ 2022/11/05(土) 13:41:02.81 ID:JPlq69BX
確かに騒音は無駄に消費されていくエネルギーだわな。集めて有効利用したい。
でも誰か台風のあのエネルギーを集める技術を開発できないのか?風車発電機を並べるとかじゃなくてさ。

 

26: 名無しのひみつ 2022/11/05(土) 17:42:56.24 ID:v32/cYz0
>>24
地球規模の冷却装置だから触れちゃ駄目だよ

 

30: 名無しのひみつ 2022/11/05(土) 18:13:11.23 ID:WJSruEW6
>>26
宇宙に逃がすのが惜しいエネルギー

 

27: 名無しのひみつ 2022/11/05(土) 17:50:39.00 ID:DHSIFNRZ
ゴミだね
なぜなら音のエネルギーそのものが小さいから
なおかつ音の多くは拡散しやすく吸収されやすい
ピンセットで砂粒をつまんで山を作れるか

 

28: 名無しのひみつ 2022/11/05(土) 17:58:55.88 ID:2JDQz768
ステカセキングが冷気も使えるようになるって事?

 

29: 名無しのひみつ 2022/11/05(土) 17:59:42.55 ID:XAvMbDgw
作動油や冷媒と交わる箇所が無い感じなら半導体装置とかに使えるかな
あとは放射性物質を閉じ込めておけるとか

 

元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1667489834/l50

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA