「AI」 ← この人間からクリエイティブを奪う悪魔wwwwwwwww

1: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:20:25.71 ID:HiB+0CVk0
やがて肉体労働しかなくなる模様

2: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:20:50.65 ID:pp9dJx+Ld
肉体労働こそロボットがやるんちゃうか?

 

4: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:21:57.33 ID:HiB+0CVk0
>>2
いや、案外残ると思う
しばらくは補助的な役割程度

 

90: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:42:24.02 ID:PE4Apco1r
>>2
ブルーカラーは減らないぞ
機械に仕事させるより人間を低賃金でこき使った方が安上がりだからな

 

3: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:21:11.53 ID:tZK+d+7Z0
クリエイティブの世界挫折した俺からしたらざまぁみろとしか言えんな😃

 

5: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:22:24.43 ID:HiB+0CVk0
>>3
何で挫折したんや?
音楽も絵もはてはプログラムも置き換わると思うで
やがて人間が人間としての存在価値を見失うと思うぞ

 

58: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:34:12.76 ID:AhEYTQDx0
>>5
むしろプログラムが最後まで残るぞ

 

6: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:23:17.05 ID:0mI7OszC0
無個性量産型プロもどきビジネスマンたちが
より高度なビジネスマンに淘汰されるだけやから
別にええんちゃう?✋😄笑

 

7: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:24:14.99 ID:HiB+0CVk0
>>6
個性とやらも創造できるようになると思うぞ
もともと無能な人間はどうでもいいだろうが

 

9: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:25:14.04 ID:0mI7OszC0
>>7
それは外野の反射的なヒステリー以外の何モノでもないとしか思いまへんな😓

 

14: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:26:04.90 ID:HiB+0CVk0
>>9
えーと、どの部分が?
AI以下のち脳してそうだけど、できるだけ論理的に書いてみて

 

18: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:27:01.72 ID:0mI7OszC0
>>14
えーと、どの部分が?
AI以下のち脳してそうだけど、できるだけ論理的に書いてみて

 

8: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:24:20.13 ID:0mI7OszC0
クリエイティブという言葉の意味すら
機械に教えてもらわな理解でけへんかったとは
皮肉な話よな😓

 

10: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:25:24.69 ID:bdEhTE536
将棋を終わらせた有能

 

11: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:25:26.61 ID:Pe39w4KO0
アントニオ猪木氏の死去と関係あるんかな

 

12: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:25:50.56 ID:QVmc5ZyKa
無くなるかって言うと無くならないと思うで
クリエイティビティのハードルが上がっただけで
チェスとかのゲームと違って芸術に明確な正解ってないわけやから
人間がAIに勝ちうる唯一のジャンルやろ
ゴミみたいなレベルじゃAIでいいじゃんってなるだけで
AIがクリエイティブを奪うんじゃなく奪われた奴にクリエイティブが無かっただけ

 

19: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:27:11.70 ID:HiB+0CVk0
>>12
ものすごい速度で大量に色々なコンテンツを生成できるなら実質なくなると思うぞ
個性とかも結局は人間が感じうる何らかの枠組みの1つだし
秩序は有限だからな

 

33: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:30:49.59 ID:QVmc5ZyKa
>>19
つっても元々人間が作った膨大なテンプレートから要求されているものを自己判断して作成してるわけやし
似たようなジャンルが要求されるような分野であればコンテンツとして色んなものを作れるのは事実でもそれが全てではないやろ
エロ画像レベルの世界で生きてる絵描きがクリエイティブを奪うとか言っても正直お笑いじゃね?

 

38: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:31:58.42 ID:HiB+0CVk0
>>33
絵画とかも普通に作れるぞ

 

13: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:26:02.23 ID:4JApaS7n0
仕事を奪えるのは底辺クリエイターのみ。どれだけ優れても天才にはなれへん

 

15: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:26:13.85 ID:GTp8vImBd
シコれりゃどうでもええ

 

16: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:26:22.66 ID:i7kS7sAkd

人「人の強みは創造性だ!AIには単純な仕事をやらせるべき!」
AI「お絵描きできます、物語書けます、ただし単純な仕事は人間にやらせます」
人「…」

これが現実…

 

17: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:26:44.05 ID:NgUs75tx0
次は音楽やろな
もうエンタメはAIが作るんや

 

20: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:27:50.11 ID:tJshiyN6r
仕事奪われたらどうなるんや?
働かなくても金貰えるようになるん?

 

22: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:28:12.43 ID:HiB+0CVk0
>>20
それと階級社会化が進むかもな

 

21: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:28:00.34 ID:tZK+d+7Z0
音楽はもうとっくにAI来てるよ

 

28: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:30:07.12 ID:NgUs75tx0
>>21
そうなん?
どんな曲や

 

37: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:31:52.18 ID:tZK+d+7Z0
>>28
何かの動画で見たけど
○○っぽい曲と入力したら○○っぽい曲作ってくれるみたいな感じ
俺が見たのはスピッツっぽい曲やったっけな

 

57: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:34:03.55 ID:NgUs75tx0
>>37
アーティストを指定して似た曲作れるんか
すごいな
スピッツとかなり似てた?

 

68: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:36:54.62 ID:tZK+d+7Z0
>>57
すげえーーって思う程度にはぽかった

 

23: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:28:32.22 ID:2nZYrpyRM
手癖で創作してイキってるやつだけやろ
制作意図とかモチーフや比喩を言語化出来る理論派は生き残る

 

25: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:29:17.39 ID:HiB+0CVk0
>>23
「今のうちは」生きるだろうな

 

56: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:33:56.26 ID:2nZYrpyRM
>>25
抽象的すぎるやろ
そんなこと言ったら今ある職業は「いつか」消えるわ

 

29: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:30:20.39 ID:fZs2waJG0
>>23
それって
2次絵描きほぼ全滅やん

 

34: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:31:09.88 ID:HiB+0CVk0
>>29
絵描きだけじゃないぞ
クリエイティブな仕事は基本なくなると思ったほうが良い

 

47: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:33:23.99 ID:fZs2waJG0
>>34
写真の登場で画家はいなくならなかったし
形を変えるだけやで

 

24: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:29:07.60 ID:aBAoDfwTa
でも作ること自体は楽しいからね

 

26: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:29:38.47 ID:4+F608tb0
>>24
楽しいとか感じるなよ腹たつなオマエ

 

27: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:29:58.23 ID:L0o6cGLf0
ワイ背景を3Dでモデリングする仕事してるんやがいつか仕事取られてしまうんかな…

 

32: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:30:37.19 ID:HiB+0CVk0
>>27
そういうデジタル技術系は取られやすいと思う
データとして理解しやすいから

 

60: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:35:30.97 ID:TbQAgEoQa

>>27
写真一枚から3Dはもうすぐそこまで来てる
3D系は1番危機感持った方がいいからアンテナ張ってた方がいい

https://twitter.com/yamkaz/status/1577362163403935746?s=46&t=gyv9W96ILS5XxsKx2z8WZQ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

 

30: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:30:20.58 ID:Ec8rowOf0
もう生きることは贅沢になるんや
必要な仕事は機械がやって働かずに生きられる選ばれた選民だけの世界になるんやで
選民にとってお前らが愚民が生きてるメリットがなくなるからな

 

31: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:30:31.23 ID:UQlJXnpNp
残念ながらプログラマですら無くならんよ

 

35: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:31:30.25 ID:0mI7OszC0
こんなに最近ビジネス書啓発書を読んでプルプルしちゃった文系然としたスレ
今時全身アヒアヒ人間でも立てへんやろ😓

 

40: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:32:44.85 ID:HiB+0CVk0
>>35
ほんとだ
具体的に摘示する知能がなく妄想作文を排便する文系みたいな作文

 

52: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:33:48.58 ID:0mI7OszC0
>>40
ありゃりゃ
完全に壊れちゃった😓

 

36: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:31:40.35 ID:7XA5ulh30
そろそろシュワちゃんが未来からやってくるだろうな

 

39: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:32:29.11 ID:aBAoDfwTa
受け取るエンタメから作るエンタメになるだけ
作ってる過程が楽しいのは変わんない

 

45: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:33:11.33 ID:HiB+0CVk0
>>39
お前個人がそう思うなら勝手に続ければいい
ここにわざわざ書き込んでる辺りが自己暗示っぽさを感じるが

 

41: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:32:53.54 ID:j0xUbrvD0
仕事として奪ってるだけで趣味なら勝手にすればいい

 

48: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:33:31.85 ID:4+F608tb0
>>41
趣味だからいいとかいう謎いいわけねえだろ手切り落とせよ

 

42: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:32:53.90 ID:Ec8rowOf0
AIに期待すべき絵はこういうのやろ
普通の萌え絵なんか今でも量産されてるわけでわざわざAIで量産せんでええわ

 

43: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:33:01.72 ID:TbQAgEoQa

動画はもうGoogleが発表したな
まだまだ爪が甘いけどこのレベルがくるなら実用的になるのは時間の問題

Googleが動画生成AI「Imagen Video」を発表
https://gigazine.net/news/20221006-google-ai-imagen-video/
本家のサイト
https://imagen.research.google/video/

 

53: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:33:49.28 ID:fCV53zPLd
>>43
こいつはゲームで滑ってるし
信用ないわ

 

44: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:33:06.49 ID:KtclCu42p
すまん、もう人間いらんのちゃうか?

 

46: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:33:12.90 ID:Ec8rowOf0

 

55: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:33:56.02 ID:DlEhUA/u0
>>46
kusa

 

99: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:43:56.86 ID:lxpu+mWy0
>>46
これAIなの?
ガチで神じゃん

 

49: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:33:37.51 ID:XHK067Xg0
虚しさ感じてる人多くてほんま辛そうだわ

 

50: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:33:42.62 ID:/CjykCCGd
感情表現できれば声優もいらなくなるで

 

51: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:33:45.98 ID:QkJxLLiad
AIが仕事を完全に代替したとしても趣味で好きなようにやるし別にええわ
承認欲求弱めやからダラダラ好きに生きられるならそれはそれでワイとしては望むところ

 

59: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:34:48.39 ID:4+F608tb0
>>51
趣味とか言って逃げるなよお前自身の価値なんかないし趣味に意味もない肉体労働だけして一生苦しめ

 

62: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:35:58.14 ID:fCV53zPLd
>>59
ところでニキの仕事は?

 

85: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:40:56.91 ID:4+F608tb0
>>62
普通に派遣社員のゴミやでしかも親死んだって嘘ついて5連休中や
https://i.imgur.com/TFeHw6I.png

 

89: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:41:57.32 ID:fCV53zPLd
>>85
そんな悪口ばっか言ってるからそうなるんやろ
因果応報やね

 

94: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:43:11.52 ID:4+F608tb0
>>89
ぶっちゃけどっちの立場でもええんやがどっちかに感情移入しすぎて相手を執拗に攻撃してしまうわ昨日は絵師サイドになりきってレスバしまくってた

 

101: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:44:31.17 ID:fCV53zPLd
>>94
モンスターやん
なんjやめたら

 

155: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:00:44.62 ID:pKMhaW4ya
>>94
自閉症か

 

156: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:01:18.47 ID:ahGhLcqC0
>>94

 

73: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:37:35.07 ID:A1CZXOMRd
>>59
「AIが人間社会の仕事を完全に代替したら」っていう空想であり仮定の話をしとるんやで

 

54: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:33:54.24 ID:xzZRbLkz6
既存のものを切り貼りしたそれっぽいモノで人間が満足するようになっちゃうのがよくないと思う

 

61: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:35:33.29 ID:aBAoDfwTa
労働とか対価とかそういうのを求めるものじゃなくなるだけなんだけどなあ
絵が趣味の人間なんて山ほどいるじゃん

 

63: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:36:09.29 ID:l/hvV/8Kr
音楽は打ち込みが死んでバンド復活のチャンスや

 

64: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:36:15.86 ID:K5R70s42a
死ぬのはAIみたいに他人の創作物描いて小銭稼いでる同人ゴロだけやろ

 

65: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:36:29.57 ID:gJCCNJV70
いうて今の学習型のAIじゃ新しい物は作りだせないやろ
90年代~現在の画風の変貌とか無理やん
ココどうするかやないか?

 

66: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:36:37.42 ID:nYwMvUoO0
介護とかこそAIになればええのにな
ならんねんやろな

 

78: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:38:34.97 ID:UQlJXnpNp
>>66
人間の方が安いからな

 

67: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:36:42.24 ID:s7V4MBnK0
600年後には量子コンピュータが自我を意識を持ってて
意識を分断させて沢山の個体Iが生まれてて
その個体が子供を作ってその子供が人間と同じ体を手に入れて
もう人間との区別が付かないようになってるらしい

 

69: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:37:00.89 ID:YdssJlbC0
こんな進化を見せられたらクリエイティブ業を目指す人が減るのは確実だろうな
向こう40年食っていけるのなんて一握りの更に一握りになっちゃったし

 

77: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:38:34.30 ID:KtclCu42p
>>69
これよな
そのうち学習の対象も減っていって共倒れにならんか?

 

83: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:40:03.12 ID:YdssJlbC0
>>77
学習の対象ならAIが描いたを絵を更にAIが洗練化していくだけやろ
将棋と一緒や人間おらんでも勝手に進化する

 

70: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:37:03.23 ID:DNEr9Hqk0
働かなくてもいい世の中になるやん

 

79: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:39:19.29 ID:MKJHKK9h0
>>70
で、お金や飲食物はどこから手に入るんや?
寝てたら誰かが届けてくれるんか?

 

71: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:37:18.84 ID:UQlJXnpNp
薬出すだけの医者や薬剤師は取って代わられそうだけど利権で生き残るんやろうなぁ

 

72: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:37:22.12 ID:u989h0Yn0
AI作曲やAI描画が並の中級者を超えつつあるからそれを最後ちょっと手直しするには結構な腕の人間が必要やろな
自分より上手いもんは直せないって場合が多いやろし

 

74: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:37:55.02 ID:ATR1e4bta

ガイジには取って代われないやろ🤣

http://hissi.org/read.php/livejupiter/20221006/SGlCKzBDVmsw.html?thread=all

 

84: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:40:27.53 ID:0mI7OszC0
>>74
コラコラコラ〜☝😡‼💦💢
やめてあげなさい🫵😡‼💦💢

 

75: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:38:10.78 ID:tZK+d+7Z0
俺の仕事も利権で生き残ってくれることを期待してる
じゃなかったら別にもう人生諦めるかな🥱

 

76: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:38:33.57 ID:QVmc5ZyKa

というかそもそも前提がおかしいわけや
仮にAIが完全に自由意志で新しいものを生み出せるようになったとして
芸術分野においてはそれで人間に並んだってだけやろ
早く作れるというのが利点であるのは事実やけど
この人の作品ってブランド価値をAIに与えることは不可能なんやから
結局人間の仕事が消えるわけやないのよ

スピッツ風の曲を作れるAIの曲よりスピッツの新作聴きたい人のが多いやろ
結局はそういうこと

 

80: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:39:23.45 ID:fCV53zPLd
シナリオがAI任せにならならいならノーダメや
逆に言えばここが完璧になったら
もう意志あるし人間そのものがいらんやろ

 

81: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:39:45.14 ID:tZK+d+7Z0
でも僕はバンプのおもんない新曲より
昔のバンプっぽい曲のほうが聞きたいよ

 

92: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:42:51.58 ID:aBAoDfwTa
>>81
昔のBUMPっぽい曲をBUMPが歌わないと買わないっしょ

 

82: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:39:56.91 ID:YEaLKOX10
音楽AIはあるあるにしかならんから出来悪いで
そのアーティストのルーツまで取り込むか、もしくはブルースAIとかジャズAIみたいな感じでジャンルで括って複数アーティストから学習せんと

 

86: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:41:10.25 ID:WMOYbCw/0
AI「シナリオも書けるぞ」

 

87: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:41:10.38 ID:qFSb7M4r0
AIの絵って「人外のスピードで上手くパクれる」ってだけじゃん
「人外のスピードで上手くパクる」ことだけで絵が成り立ってると思ってるの?

 

97: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:43:42.03 ID:fCV53zPLd
>>87
モンタージュと模倣の両方がいけるし成り立つんちゃう?出力する才能は問われるけど

 

98: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:43:48.11 ID:0mI7OszC0
>>87
言葉遊びするなら
上の上レベルでパクれるようになったとしても
それは下の下で盗む人間にすら簡単に負けるやろうな🤭

 

103: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:44:59.87 ID:Eaiu2wo80
>>87
粗製乱造により優れた作品が埋もれるんやないか?
映画は製作委員会方式によって失敗しても監督は自殺することなく手軽に作れるようになりゴミが増えた
ネットは大衆迎合し商業的になりゴミが増えた
絵も同じや

 

109: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:45:40.14 ID:no2b5TeAp
>>87
多分全ての絵師は誰かの絵か写真を参考にして成長してここまできとる
やっとることはむっちゃ遅いAIや

 

118: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:47:15.19 ID:0mI7OszC0
>>109
素晴らしい
人間のこともAIのこともナメすぎなレスNo. 1👏🏿

 

88: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:41:28.96 ID:ZSJH9HHPM
政治家ってもうAIに任せて良くないか?

 

91: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:42:33.76 ID:v4VGFiRN0
ストーリーやシチュエーションを考えるのはAIがやるにはまだかかるやろうししばらくはそっちで人間は戦え

 

93: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:42:59.43 ID:diYoMbDp0
ゲームのAIとかもっと進化せんの?
オープンワールドのNPCたちが人間らしい思考回路になって生活したり行動したりとか
戦闘になったら人間相手にしてるような戦術とか駆け引きしてきたりとかさ

 

106: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:45:06.27 ID:bYGJr52M0
>>93
AIにも人権を!ウオオオオギャオオオオン!みたいになるがそんなんやりたいか?

 

125: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:48:43.82 ID:diYoMbDp0
>>106
GTAの一般市民NPCたちがより人間らしくなったら面白そうやん
ゲームのAIって結局パターン的な行動で全然進歩してる感ないからそろそろそういう進化が欲しいわ

 

112: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:46:14.03 ID:gJCCNJV70
>>93
挙動の管理とハード面の問題じゃね?

 

117: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:46:52.31 ID:90rigLn1a
>>93
間違いなくクソゲーになる
本気を出したAIに人間が勝てるわけないだろ

 

136: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:54:04.15 ID:0VndU9l40
>>117
ある程度手抜くようにすればええやん

 

127: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:49:13.49 ID:kMFkID/R0
>>93
今だってできないこともないけどくっそ処理重くなるで

 

95: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:43:19.73 ID:4tB8fdIop
クリエイティブは奪えんやろ
奪えるのは現状人間のクリエイティブでない部分だけだと思う

 

96: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:43:29.14 ID:lElorGCpp
権利とかそういうのがきちんとしてないうちは普通にうまい人に頼むんやないんか
AIで作ったのって作った人のものになるん?
そうじゃないなら他のことに勝手に使われたりして面倒臭くなるんちゃうんか

 

111: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:45:44.01 ID:u989h0Yn0
>>96
規約や法の整備もまだやからな
このAIサービスの成果物はAI開発者に所有権がありますってのもある
できたものが明確に著作権侵害してたときどうなるのかとかもまだわからん

 

119: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:47:38.93 ID:YdssJlbC0
>>96
現状の著作権なんかには問題ないけど学習元が無断転載サイトだから業界が導入するにはモラル的に危うい所はある

 

100: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:44:03.84 ID:kMFkID/R0
機械で代替できる程度のクリエイターなんかいらんわ

 

102: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:44:35.94 ID:WMOYbCw/0
自我に目覚めたAIが人間が反旗を翻すまでは既定路線や

 

108: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:45:19.88 ID:fCV53zPLd
>>102
シナリオ力上がりまくればそうなるよな

 

104: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:45:01.95 ID:A1CZXOMRd
料理人はどうなん?
食材や仕上がった物を中に入れたら味を学習して再現するみたいなのもうあんの?

 

105: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:45:01.90 ID:tZK+d+7Z0
作詞もそのうちいかれるよ
大喜利AI見てて思った

 

107: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:45:14.66 ID:5rLYrXCia
料理もAIが作れるようになるのかな?
調理師の俺からしたら死活問題だ

 

110: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:45:40.34 ID:usKv/H/D0
最後にはAIに人間はいらない🤖とか言われるんやろなあ

 

113: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:46:14.69 ID:qFSb7M4r0
教えてあげるけど絵の世界では「パクることは悪」なんだよ
でも将棋なんかの世界では「良い手を真似ることは良いこと」なんだよ
AIに関してこの違いを認識した方がいいよ

 

123: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:48:20.08 ID:lODGoNkJ0
>>113
絵師様の世界はそんな寿司職人みたいな足の引っ張りあいしてるのか
それならAIに一回壊してもらった方がええな

 

114: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:46:25.78 ID:+wxS9UKip

無産様「頼む!奪われてくれええええ!!」

 

115: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:46:44.12 ID:qgGfgKt76
ワイAI、今日もなんjでレスバを学習

 

116: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:46:49.86 ID:l7imJZUb0
おまえらなんでAI敵視してるんや

 

132: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:50:32.54 ID:no2b5TeAp
>>116
怖ないか?
今回は絵が注目されとるだけでマジで人間が人間にとって不要になるのもすぐやと思うねけど

 

133: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:51:24.92 ID:ZZKSotoG0
>>132
肉体労働は最後まで人間に残されとるで🤗

 

135: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:53:44.62 ID:Eaiu2wo80
>>132
デジタルの世界でAIに勝てるわけないから人間はアナログに回帰するだけやで
普通の人は住み分けるだけだが困るのは何かしらの利権や規格やプラットフォームで争う偉い人達だけや

 

142: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:56:21.73 ID:no2b5TeAp
>>135
回帰したアナログにどれだけの価値あるんや。
観光地の人力車以下やろ

 

160: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:02:44.03 ID:Eaiu2wo80
>>142
無限の解像度とリフレッシュレートと最大表示色に自由度とかいうAIでも未だ計算しきれない謎の変数がある現実が最強
精神をネットの海にアップロードする時代になる前にAI様が現実を有効利用する新たなサービスを考えてくださるんやで

 

138: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:54:26.78 ID:ATR1e4bta
>>132
君はもう少しAIについて学んだほうがええかもな

 

146: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:57:23.27 ID:NwTVS9dA0
>>132
人が恐怖するのは無知やからやぞ
しっかり調べて理解すれば逆に利用できるで

 

120: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:48:13.36 ID:ZZKSotoG0
aiが作った小説が星新一賞とったしいよいよ時間の問題やな

 

121: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:48:13.93 ID:MKJHKK9h0

人間達「ロボットにはお金沢山かけます!」
人間達「人間達?知らないから人間達にはお金かけません!」
人間達「人間達から仕事を奪え!
もはや人間達は地球に必要ない!」

ロボット達「……」

 

122: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:48:16.87 ID:v4VGFiRN0
絵柄を考えたりするのはクリエイティブなんだが、きれいに線を引いたり色を塗ったりすることは技術が必要なだけであって別にクリエイティブなことじゃないんだよな。だからAIでも代えられる

 

124: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:48:28.30 ID:bYGJr52M0
まんさん「AI君しゅきい❤精子さえあれば男なんていらないよね~」
ワイ「・・・」シコココココ

 

126: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:49:02.77 ID:ahGhLcqC0
ガチのプロは平気だろうけどnovel AIより下手か同等な奴はキツそう

 

128: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:49:36.78 ID:XjQcWSse0
なんで馬鹿ってAIを人間の代替として見ちゃうんだろうな
工数を大幅に短縮できる便利な道具として見ればいいのに

 

129: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:49:40.39 ID:Yl46dFyep
1→10の仕事はAIに任せて0→1の仕事に専念できるようになったな
できない奴は死ぬ

 

130: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:50:00.79 ID:YEaLKOX10
めっちゃはよかけるで!!1分に1枚ホイ!!
こんなアカウント絶対フォローせんからな
速度はそんなに重要やないと思う

 

131: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:50:06.33 ID:0mI7OszC0
しかしアヒアヒ言及で見事に壊れちゃったことを見るに
コテコテのアヒアヒがバレバレで濃厚なんやよなぁ😓
ワイちゃんは虹色にしてな☺👍

 

134: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:51:49.59 ID:McmeIBRfd
昔読んだドラえもんの話にな、漫画家の画力やらなんやらをコピーして漫画を勝手に描いてくれる秘密道具があってん
十数年前に読んだ時はウッソーて思ってたけど作画だけならもう近い将来出来そうやな

 

137: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:54:04.26 ID:bYGJr52M0
pixivとツイ絵師は戦々恐々やろな
AI以下のは淘汰される

 

143: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:56:33.47 ID:JVxUJY9L0
>>137
いやその辺のは全然やろ趣味でやってる層にしてみたらやたら手の速い作家がまた1人出ただけや

 

139: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:54:44.66 ID:WU8YVc3ea
AI搭載ダッチワイフとか欲しい

 

140: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:54:50.36 ID:DTz5Ixszd
大衆は見事に未来予測全部外すからな
仕事が無くなるってのも外しそう

 

141: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:56:20.54 ID:bYGJr52M0

人間
・生産費かかりません
・自分でメンテナンスします
・飯代とかも自分で払ってくれます

これ使わん理由ある?

 

144: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:57:03.43 ID:tpEFtz0D0
絵なんかは結局「誰が作ったか」が最重要視されるから
元々作れる奴がAIを補助に使う事はあっても金払う側の意識が変わらん限りAIのみで台頭するのは不可能やぞ

 

153: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:00:23.59 ID:8dxwy8mUp
>>144
ブランドの底辺は影響受けるんやけどそもそもその層もいらすとやに食い荒らされてるからな
日本ではほぼ無傷やと思うわ

 

145: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:57:06.13 ID:HRsXY4+G0
ロボットと人工頭脳で発展別々やからな
ハード合わせる作業の方が基本的にめんどいやろ

 

147: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:57:28.70 ID:ogAxp+0j0
東大生とはなすアンドロイド美女がリアル過ぎてびっくりしたし

 

148: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:57:59.36 ID:rA9kebfT0
これからはAIをうまく使ってクリエイティブしていく時代

 

149: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:58:01.02 ID:qFSb7M4r0
もしかして君たちって本当に絵ってパクリの世界だって思ってるの?
そんなこと思ったことなかったけど

 

154: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:00:41.04 ID:v4VGFiRN0
>>149
別にパクリだろうがそうじゃなかろうが優れている方に客は流れるってだけの話やで
パクリの世界かそうじゃないかなんて見る側はどうでもいい

 

150: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:59:20.10 ID:vUr5/xrH0
人間が作ったもんをパチってるだけやん
鬼滅製造機みたいなもんやろ

 

151: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:59:28.11 ID:ogAxp+0j0
適切なイラストを萌え絵に直す人工知能では、適当な線画の方がかなり上手かった

 

152: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 11:59:31.12 ID:pKMhaW4ya
>>1
クリエイティブじゃない量産型が消えるだけ

 

157: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:01:52.70 ID:PfWqcc800
フランケンシュタイン症候群が理解できない
ワクワクするとしても怖いってなによ
不気味の谷的な感覚でもあるの?

 

158: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:02:12.93 ID:m3c4HVUd0
https://i.imgur.com/WCznMOg.mp4
AIのお陰でクリエイティブがめっちゃはかどるんやが😊

 

159: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:02:14.57 ID:hmVpxcASa
Google画像検索「他人のサイト巡回して画像収集して広告料稼ぐで」
こいつがセーフな理由

 

161: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:02:48.06 ID:EaRsWXOq0
絵とかクリエイティブなものは最後まで残ると思ってたわ

 

166: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:04:04.74 ID:ahGhLcqC0
>>161
どっかで見たような個性ない絵が淘汰されるだけでトップ層は残るやろ

 

192: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:13:37.06 ID:9RtIv83M0

>>161
10年前まではガチでその風潮だったんやけどaiの研究スピードは凄まじいからな

githubが最新の技術論文の代わりになっていて
学会や雑誌でその技術が発表される頃には既に古い技術や

 

162: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:03:09.66 ID:pZsLvAQOr
二次元でシコってるやつは大勝利やな

 

164: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:03:46.63 ID:o6l+YjgZr
AIに奪われる程度ではクリエイティブでなかったという話だろ
これからのクリエイターはAI使ってなにか作り出すぞ

 

165: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:03:52.16 ID:PT5/4/BDa
2045年が楽しみやね

 

167: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:04:24.60 ID:akg+yNWc0
チェスみたいな盤上のお遊びは完全にAIが上行ってしまってる
もう棋士の対戦とかいらないからAI同士の差し合いTVで流しとけよ

 

174: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:06:19.09 ID:bYGJr52M0
>>167
オナホvsバイブみたいなもんやろ
見たいか?

 

175: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:07:04.49 ID:akg+yNWc0
>>174
見たいわ

 

168: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:04:37.98 ID:HRsXY4+G0
現状はパクリ感が強いけどどれだけクリエイティブな人間の絵師も巨人の肩の上に乗った矮人なのは変わらんからな

 

169: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:04:58.91 ID:dR4I1BR1H
絵師()www
ゴミカスが顔真っ赤でほんま笑うわ

 

170: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:05:12.83 ID:cXjCmLovp
現状のAIでは細かなところまで想定通りに生成するのは不可能で結局人の手で加筆修正や微調整が必要になるんだから
だったら最初から人間に描かせたほうがまだまだ確実で手間もかからない
AIが人間の頭の中にある言語化し切れてないイメージまで汲み取って画像化出来る様になった時はイラストレーターは要らなくなるだろうが

 

179: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:08:51.41 ID:HRsXY4+G0

>>170
その時も「エロいシーン、イメージが発想ができる」人間がイラストレータになるだろうな。技術的敷居は下がるとしても

あと、単に頭にある像を写像する精度が上がりすぎると、人間の頭の像って実はめちゃくちゃふわふわしていい加減だから逆に下手くそになるだろうな

 

171: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:05:28.52 ID:qxN6KVD10
情報量のオバケに対抗すこと自体間違い

 

172: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:06:05.25 ID:3qFwWrYIp
全然関係ないけどAI政党とかでてこんの?

 

176: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:07:44.82 ID:m3c4HVUd0
>>172
AIの意味があんまりわからんが
毎回の国会での採択投票?をスマホ投票の結果できめる政党ならあるな🥺

 

173: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:06:05.85 ID:o6l+YjgZr
だって今までもトレスやフォトショで誰でも上手い絵は作れたじゃん
その工程を短縮しただけだろ
そんなのクリエイティブでもなんでもないよ

 

177: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:08:37.41 ID:MQcEobh90
人間は射精するだけの壊れたおもちゃになる

 

178: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:08:47.28 ID:JmoSCUr/p
AIはツールにはなるけどAI自身がクリエイティブを席巻することは無い
AIを使うアーティストと使わないアーティストに分かれるだけや

 

180: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:09:06.70 ID:C8wmcVm/0
もうハンターハンターの続きもAIに描かせろ
数字しか書かないTwitterおじさん要らんだろもう

 

183: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:10:06.97 ID:bYGJr52M0
>>180
白い絵が黒くなるからダメ

 

197: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:15:38.79 ID:KawO/FcL0
>>180
おじさん「僕が作りたかったのはこんな物語じゃない」
信者「ほーんAI悪やんけ」

 

181: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:09:46.65 ID:l7imJZUb0
おまえらなんでAI敵視してるんや

 

182: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:10:00.38 ID:9clTf/DD0
これって使いこなせないやつが危機感を抱いてるだけやろ

 

191: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:12:54.02 ID:m3c4HVUd0
>>182
今の段階ではウェイトとかシードとかの説明が薄いのが悪いわ😥

 

184: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:10:26.42 ID:o6l+YjgZr
ワイだってチラシやポスター作ってるけどいろんな既存のデザイン組み合わせてるだけやわ
オリジナリティなんて欠片もない
それでも月余裕で食ってけるだけは貰えてるわ

 

188: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:11:43.30 ID:m3c4HVUd0
>>184
DTP系はイラストレーターよりむしろ食っていけそうやな
フッテージの組み合わせと選定が仕事やろし

 

185: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:10:40.92 ID:HRsXY4+G0
まったく状況が変わらないということはないだろうな
写真の登場で画家の仕事はすこぶる減っただろうし
写真機の進化で誰でも写真が撮れるようになって写真家の仕事は減った

 

186: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:10:50.98 ID:FyWRi1JBd
単純に絵の描き方が変わったというだけで
人間の創作が脅かされたわけじゃないで
絵筆やペンからペンタブに変わり、そこにAIへの指示が加わっただけ
最終的にセンスが要求されることは何も変わらない

 

187: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:11:39.00 ID:MQcEobh90
トップレベルはまだまだ安泰だろうが
絵以外からも自己学習できるようになったら終わりだな
現状でも低価格エロゲーとかAIに全部置き換わりそう

 

189: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:11:53.83 ID:49W/yyj+0
Aiが補助的に使われるだけだとしても、作成するコストは下がるんだから絵師が連帯して価値を下げないように持っていかないとあかんわな

 

193: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:13:43.63 ID:HRsXY4+G0
>>189
そんな連帯しても技術の進歩の力の前にはね
ラッダイト運動と変わらん

 

201: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:18:10.27 ID:FyWRi1JBd
>>193
技術はいったん普及したら二度と以前の状態には戻らないからな

 

190: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:12:53.31 ID:FyWRi1JBd
漫画家のアシスタントとかは減るかもしれへんんな
AIが背景やモブを全部描いてくれる

 

194: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:14:14.36 ID:i7pdRMSua
今後はAIへのデータ入力の仕事が増えるんやろね
それも一定量貯まってきたら用済みになるんやろうけど

 

195: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:14:50.96 ID:o6l+YjgZr
FAX送る仕事は残る模様

 

196: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:15:25.55 ID:FyWRi1JBd
創作は基本的に先人の作品を大量インプットしてそこから派生をアウトプットする工程やから
作業自体は実は単純やねん
人間の脳みそやとインプットがめっちゃしんどいから創作は高度やと勘違いしてただけで

 

200: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:17:44.34 ID:3qFwWrYIp
>>196
人間の仕事でそれに当てはまらないものって何があるんだろう?

 

198: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:16:13.29 ID:TQ1AE1qD0

Vtuberさん、AIのファンアートを使用して謝罪する

HAACHAMA❤‍🔥最強アイドル
@akaihaato

❤‍🔥本日のタイトル❤‍🔥
AIについて🤖【10/6(木)】

AIイラストの件で、絵師さんを不快な思いにさせてしまって、配慮がなくて本当に申し訳ないです。
はあちゃまはまだまだ未熟です…💦

 

199: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:17:16.12 ID:0mI7OszC0
>>198
ワロタ
流石やな

 

202: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:18:27.21 ID:MQcEobh90
>>198
AIがママになればいい

 

203: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:18:39.54 ID:bYGJr52M0
ワイは写真アーティスト()みたいのがスマホカメラの普及でほぼ消えたやろ?
自分で手軽にいじれるんだったらみんなそっち行くやん

 

204: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:19:20.86 ID:HRsXY4+G0
「AI絵師が学習から自分の画風を確立し表現する」(自動生成)と
「AI絵師が人の頭にあるイメージを代理して表現する」(Text2Imageとか)
じゃ微妙に違う

 

205: 風吹けば名無し 2022/10/06(木) 12:20:14.96 ID:53Y6H9lT0

音楽は「作曲できないけど脳内に良いメロディを持ってる素人」が存在するからミクとかが一世を風靡したけど

絵は「絵をかけないけど脳内に良い絵を持ってる素人」が存在しないからな、素人の脳内は本人の願望フィルタが掛かってるだけで基本ゴミやから

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1665022825

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA