AI(人工知能)を活用して画像を作る「画像生成AI」のサービスが次々と登場している。文字列を打ち込むだけでプロ顔負けの画像が表示されるなど手軽さの一方で、フェイク画像や著作権をめぐる課題なども議論されている。
特に注目されたのは、この夏に相次いで公開された「Midjourney(ミッドジャーニー)」と「Stable(ステーブル) Diffusion(ディフュージョン)」だ。
絵にしたいものやテーマを「プロンプト」「呪文」と呼ばれる言葉で打ち込むと、数十秒で複数の画像が表示される。「ゴッホ風」「写実的に」などと入れると、絵のタッチも指定できる。AIによって作られた無数の画像が、SNSをにぎわせている。
二つのサービスを使って様々なAI生成画像を生み出し、9月には画像集も出版した「852話(はこにわ)」さん。CGクリエーターとして10年以上活動してきたが、「あまりにもクオリティーの高いものができてびっくりした」と話す。ゲーム感覚で試行錯誤しながら徐々にコツをつかみ、仕事にも活用している。
最終的には紙に絵の具で描く人が残る。
実は合成と境界の処理、タッチを変えるフィルターが優れているだけで
4割くらいは元の画像使ってそう
そういう意味では著作権料を元著作者に支払わないといかんとおもうぞ
問題はどのくらい部分的に流用されてるかがブラックボックスの点
これはとてもまずい
AIが元の画像から切り貼りしてる、みたいな意味で言ってるなら
そんな単純な仕組みのものじゃないよ、とだけ
切り貼りのためのオブジェクト認識と類似構成にcnnつこてんじゃないの?
>>39
乱数を基に画像へ変換する関数を用意する
そのニューラルネットの重みについては、生成器と判別器によるナッシュ均衡で決定する
そんな流れだと思う
>>40
それは効果的な入力テンソルがきまってからの話でないの?
どんな基底で評価するか人力ラベリングやってるはずだから前処理は結構ヒューリスティックな方法かましてると思うけどなぁ
画像の構成をオブジェクトに分解してそこから教師付きで、人物・モノ・景色等の評価成分量を抽出できればあとは似た要素を学習でランダムに再構成できるみたいな
知らんけどw
実写のような画像で出してくる方がヤバいんだぜ
アイコラも再燃するだろうし、実写的なものは全てAI作成の疑いがあるってことになる
写真の証拠能力はフィルムのようなアナログ媒体しか信用出来なくなる
まあ公人や芸能人なんかは「その方が都合がいい」って輩もそれなりにいるんだろうがな
>>6
コラ系は正直、AIが格別脅威ということもないけどね
最近の画像加工ツールは進化してるし、フェイク画像くらい誰でも作れる
AIのコラが格別出来がいい、というわけでもない
コラや捏造を問題視するなら、暗号化された電子透かし入りの画像規格
などを作り、流通の過程でデータが編集加工されたら透かしが壊れる、
みたいな仕組みを用意しないとだめだな
映像熱ぞし放題だもんな
証拠映像があるって監視カメラ風の映像で犯罪も捏造し放題にできる
音声合成と合わせて、色々、応用されそう
物理法則も何も理解してないから細かく見ると破綻してるし
AIには期待してるけど、画像生成AIは投資詐欺っぽくて嫌い
>>8
コラでもなんでもない、AIが一から絵を描画してるからこそ
AIの理解してない物理法則の扱いなんかが破綻してるんやで
広義の意味で人間のイラストの描き方を真似してるだけ、と言えば
その通りだけどね。それでも真似してるのは「描き方」であって
絵そのものをコラッてるわけではない
これはこれで凄いんだろうけど欲しいのはこれじゃない
想像した絵を脳を?スキャンしてくれる技術が欲しい
これ生成時間がリアルタイム60fps、2560×2560とかで出力できる専用ASICみたいなのでたら
すごいことになるかもな、後少し高解像度になったら、もう見分けつかんでしょ
想像ビデオカメラ的なもう、映してないのにストーリー映像が出る状態よ
完成したものプラスその過程を見せる方向にシフトすればいいだけだ
何も学習させなかったら出てこないよね?
>>13
描き方の参考資料としてネットの画像やイラストが利用されている
色々議論はあるが、AI学習用としての利用は日本では合法
イラストなどの場合でも、学習されてるのはあくまで画風や絵の描き方
だからAIにジブリ風味のエイリアンを描け、と言ったらその通りに仕上げてくる
単なるコラだとこういうのは描けないからね
画風をコピーされた方は腹立つだろうけど、画風の保護を今の著作権に
加えるのは難しいだろうな。それをすると今度は人間が絵を描けなくなるし
>>25
> 色々議論はあるが、AI学習用としての利用は日本では合法
その通りなんだけど、思想又は感情を創作的に表現したものが著作物であり、AIは思想も感情を持たない以上、著作権を主張出来ないって事になると思う
あ、シンギュラリティみたいな電子頭脳とか呼ばれるSFのAIは除くけど
AIが生成した画像の著作権は無いとする論もある
学習した元画像の著作権者からしたらたまったもんじゃないだろうけど
著作権あるもの全て使ってるだろ
ネットから拝借して
著作権は関係ないぞ
AIだろうが人間だろうが誰かの著作を見て勉強するのは自由だしチラシの裏に描くのも自由
描いた物で商売したり配信したりすると親告罪
だからエロ禁止されてるウマ娘なんかはAIでもかなり少ない
大半の人間を既に超えた、足の数がおかしいとか
指の数が変とかも含めて考えても負けた
それに良し悪しや使う使わないは人の好みなんだし人の価値云々は論外。
このスレッドは天才チンパンジー「AIちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
AIと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまない
霊長類研究所
パクリやコピーの域はすぐこえるだろう
その後、AIに書かせたことがバレなきゃ、著作権が成立するのかな。
特許とかそうだよ、AIで組み合わせをスクリーニングして人間が絞り込みする
わざわざAIを使ったと書く必要がないから気付かないけど
超イラスト屋みたいな使い方なら
絵描きがいらなくなるかもな。
問題は、学習させた大量の画像の著作権に
引っかかる可能性があるということだ。
要は沢山の人の絵を細かく切り貼り
したようなものだから。
AIが作成した画像に含まれているわけだから
学習画像の作者全員に何かを
支払う必要がある気がする。
>>30
Aさんの意匠で造られた絵画でBさんが生成モデルを作って成果物で著作権を主張しようとしてもそこには権利が生じないので、結果的にAさんの権利は守られる訳だから良い気がした。
まあ、著作権侵害を立証するのは大変そうだが。
学習元画像の作者が主張できる?
人は奇形に注意
2次創作は衣装周りのオリジナル再現に難があり
無機質で全部同じ印象になる不気味さがあるな
ここ1週間ぐらいの話ならトレンド元が元素法典だからやろ、プロンプトに無表情って入れてるぐらいやし
その前からでも特殊性癖でオカズが少ない奴らの方が研究熱心で効果的なプロンプトを広めてきたから分からんでもない
ケーキ化とかもちょっとレベル高すぎて理解できんし
普通に見事な絵なんて面白くない
守破離
他人の著作物で学習させたAIの作品は
著作権を主張できない。かなあ。
自分の著作物だけをたっぷり学習させて
自分の作品の制作サポートをAIにさせるのは
著作権を認めても良い気がする。
実際のところ、多少なりとも作品という形にするためには、特定のテーマやストーリーに
沿う形での出力、構成をして個々に加筆修正なども行わないといけないわけで、
そういう人間の手による創意工夫が発生してる時点で普通に著作権は発生すると思うよ
発生しないのはAIの一発出力を無差別にSNSに載っけたようなやつだろう
仕組み的に単純なもので知能でもなんでもないのに
まあAI商売は見せかけるのが大事だから騙されるやつが多いのはわかるけど
書類出すだけとか税務とかそんなんデータで一気に置き換え可能やろ
その分浮いたリソースを別に使って欲しい
人類はとうに無から有を生み出す能力をなくしてる
無から有を作り出すことはないでしょうね。
そういうのは発見の要素が大きくて
偶然見つかった、とか、やってみたら
偶然にも新しい要素が見つかったとか
そんな感じ。
可視化、言語化のようなものも
発見の要素がある。
アドビの株価が下がったのも、Figma問題だけではない流れと見る
Adobe Stockなどのストックフォト需要も限定的になって行くと思われる
近年は特に、AfterEffectsやPremiere Proなんかでも
Adobe Stockなんかは画像検索にAIを取り入れるってことだったけど、自分の理想とする画像が登録されているかどうかわからないクラウド空間に鬼検索させるより、AIエンジンに自分でキーワード入れて作らせた方が効率的って話も出てくるだろうね
Adobeはこっちにも投資しないとだね
ネットにないものは作れない。
無から絵を作れるのはやっぱり人間だけ
AIが生み出したケーキ化美少女知らんの?
TOMAK思い出すおじさん多かった
中国でもソフトで簡単に日本風アニメが大量生産できるようになる。
一般人が使う分にはいいんだろうが
プロのイラストレーターとか描くことを生活の糧にしてる人には
とても厳しい時代になりそう
従来プロの描いたものを使ってた事業者側にしたら
著作権もかからない?コレで済ませちゃえ的な流れが加速しかねない
生み出すのはタダだけど、それなりのスペックのPCとその他諸々準備して、様々な言葉を駆使してトライアンドエラーの繰り返しで、とてもじゃないが素人が気軽にちょっと〇〇なイラスト欲しいと思ってポンと出てくるようなもんじゃないと思うが
デジタルは簡単に中国にコピーされる。
その程度のものだったってことやね
絵柄に魅力を感じる人間がいなくならない限り需要はなくならないだろ
ただ空気や水のようにありふれたものになるだけ
絵柄に不快を感じる人たちが不快感を押し殺してないといいけど
AIが生成したんだから嫌なら嫌と言って誰が傷つくわけでもない
深層学習用のデータアーギュメントにGANベースの生成アルゴリズムを用いても、予測精度は上がっても探索範囲は広がらないんだよな
結局、誰かの似た様な画像を量産するに留まり、革新的なタッチは人間が造らないとならない気がする
プロの真似しか出来ない悪貨が駆逐されるので、かえって業界ブランドはあがるな
映画やavの世界線が変わる
でも将棋のプロはちゃんと生き残ってる
なのでゼロからイチを作れる芸術家さんたちは何も心配いらない
コピペで儲けてきた人たちは多少食いっぱぐれるだろうけどもともと悪知恵が働く人たちだから心配いらないとも言える
元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1666531800
livedoor 相互RSS