1: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 18:46:45.09 ID:LHmZZ0Io0
文明も一才ないし資源もない。本当に価値のない土地やで
何しに行くんや
何しに行くんや
2: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 18:47:47.23 ID:LHmZZ0Io0
殆どの機械もあまりの寒さに不具合を起こすしな
エンジンを起動させるのも一苦労や
船も氷を砕きながら進まないとその場で固まる
エンジンを起動させるのも一苦労や
船も氷を砕きながら進まないとその場で固まる
4: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 18:48:40.26 ID:Aaxomrb60
星が綺麗に見えるんや
5: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 18:49:52.95 ID:0WTCx3Mv0
ロンギヌスの槍を回収
6: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 18:50:00.47 ID:LHmZZ0Io0
殆どの大陸に人間はたどり着いたけど南極だけは人が住み着かなかった
基地も南極の外れの外れに設置している
南極で戦争が起きないのは占領しても何の意味もないから
基地も南極の外れの外れに設置している
南極で戦争が起きないのは占領しても何の意味もないから
7: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 18:51:12.61 ID:Aaxomrb60
過去の地球に会いにいくんや
8: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 18:51:30.30 ID:4YCGTa13p
南極の地面の下には失われた文明があるぞ
12: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 18:55:36.68 ID:LHmZZ0Io0
>>8
まぁすごい探したら人間の骨とかは見つかりそうやな
地下の地下のさらに地下に1万年前の人骨が見つかるとかそんなもんやろ
北極と違って乱獲も起きてないのにオットセイとペンギンしかおらんし
まぁすごい探したら人間の骨とかは見つかりそうやな
地下の地下のさらに地下に1万年前の人骨が見つかるとかそんなもんやろ
北極と違って乱獲も起きてないのにオットセイとペンギンしかおらんし
9: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 18:54:19.10 ID:hChIZA3l0
ピングーに会いにいける
10: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 18:54:46.05 ID:MQ5KeMfo0
大型飛行機滑走路がついてるア〇リカの南極基地とか見てると
なんでわざわざあんなゴミ基地を維持する必要があるんだとは思う
ちょっと間借りさせてもらえばええやん
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bb/McMurdo_Station.jpg
砕氷船がなくても接岸可能
15: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 18:58:25.97 ID:LHmZZ0Io0
>>10
こんな資材置いて何に使ってるんやこれ
実験機材でもない軍事用やろう多分
こんな資材置いて何に使ってるんやこれ
実験機材でもない軍事用やろう多分
26: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:12:29.00 ID:MQ5KeMfo0
>>15
冬場の備蓄が絶対になくならないようにするため
昔は原子炉があったけど石油タンクに置き換わった
冬場の備蓄が絶対になくならないようにするため
昔は原子炉があったけど石油タンクに置き換わった
11: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 18:55:09.85 ID:tHIESGcc0
地球全土に致死性ウイルスが流行った時、セーフゾーンとして機能するため
13: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 18:57:09.72 ID:RGXv00dmd
ペンギンと戯れ
14: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 18:57:39.50 ID:uOdgWBSW0
めちゃくちゃ資源が埋まってるらしい
なおカチコチで取れん模様
なおカチコチで取れん模様
17: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:01:05.36 ID:LHmZZ0Io0
>>14
生物おらんのに石油は取れるんか
ガスは埋まってそうやけど輸送だけで同じくらいのガスを使いそうやし
生物おらんのに石油は取れるんか
ガスは埋まってそうやけど輸送だけで同じくらいのガスを使いそうやし
19: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:02:53.56 ID:uOdgWBSW0
>>17
大昔はもっとあったかいところにあって生物いたからね
大陸移動して寒いところになっちゃったけど
大昔はもっとあったかいところにあって生物いたからね
大陸移動して寒いところになっちゃったけど
16: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 18:59:50.73 ID:EYd9H6nNM
遊星からの物体X思い出した
24: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:11:27.48 ID:P7oPWrzI0
>>16
南極が舞台の映画にハズレなし
遊星からの物体X
復活の日
南極物語
18: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:01:10.98 ID:J/riTYbb0
できることなら南極で一人で暮らしたい
20: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:03:04.96 ID:nZV+OrAF0
ペンギン見に行く
21: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:05:18.09 ID:63HVdcDo0
みんなが基地出しとかないと
「ほな南極は実質ウチの国でええな」ってなるから必要やねん
「ほな南極は実質ウチの国でええな」ってなるから必要やねん
22: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:06:32.53 ID:DqiJ6pjYM
ペンギンやアザラシがいます
オーロラが見れます
これもう観光地やろ
23: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:07:49.30 ID:BV5erJH00
人類未踏地やからこそ手付かずの自然(地球の歴史)が年代ごとに綺麗に残ってるらしいで
南極何とか隊の講演で聞いた
25: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:12:24.10
仕事か研究で昭和基地行けばわかるよ
27: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:12:37.87 ID:Gc/4+h4K0
ヒトガタの観察
28: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:14:40.53 ID:54Lqk76Z0
質のええ隕石クッソ取れるから研究が捗るらしいな
29: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:17:05.07
>>28
そっちの部門はそうやな
異常気象とか気候変動の兆しが最初にわかるのも南極や
ロングスパンでの「地球」研究の宝の山
古い古い氷の層を掘って数万年前の地球大気調べてるグループとかもおる
30: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:17:26.85 ID:+ladwKJXd
アホやなぁ自分で答え言っとるやん
知られてないだけで何かあるんやで
知られてないだけで何かあるんやで
32: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:19:30.13 ID:4t6gRqye0
霊長類南へ
という筒井の小説があったな
という筒井の小説があったな
33: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:22:54.92 ID:PxTb47u1r
南極にはクマはおらんのか?
34: 風吹けば名無し 2022/10/02(日) 19:25:44.59 ID:lbDFQ1YL0
なんか隠してるで!テ〇東で言ってたからワイにはわかる
元スレ:https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1664704005
livedoor 相互RSS