【食】日本ハムが「培養肉」発表 量産化を目指す [すらいむ★]

1: すらいむ ★ 2022/10/04(火) 20:30:30.46 ID:CAP_USER

日本ハムが「培養肉」発表 量産化を目指す

 日本ハムが独自に研究開発している培養肉を発表しました。
 まだ研究途中ですが、量産化を目指しています。

 培養肉の開発は世界で取り組まれていて、培養肉を含むバイオエコノミーの世界市場は、2030年にはおよそ200兆円に達するとの推計もあります。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

日テレNEWS 2022年10月4日 18時52分
https://news.livedoor.com/article/detail/22967684/

2: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 20:36:21.55 ID:bGcgex+m
まず材料として同量の肉を用意します

 

3: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 20:44:17.40 ID:k8qyVjae
これでステーキとまではいかなくても、ハンバーグや鶏つくねは食糧難になっても美味しく食べていけそうだね

 

4: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 20:45:23.72 ID:/oTm8Ehv
ゼノギアスかな

 

5: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 20:47:18.45 ID:+zGcM+SX
100g60円でないと

 

6: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 20:58:44.64 ID:KBJzpW9/
栄誉があればあとは料理人がなんとかする

 

7: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 21:01:24.01 ID:QKNdsPgX
人肉でもバレはしない

 

8: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 21:01:48.45 ID:WypUKW/U
カロリーゼロもそうだけどいよいよ何摂取してるか分からん時代になってくるな

 

9: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 21:07:54.65 ID:wKL2asHJ
一番大変なのが低価格化だろうな

 

10: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 21:10:50.55 ID:cjcrjH5u
大豆の代替肉でじゅうぶんですよ

 

11: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 21:20:18.15 ID:JygVyMSR
家畜を殺す必要がなくなるのか。良いことだけど、獣医さんは涙目だろうな。

 

12: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 21:21:57.02 ID:AHJhQKln
ようこそビルゲイツの土俵へ

 

13: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 21:22:47.98 ID:bwEbkSyQ
かゆ
うま

 

14: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 21:23:21.93 ID:0hFRvznW
>>1
見た感じ良くてトリムネ。

 

15: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 21:23:54.04 ID:hCDaxH72
今後、培養肉か虫かどっちを食べたいか

 

23: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 22:29:46.62 ID:iuqns55W
>>15
鶏や羊飼うのが流行りそう

 

16: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 21:35:17.42 ID:czXs2q4e
味噌さえかけてりゃ名古屋人には区別つかない

 

17: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 21:41:37.25 ID:dKwHYa3R
大きく培養してたら途中で動きだしたりして・・・

 

33: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 06:48:49.44 ID:jJ6rK6t2
>>17
むしろ動かせるやつを培養して筋移植に使えるようにしてくれ

 

18: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 21:43:58.77 ID:bcQZwmJM
輸入に頼る日本の救世主だね

 

19: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 21:54:48.91 ID:IR5eyz10
子供の頃は薄切りで売ってるハムは何かで作ったもの(カマボコ的な)だと思ってた

 

20: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 22:04:08.28 ID:FhVhcq+5
日本ハムの冷凍肉団子大袋を弁当用に買ってるんだが、あれは鶏肉以外に何か植物性のモノが入ってるんじゃないかと思う。

 

21: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 22:09:46.57 ID:nnexOwKe
貧困日本は肉なんて輸入できない
培養がやっと
実際いまの若者小さいのも多いしな

 

22: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 22:21:25.47 ID:udnsnZdV
まあ、今迄のハムも膨張剤やら何やらで、
殆ど人工物だからな。

 

24: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 22:30:50.88 ID:A6NYhOSW
ここまでチキンジョージなし

 

25: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 00:00:07.28 ID:RAbN/t8G
寄生虫いないから豚肉を生で食べられるようになるのか

 

34: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 06:51:48.10 ID:jJ6rK6t2
>>25
生で食べたやつが体内で増殖を続けるんやぞ

 

47: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 08:29:16.19 ID:bpbGI7ha
>>34
それ、ほしい。
50過ぎたら筋肉減ってつらい。

 

26: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 02:58:20.92 ID:Xo+WMXBo
頑張ってほしいな
20年近く前の院生時代、国連関連会議に出席した折に、
この関連の話が他の列強諸国(欧米中印)からの出席者の共通認識だったことに驚愕したことを思い出した
科学技術は統一系のここ20年のすべての文科大臣によって弱体化されたが、しかし日本人研究者には偉大な能力がある!
世界を救う研究者は、日本からきっと出現するに違いない

 

27: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 03:10:37.68 ID:GGGXeQ9u
試みとしては面白いけどコストは本物の肉のほうが安いよね。
大豆肉が割高なのと同じ。

 

29: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 04:03:31.03 ID:MEmfoOIi
>>27
あたまわる

 

35: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 06:55:07.41 ID:jJ6rK6t2
>>27
コストはともかく、
牛さん育てるよりは水は節約できるかもな

 

28: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 03:38:43.83 ID:tI3SKyxV
成長産業と思ってたら赤字になるパターンか大変だな

 

30: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 06:36:17.37 ID:T2IKLWT4
効率考えたら癌細胞培養がオヌヌメ

 

41: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 07:38:34.22 ID:eYadDv0n
>>30 アカベロベロだの。

 

31: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 06:43:38.09 ID:QgTE/TSs
まあ肉なんて筋肉と脂身さえあれば良いんだから培養も悪くない
味や食感は今後の改良次第だろう
コストも大量生産すればダウンするだろう
本当に?

 

32: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 06:45:16.21 ID:uM4zyLL+
ボッサー

 

36: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 06:58:43.05 ID:jJ6rK6t2
しかし培養肉が安くなって正肉しか作られなくなったら
モツ鍋が超高級品になったりしてな

 

37: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 07:14:17.93 ID:aHmmSKUG
どうせなら赤身肉特有の大腸がんリスク低減の培養肉作ってくれ

 

38: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 07:17:56.66 ID:eCS88GTQ
畜産廃業待ったなし

 

39: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 07:35:50.95 ID:7crLzMVJ
肉の食感が欲しいなら、大豆たんぱくで十分
アレも進歩してるよ

 

53: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 12:20:52.35 ID:QwV1IIWp
>>39
大豆タンパクと培養肉のハイブリッドで作れるかもしれんね

 

40: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 07:37:25.41 ID:vpE6yGSg
培養乳の方が先になるやろな

 

42: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 07:42:37.36 ID:Z2mpLgFi
オレ ジンニク タベタイ!

 

43: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 07:59:22.82 ID:3hOZh2ea
新しい球場で食えそうだな、相手チームの肥満選手の名前冠して

 

44: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 08:08:28.09 ID:UFKbsOw2
大豆ミートなんて普通の肉より高いんだがこれもそうだろ?

 

45: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 08:16:45.56 ID:UIC9LMP/
豚肉1㎏得るために穀物7㎏必要
その割に大豆肉が高いのは企業努力が全然足らん

 

46: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 08:28:29.92 ID:EfZfXAgJ
培養肉はいいね
そのうち本物の肉は金持ちしか食べられないようになるディストピアみたいになりそうだけど

 

48: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 08:39:24.28 ID:6uXGm3xb
ヴィーガン的にはこれはOKなの?

 

49: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 08:54:02.97 ID:cmBltuol
野菜の水耕栽培でさえ商業的に成功例少ないのに更に難しそうな培養肉って

 

50: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 09:49:53.28 ID:PN8/z70q
癌細胞なら生産性が高い。

 

51: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 11:26:21.04 ID:8nP+MY93
美味ければいい
高額になったり、不味いならイラネ

 

52: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 11:49:23.87 ID:uCU/40aP
なんとなくAKIRAの暴走し始めた鉄男みたいなの想像してる

 

54: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 12:27:21.55 ID:GiN2p+jV
ソイレント・グリーンは…

 

55: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 12:40:38.03 ID:dZpZDV+u
壺の中にうごめく肉の塊が入ってて、
肉をちぎり取ってもしばらくしたら元通り再生する、というヤツだろ

 

56: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 12:50:49.44 ID:SKZfHcVC
培養途中で癌化していても安全なのかな
テロメア無限増殖になるからがん細胞の方が培養は遥かに楽だけど
がん細胞の培養はかなり昔からされているしな、HeLa細胞とか

 

57: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 14:19:00.37 ID:lRNDBbm4
ミルワーム由来ですよね。
ブレラン2049でみました。

 

58: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 15:10:58.80 ID:9omesBzG
ニワトリやウシらしい

 

59: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 15:23:30.13 ID:1zO3FrfG
東大

 

60: 名無しのひみつ 2022/10/05(水) 15:41:00.14 ID:nK5gKWoP
原料にホエイプロテインとかバターとか使うとかだとあんまり安くならない気がする。

 

61: 名無しのひみつ 2022/10/06(木) 11:56:51.23 ID:eSWeWQ2I
いいえ。私は遠慮しておきます。

 

62: 名無しのひみつ 2022/10/06(木) 12:08:17.94 ID:SB8F3u6G
どんなに安くなっても鶏肉の方が安いだろ

 

63: 名無しのひみつ 2022/10/06(木) 12:17:52.14 ID:WpV/Rxkc
これは動物殺してないから大丈夫っていうヴィーガンに、くそ高値で売るための商品なんじゃないの?
これも駄目っていうヴィーガンもいるだろうけど。

 

70: 名無しのひみつ 2022/10/07(金) 06:04:12.65 ID:q96wb+3V
>>63
ヴィーガンもそうだけど
ハラール認証とれればそっちにも売れるかも

 

64: 名無しのひみつ 2022/10/06(木) 12:37:55.30 ID:U2SOqJyF
ヴィーガンどもは本音では肉食いたいからな。環境がどうだの言いながら
余計なコストを発生させる。有機農法と同じで道楽でしかない。

 

66: 名無しのひみつ 2022/10/06(木) 12:53:19.29 ID:le74xH/T
>>64
この場合何かしら先進的なメリットを鑑みて食品業界側が興味を持っているんだろうな
代替食の研究はかなり現実的な問題だという事でもあるんだろう

 

65: 名無しのひみつ 2022/10/06(木) 12:46:27.76 ID:LbnqvTZa
メイドフロムピーポー

 

67: 名無しのひみつ 2022/10/06(木) 20:25:13.60 ID:7CWmUzKq
将来的には本物の肉と人工肉で半々になるらしいな
そのほうが環境にいいもんな

 

68: 名無しのひみつ 2022/10/07(金) 02:00:41.29 ID:UG1Ipxa3
ニッポンハムとかハム会社のは何食っても同じよーな味

 

69: 名無しのひみつ 2022/10/07(金) 06:01:29.09 ID:q96wb+3V
将来月面で生肉を生産するためのやつなんじゃないの
それならコストも見合うだろ

 

71: 名無しのひみつ 2022/10/07(金) 06:34:32.78 ID:bBgzN8qK
アメリカやオーストラリアを叩く戦略w

 

72: 名無しのひみつ 2022/10/07(金) 07:57:25.04 ID:VNzIFCKX
謎の肉

 

78: 名無しのひみつ 2022/10/07(金) 12:02:29.71 ID:1UHdVb3A
>>72
そういやカップヌードルの謎肉って大豆原料なんだってな。

 

73: 名無しのひみつ 2022/10/07(金) 08:01:11.55 ID:jH0oUC2U
培養肉の原料に
なにかの動物由来のアミノ酸とか
使ってないだろうか?

 

74: 名無しのひみつ 2022/10/07(金) 08:02:23.94 ID:jH0oUC2U
ヴィーガンもここまでして
肉を食いたいのか。

 

75: 名無しのひみつ 2022/10/07(金) 08:36:11.97 ID:RSwOysNj
実際に商品化出来たら、また体に悪いとか良いとか喧々諤々なんやろな

 

76: 名無しのひみつ 2022/10/07(金) 08:43:51.53 ID:E+JHUz+V
元は清宮のぜい肉だよ

 

77: 名無しのひみつ 2022/10/07(金) 09:10:51.18 ID:FCq+TpTd
育てるほうの肉はよく知られてる生き物由来だろうけど、畑になる培地が何でできてんのか謎で、やっぱり謎肉やね

 

79: 名無しのひみつ 2022/10/07(金) 14:47:26.28 ID:Sn6fwFZe
合成ハムとかなかなかSFっぽいな

 

80: 名無しのひみつ 2022/10/07(金) 19:55:07.21 ID:q96wb+3V
さいしょは食用の畜肉由来だろうけど
いろいろ試していくと未知のいきもの由来になりそう
プラナリアとか

 

81: 名無しのひみつ 2022/10/07(金) 20:17:38.61 ID:A5oZ9tlE
>>80
そっち方向じゃなくて人間の細胞由来になったりして
生きてる人間は病気がこわいけど細胞由来なら病気も防げるだろうし

 

82: 名無しのひみつ 2022/10/08(土) 00:18:26.96 ID:hxH5Kk95
納豆と豆腐があればじゅうぶんすぎる。

 

83: 名無しのひみつ 2022/10/08(土) 05:39:35.24 ID:M/2bZ6vY
ゴキブリで作ったプロテインバーに向けての伏線やな

 

元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1664883030/l50

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA