遭難したら「山を登る」は間違い。「川を下る」が正解!

1: 底名無し沼さん 2020/08/05(水) 15:05:08.28 ID:3UlStkcx

登山中 77歳女性が行方不明

東温市内の山で登山途中だった77歳の女性の行方が先月31日から分からなくなっていて、警察や消防が行方を捜しています。
警察によりますと、東温市内から久万高原町の石墨山に向かって山に入った男女2人が下山してこないと、1日午後3時ごろ、警察に通報がありました。
2人のうち、76歳の男性は、通報からまもなく下山したところを警察が見つけましたが、一緒に登山をしていた松山市の友岡悦子さん(77)は、行方が分からなくなっています。
警察によりますと、2人は先月31日の朝、山に入り、男性の話では、31日の正午ごろ、道に迷ったため男性が川沿いを通って下山しようとしたところ、友岡さんは「私は上に上がる」といって別れたということです。
警察や消防では3日も午前7時から捜索を再開する予定だということです。

https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20200802/8000007258.html

遭難の77歳女性が死亡

先週、登山中に行方がわからなくなっていた77歳の女性が4日、昼前、東温市内の山の中で倒れているのが見つかり、死亡が確認されました。
遺体で見つかったのは松山市中村の友岡悦子さん(77)です。
警察によりますと、友岡さんは先月31日の朝から知人男性と東温市内で登山をしていましたが下山途中、道に迷い知人男性に「別の道をいく」といって別れたあと行方がわからなくなっていました。
警察と消防はのべおよそ150人体制で友岡さんの捜索を行ってきましたが、4日昼前、東温市河之内にある白猪の滝の滝壷付近の斜面で友岡さんが倒れているのが見つかりその場で死亡が確認されました。
警察は死因や詳しい状況を調べています。

https://www3.nhk.or.jp/matsuyama-news/20200804/8000007277.html

山を登る厨息してる?wwwwwwwww

2: 底名無し沼さん 2020/08/05(水) 16:41:51.03 ID:2IM3hW6K
2get1z
いやいやいやw

 

3: 底名無し沼さん 2020/08/05(水) 16:45:59.14 ID:bb4kC/Sg
滝壺付近で発見って、そりゃ登るルートが悪い。
一番傾斜のキツイ場所登っちゃ駄目だよ。

 

4: 底名無し沼さん 2020/08/05(水) 16:53:20.39 ID:1E03HsRI
正解なんてない
結果論でああだこうだ言ってるだけ
山に入らないのが正解

 

15: 底名無し沼さん 2020/08/06(木) 09:52:21.06 ID:5bqwBtf2
>>4←こういう「パチンコで負けない方法は打たない事!ドヤア」みたいなの一番嫌い
少し黙ってろっての

 

5: 底名無し沼さん 2020/08/05(水) 20:06:32.90 ID:sYfMHTqk
そりゃ真上にクマがいて真下に林道あったら「登る」が正解じゃないでしょ
ケースバイケースだよ

 

6: 底名無し沼さん 2020/08/05(水) 20:28:22.31 ID:vJduCOOO
ベアグリスは川を下れと言ってるね。
それは大陸の川緩やかで歩きやすく、水が取れて下流には人々が暮らしているから。
日本の山は急峻で滝が出現すれば巻くしかないけど悪場が多いのでドボンして詰みだし、降りられない所まで下った場合は登り返しもできないからダメ。
尾根を辿って山頂までいけば下山路はあるし、途中で誰かに見つけられる可能性や携帯も繋がる。

 

18: 底名無し沼さん 2020/08/06(木) 11:24:19.34 ID:xuNs1Pne
>>6
滝壺への飛び込み方も見せてるよな。

 

7: ◆ETL7yYDoJ6 2020/08/05(水) 21:18:37.32 ID:AoQJW56O
かなり運も左右するのね。まあ確率の問題で登るべきだとは思うが
7ゲットなら心願成就ッ!はうあ~ッ!

 

19: 底名無し沼さん 2020/08/06(木) 12:36:23.39 ID:nPh+JMZp
>>7
臭いんだよ!

 

8: 底名無し沼さん 2020/08/05(水) 21:40:26.90 ID:f1ezO8ss

基本は登るだろ。
沢を下れば、高確率で詰むぞ。

まぁ、難所らしい難所のない沢もあるにはあるがw

 

9: 底名無し沼さん 2020/08/05(水) 22:30:45.09 ID:b800VP/W
こういうレアケースを真に受けて被害に会う奴がでるからまじでやめとけ

 

12: 底名無し沼さん 2020/08/06(木) 07:12:43.56 ID:qMGWk4iF

川を下って助かれるコースもあるにはあるんだろうと思う

代表例はどこ?

 

13: 底名無し沼さん 2020/08/06(木) 07:27:43.50 ID:WV5KB1iE
羽根田本にあった冬の常念だかで迷って滝つぼダイブしながら下ったというやつ

 

14: 底名無し沼さん 2020/08/06(木) 08:24:28.12 ID:tIOMahqt

尾根=電波入りやすい、登山道ある可能性高い、谷に比べて地形が安定してる。
谷=水の確保が容易。

遭難現場から動くなら尾根で停滞するなら沢かな(沢が近く、容易に辿り着けることが前提)。

沢を降るのは滝あれば詰むし、滑るわ浮き石多いわでロープとカラビナ持ってないなら自分は選ばない。

 

16: 底名無し沼さん 2020/08/06(木) 10:11:14.23 ID:MT8kAf9y
口論になって分かれたんだろうな

 

20: 底名無し沼さん 2020/08/07(金) 15:31:11.66 ID:lOH6Fubp
やれるもんなら
やってみ なっ!😁

 

21: 底名無し沼さん 2020/08/08(土) 01:41:09.21 ID:NABhUIEZ
袋こうじに入るからな(^_^;)

 

22: 底名無し沼さん 2020/08/08(土) 20:39:19.37 ID:FOoV4VVA
沢を下ると滝を降りれなくなって終了します

 

23: 底名無し沼さん 2020/08/08(土) 22:06:25.03 ID:UIIG+c8g
俺くらいのレベルになると川を遡る

 

24: 底名無し沼さん 2020/08/10(月) 10:54:48.09 ID:OrXTImiN
鮭の遡上かよ

 

25: 底名無し沼さん 2020/08/10(月) 11:04:21.05 ID:NbbuJ96D
根本的に状況判断出来ないからだめなんじゃないの
登って助かる場合も下って助かる場合も
救助よんで待機もあるんだからさ
もちろん運も大切だよ

 

26: 底名無し沼さん 2020/08/10(月) 11:05:48.51 ID:OrXTImiN
極論すればそういうことっすね

 

27: 底名無し沼さん 2020/08/10(月) 11:44:01.62 ID:l0Hi7MxF

>>1
チゲーよ馬鹿

道に迷ったのに沢下って、身体極まってから登り返して滑落っていう、
遭難のド典型例じゃん

道に迷ったときに沢の下降を強行せずに登り返してればどってことなかったケース

あくまでも迷ったら登り返せ!

 

28: 底名無し沼さん 2020/08/10(月) 11:51:03.62 ID:K86nip08
登山対象の山だと下るとまずいことが多い

 

29: 底名無し沼さん 2020/08/11(火) 02:51:04.19 ID:FME4v14m
下ると駄目というのは、既にその人がゆっくり落ちてるだけなのでは

 

30: 底名無し沼さん 2020/08/13(木) 07:01:24.12 ID:38Lwrk1q
ドローンで空撮してルート探るのが正解

 

31: 底名無し沼さん 2020/08/13(木) 16:00:55.58 ID:tyB7W5KK
体力の消耗を避けるために、動かずにその場にいるのが正解と聞いたことあるけど、それってどうなん?
手をこまねいてじっとしていたら、状況は悪くなる一方だ

 

32: 底名無し沼さん 2020/08/13(木) 19:20:37.89 ID:b2qAfgPo
登るでも下るでもない
正解は、来た道を戻れ
これ間違ってるんじゃね?って、感じながらも前に進んでるから取り返しがつかないことになる
出来るだけ早い段階で、まず気持ちを落ち着かせてから、記憶をたどって引き返す
ところがこんな簡単なことができない登りでは、せっかく登ってきたのに下らなきゃいけないし
下りでは、疲れてるのに登り返すことになるから
踏み跡薄いけど正解だろとか、そのうち正規ルートに合流するだろ、とか都合の良い方へ考える

 

38: 底名無し沼さん 2020/08/18(火) 19:17:57.02 ID:6HxwLM6J
>>32
これわかるわー
戻るか進むか考えながら結構進むんだよな

 

34: 底名無し沼さん 2020/08/14(金) 22:23:15.35 ID:KxK2t/E0
いまの時代、枯れ葉とか燃やし続けるのは難しいだろうな
自然破壊するなとそのまま連行されそう

 

37: 底名無し沼さん 2020/08/18(火) 01:20:33.71 ID:9h/ZVxfC
>>34
命が危険に晒されているときに、「自然破壊ガ~」とか悠長な事を言うアホいるか?

 

35: 底名無し沼さん 2020/08/16(日) 04:02:46.79 ID:FtEt70Q2
滝で下れなくなったら勇気をだして滝つぼドボン
しばらくグルグル回っているうちに身も心も綺麗になって下山できる

 

36: 底名無し沼さん 2020/08/16(日) 11:01:57.53 ID:prrREywr
たしかに確実に下山するには滝突入はベストだな

 

39: 底名無し沼さん 2020/08/19(水) 18:02:16.14 ID:KJZSj8BQ

実際に白猪の滝付近で亡くなっていたそうだし、
川を下ると滝に着いて進退極まるというのは嘘じゃない。
けど、里山では正規の登山コースが谷筋だったりするじゃん。
地元の人は谷に沿って暮らしているんだから、谷沿いに下る方が、早く里に到達できるよね。

この事故の場合、
川沿いに下りた爺さんはさっさと国道494号線か県道210号線に到達したんだろう。
婆さんはしばらく尾根をさまよった挙げ句、
山頂まで戻ることなく気が変わって川を下りようとして、
それが爺さんが下りたのとは別の川だったので、白猪の滝に着いたんだろう

川を下ることで滝に着くか、地元民の生活圏に着くか

 

40: 底名無し沼さん 2020/08/21(金) 20:11:48.22 ID:QV8OPqeQ
友岡さんは、元地元山岳チームの一員。
全国の山々を縦走した経験もあるベテラン。
石墨山についても数十回登っていた。もし遭難しても、石鎚山などを頼りに、遠景から自身の位置を把握出来る技量を持っていたという。
石墨山は、地元高校登山部の山小屋が設置してあり、いわゆる初心者の山と認識されている。
一部ルートの難易度は高いが。。。
所属していた山岳チームでは、「助けを求める時以外は、決して単独で行動するな」を徹底的に教え込まれたという。
行方不明の知らせを聞いた、元山岳チームのメンバーが集まり、捜索に加わるため警察に入山を求めたが却下され、一歩も山には入れなかった。
元山岳チームのリーダーが詳しい地図を持参し、想定される遭難場所の情報提供を行うも、警察には聞き入れてはもらえなかったという。
友岡さんの家族も駆けつけ、安否を心配していた。
毎日山岳メンバーは登山口を訪れ、捜索隊に食事などの差し入れを行った。
知人の男性は一度も現れなかったという。
白猪滝から約50メートルの位置で、友岡さんはうずくまった状態で、残念ながら遺体となって見つかる。
「私達が入山できていれば、命を救えたのではないか。元メンバーは涙ながらに語る。」
なぜ、登山知識の豊富な友岡さんが遭難してしまったのか。禁忌とされた単独行動をとってしまったのか。今も疑問に思う。
素性の明かされていない知人男性について。
うわさレベルではあるが、「元警察官」との情報あり。。。

 

50: 底名無し沼さん 2020/09/07(月) 15:04:07.85 ID:/3+r4CTX
>>40
何度も登ってる山で道迷いってのは変だよね
沢やバリでも老人には会うけど爺さんだけだし所詮は女って事か
行動選択が常に他人任せだったのかな

 

42: 底名無し沼さん 2020/08/21(金) 22:01:55.30 ID:Y2coubyx
今把握できてる情報を並べました。
文章力無くすみません。

 

43: 底名無し沼さん 2020/08/21(金) 22:23:46.38 ID:R3lcOeiL
GPSで位置確認

 

44: 底名無し沼さん 2020/08/22(土) 17:53:45.46 ID:u5iXXSRN
噂をむやみに書くのは止めよう

 

45: 底名無し沼さん 2020/09/03(木) 07:23:41.78 ID:/rYXkW3X
77歳だと老衰だと思うな

 

46: 底名無し沼さん 2020/09/03(木) 10:21:13.39 ID:9eRpqt8m
知識も無く万一の道具も持ってないなら登るのが正解
知識とロープとカラビナ持ってれば降って沢に出るのが正解
登りと違って沢は何も迷う事が無い
ただただ下れば良いだけ

 

47: 底名無し沼さん 2020/09/03(木) 12:48:22.30 ID:+126hcee
>>46
懸垂できれば沢下るのが正解だよな
水の確保もできるしな

 

48: 底名無し沼さん 2020/09/05(土) 20:17:47.04 ID:8KVQez+u

>>47
沢なめすぎ
ザイル何十メートル持ってくつもりだよw

迷って沢下るなんて状況で、そんな都合よく降りられるわけねーだろ

 

51: 底名無し沼さん 2020/09/15(火) 20:04:21.33 ID:MViNp4Fn
>>48
沢屋をなめんな!

 

53: 底名無し沼さん 2020/09/17(木) 14:55:10.88 ID:IlyMZcuC

>>51
馬鹿ですか?

遭難して現在位置見失って沢登りルートじゃない未知の沢降下してる状態だぞ?

 

49: 底名無し沼さん 2020/09/05(土) 20:20:20.73 ID:EouuZSWn
迷える仔羊

 

52: 底名無し沼さん 2020/09/16(水) 21:40:33.53 ID:WobwZj3L
yuconも最初沢を下って失敗してるな

 

55: 底名無し沼さん 2020/09/17(木) 16:25:08.98 ID:P7JXlI0Z
そらあんたどうやって戻るか考えて泣くだけよ

 

56: 底名無し沼さん 2020/09/18(金) 04:16:59.57 ID:izgt/IgE
いまどきのクソガキどもは登山前に沢を降る訓練もしてないのかよ

 

57: 底名無し沼さん 2020/09/18(金) 07:11:51.48 ID:0GjXMxur

>>56
おまえ初心者だろ?

巻道もない未開拓の沢で効果訓練なんかするわけねーだろ

 

58: 底名無し沼さん 2020/09/18(金) 07:45:56.44 ID:f6Ugsx2t
空を飛ぶ訓練

 

59: 底名無し沼さん 2020/09/18(金) 12:58:39.48 ID:wdfIGhp1
滝があったら滝壺にドボンすりゃいい

 

62: 底名無し沼さん 2020/09/18(金) 22:00:35.50 ID:0GjXMxur
>>59
二度と浮かび上がることなく、
水中で延々と前転を繰り返すことになるけどな

 

67: 底名無し沼さん 2020/10/30(金) 23:38:14.73 ID:K5QLxaks
>>59
登山に手を出して2年目位に北アで滑落して
本当に滝壺に落ちたボッチ登山野郎が通りますよ。
必死に川岸に這い上がった後、切り立った崖を
よじ登って2日間掛けて横尾登山口まで辿り着いた
のは良い思い出です。
あの時自分のビショ濡れになった万札綺麗なのと
取り替えてくれた横尾山荘の人
本当にありがとうございました。

 

68: 底名無し沼さん 2020/10/31(土) 00:46:59.88 ID:1GH8FlJe

>>67
無事に帰れて良かったですね。
自分は、崖を滑落して落ちたところが、沢の滝上だった。
後ろは崖だし、滝の下は滝壺だから、降りたくなるんだよ。
降りられるなら、その方が楽だし、何となく降りられるような気分にもなる。
だいぶ悩んだけど、結局崖を攀じ登らないと生きて帰れないと結論になり、
登れそうなところを選びつつもどうにか這い上がった。
這い上がれたから、その後も大変ではあったけど、自力で下山出来た。

まぁ運ですな。

 

69: 底名無し沼さん 2020/10/31(土) 06:35:25.31 ID:48C9fB12
>>68さん
残雪のある所を横着してアイゼン無しで
通ろうとして落ちました。たまたま雪解け水が
流れ込んでる滝壺みたいな所に落ちたから
怪我はなかったけどこれが固い地面だったら
アウトですよね。
クライミングのクの字も知らないのに
3点支持だけでほぼ垂直な壁乗り越えて
地図も、というか荷物もダメにしたので山座固定
だけでルート決めて戻りました。
今でも雨上がりで増水した沢見ると
胸がザワついたりします。
何事も面倒くさがったりするのは本当良くないですよね。

 

106: 底名無し沼さん 2021/11/02(火) 14:30:22.26 ID:3X6pGvFA
>>59
夏に滝壺ドボンで両足骨折した小林悟志さんってのが居たな
レスより最近だから参考にしちまったのかもw

 

60: 底名無し沼さん 2020/09/18(金) 13:12:10.06 ID:pyuNs7Lx
愛媛の山は夏場沢が枯れるくらいの渇水地域だし
滝壺の水深が浅くて上から飛び込んだら大怪我する可能性大

 

61: 底名無し沼さん 2020/09/18(金) 16:41:00.30 ID:W/iyqKbK
ポンジュース

 

63: 底名無し沼さん 2020/09/27(日) 23:21:44.54 ID:VXwFAe3r
ハーケン5枚あればだいたいの沢は降りられる95%は立ち木で支点取れるから60mダイレクトロープと装備一式持つのが正解

 

65: 底名無し沼さん 2020/10/20(火) 16:25:39.90 ID:d75g/g3q
3年前に沢降って亡くなった親子いたろ
最初は大丈夫でも途中滝になったりで降りられず、再度登るにもツルツルだったり流れがあって登れない
横も崖が多くなってくから気がついた時には戻れず詰み

 

66: 底名無し沼さん 2020/10/20(火) 19:34:42.50 ID:nNYvI5Bc
どこでもドア~

 

70: 底名無し沼さん 2020/10/31(土) 09:35:10.12 ID:IMDFV4QV
二人はまず、何故滑落したのかを考え直すように

 

73: 68 2020/10/31(土) 16:01:50.34 ID:1GH8FlJe
>>70
とっくに使わなくなって荒れていた廃道を無理矢理歩いていたら、
トラバースの途中で笹藪に消えていたけど、そのまま突っ込んだら、
滑落しました。
突っ込んではいけないところでした。

 

71: 底名無し沼さん 2020/10/31(土) 12:41:14.80 ID:4eeR2zWa
あなたはまず、そのような態度言葉づかいをする身分ではないということを自覚すべき。

 

72: 底名無し沼さん 2020/10/31(土) 15:48:16.04 ID:48C9fB12
>>71
69ですけどおっしゃる通りです。
それ以来はもう力量以上の所は近寄らない
ようにしているので。

 

74: 底名無し沼さん 2020/10/31(土) 16:23:49.64 ID:CQGfR8kY
>>72
71は70にレスしたものだと思われ。

 

76: 底名無し沼さん 2020/11/02(月) 19:57:47.88 ID:rmRafHqe
比較的勾配の緩やかな谷なら滝があってもナメ滝とかで降りることも
出来るけど、確率的には少ないからな。
ともかく遭難したら登り返せないところを降りた瞬間に詰むよな。

 

78: 底名無し沼さん 2020/12/21(月) 10:24:27.74 ID:Im1QHxG9
沢を降りていったら屈強な沢屋がいて岩魚と酒をご馳走してくれて救助してくれるから沢を下るが正解

 

79: 底名無し沼さん 2021/02/28(日) 09:38:23.40 ID:s7iqMVXA
羽根田の遭難本の事例なんかみると
やはり遭難時は辛くとも登り返すのが基本だな
心理的には下りたくなるが
沢を下って墓穴を掘ってるケースが圧倒的に多い
沢を下るってのは命を賭けた危険な博打だよな

 

80: 底名無し沼さん 2021/04/13(火) 20:39:41.92 ID:ytFhSVPc
沢を下るのが正解
水も飲めるし

 

81: 底名無し沼さん 2021/04/14(水) 14:50:34.46 ID:j0xECnGm
>>80
沢お上がるのほうがよくね
水も飲めるし滝に落ちることもない

 

85: 底名無し沼さん 2021/05/22(土) 12:28:39.15 ID:sPgk0iyP
迷ったらGPS確認だろ

 

86: 底名無し沼さん 2021/05/22(土) 12:39:35.47 ID:QOAIg6rM
釣り慣れてる人とかなら沢の方が

 

88: 底名無し沼さん 2021/05/22(土) 20:32:22.39 ID:9GD8X1K9
滝はだいたい巻き道あるんだけどな、動物も滝は巻くから良くみると巻き道は絶対あるんだよ

 

91: 底名無し沼さん 2021/05/24(月) 01:02:14.19 ID:2sa3a7FJ
富士山は地形図あっても難しいんじゃないかな。登り返せたら良かったのだろうね。

 

92: 底名無し沼さん 2021/07/17(土) 18:24:46.47 ID:swGM0bz3

道に迷ったら戻れ!
来た道を引き返す

沢に降りるな
沢を下っては絶対にダメ×

道に迷ったら尾根を上れ!

尾根の上は
見晴らしがよい
携帯の電波が入りやすい
日当たりがいい
捜索のヘリが発見しやすい
GPSが測位しやすい

尾根も下に下ってはダメ!絶対!

尾根を下っても尾根は沢にのまれて終わります
結局、行き先のわからない沢に降りることになります

 

96: 底名無し沼さん 2021/08/16(月) 19:27:14.17 ID:SUhpsMm6
>>92
はいはい
よそでやってね

 

93: 底名無し沼さん 2021/07/20(火) 01:58:43.15 ID:6JYH7VJr
基本山頂に向かって道は集まる。

 

94: 底名無し沼さん 2021/08/09(月) 12:06:27.81 ID:vjiGqQ+o
バカが真似したらやばいよなあ
山岳会とか介して通報したほうがいい

 

95: 底名無し沼さん 2021/08/14(土) 02:53:29.85 ID:Cp4H28Cl
沢にはクマが出るから絶対にノオです

 

96: 底名無し沼さん 2021/08/16(月) 19:27:14.17 ID:SUhpsMm6
>>95
尾根なら出ないとでも?

 

97: 底名無し沼さん 2021/08/21(土) 11:36:04.18 ID:z9X8rgC+
初心者の方は絶対に真似しないでね

 

98: 底名無し沼さん 2021/08/25(水) 07:06:36.93 ID:2B/EGGhm
登山靴で沢に来るのは正直辞めた方がいい
フェルトソールかラバーソールの靴でないと下るのは厳しい

 

99: 底名無し沼さん 2021/08/25(水) 07:46:57.07 ID:GKBBBZlO
ラバーソウル
リボルバー
サージェントペパーズロンリーハーツクラブバンド

 

100: 底名無し沼さん 2021/08/25(水) 21:07:28.04 ID:9EE/ryRy
八甲田山死の彷徨でも川を下ればいつか海に行きつくとは言ってたな

 

101: 底名無し沼さん 2021/08/26(木) 00:01:34.81 ID:qFumQ2fQ
魂魄になれば上るも下るも自由自在

 

102: 底名無し沼さん 2021/09/18(土) 17:50:32.73 ID:iaMwC9+Q
絶対の正解なんか無い
臨機応変に行動する者が生き残る

 

104: 底名無し沼さん 2021/10/17(日) 08:52:42.84 ID:QxByg5S6

>>102
沢を下ったらほぼ確実に詰むけどな。つまり不正解
正解に近づくためには沢を下るという選択はそもそもない
臨機応変に動くための前提条件だよ

なんでこんなスレ立てちゃったの?シャレで済ます範疇超えてるような

 

108: 底名無し沼さん 2021/11/23(火) 08:57:35.95 ID:yNSonFic
登るか下るか大事な所だよな本当はどっちなんだ

 

113: 底名無し沼さん 2021/11/23(火) 18:43:29.01 ID:n65Zfza1
>>108
奥多摩とかで下ると死ぬよ?
滝が多いところは論外だな

 

109: 底名無し沼さん 2021/11/23(火) 09:08:52.05 ID:tJxpZ6KR
来た道を戻る

 

110: 底名無し沼さん 2021/11/23(火) 09:09:36.36 ID:a7Bx3AJd
ケースバイケース

 

111: 底名無し沼さん 2021/11/23(火) 10:33:34.84 ID:yNSonFic
これはむずかしいな
こういう場合はこの矢印の方に でまた選択があってこの矢印の方に でまた選択があって登るか下るか判断してくれるような表を登山の団体とか警察が作ってほしいと思うけど 最後は命の事だから自分で判断しなくちゃいけないし

 

112: 底名無し沼さん 2021/11/23(火) 18:34:04.71 ID:n65Zfza1
地域にもよるよね
奥多摩とかの渓谷地帯は上るのが正解

 

114: 底名無し沼さん 2021/11/23(火) 18:50:23.78 ID:fNNXzBp8
賭けで降りてはだめ
降りる前に地形図で滝、堰堤の高さが把握できて必要な装備があれば行ってもいいけど、それができる人はそもそもそんな状況には陥らない気がする

 

115: 底名無し沼さん 2021/11/23(火) 18:54:59.17 ID:fNNXzBp8
っていうか、滑落したならまだしも、道迷いしてるうえに登り返せないようなとこを行けるとこまで降りてしまうっていうのが意味わからん

 

117: 底名無し沼さん 2021/11/24(水) 13:41:06.13 ID:ULMBkalf

>>115
こないだ数人で登山道のない山に入ったけど、
パーティメンバーいつられて、
ロープがないと(私は)安全に
降りれないとこまでいってしまった

一人で余裕があったら確実なとこだけ攻めていくけど、
日没タイムリミットとかあったら
歩みが雑になることもありそう

 

116: 底名無し沼さん 2021/11/24(水) 09:04:53.18 ID:uUxnkzfE
極限状態で理性が正常に働くと思ったら大間違いだぞ
正常な判断ができなくなってから真の能力が試される

 

118: 底名無し沼さん 2021/12/02(木) 23:31:22.60 ID:5g/wCSdq

降りてる時に登り返せない事を認識できるようになるには結構な場数を踏む必要があるよ
でも場数を踏むうちに感覚が麻痺して結局どうとでもなるでしょってなっちゃうけど

ってか遭難者が沢を下ったらまず間違いなく行き詰まるし登り返せないし携帯の電波も怪しくなるし普通に死ぬよ
なんでこんな悪意のあるスレがいつまでも残ってるん?気持ち悪いんだけど

 

119: 底名無し沼さん 2021/12/14(火) 13:40:54.32 ID:22i72X/F
新潟親子遭難事故の親父も
沢を下れば何とかなると思ってたのかな

 

122: 底名無し沼さん 2022/07/22(金) 19:27:57.86 ID:CCR/Acau
降りるなってのはザイルとハーケン持たずに山登りしてる奴が言ってるだけ

 

125: 底名無し沼さん 2022/07/23(土) 08:14:04.08 ID:kUoUnnr/
遭難したらなるべく安全そうな所に一旦とどまるのが正解だろ
冷静さ欠いて動き回るのが一番危険

 

元スレ:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/out/1596607508

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA