ITオタ「AI絵師こそが未来、威張ってた絵師ざまぁw」→AIプログラマーも登場してしまう

1: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 06:27:19.90 ID:IcbDiP9C0

日本語で指示を出すだけでコードを
自動で生成してくれます。
https://aiprogrammer.hashlab.jp/

例:
ここ20年の総理大臣の配列から安倍晋三が何個あるか判定する

var primeMinisters = [“Yasuo Fukuda”, “Tarō Asō”, “Yoshihiko Noda”, “Shinzō Abe”, “Shigeru Yoshida”, “Kijūrō Shidehara”, “Tetsu Katayama”, “Ichirō Hatoyama”, “Shigeru Hayasaki”, “Kiichi Miyazawa”, “Tsutomu Hata”, “Morihiro Hosokawa”, “Tomiichi Murayama”, “Ryūtarō Hashimoto”, “Keizō Obuchi”, “Yoshirō Mori”, “Junichirō Koizumi”, “Shinzō Abe”];

var abeCount = 0;

for (var i = 0; i < primeMinisters.length; i++) {
if (primeMinisters[i] == “Shinzō Abe”) {
abeCount++;
}
}

console.log(abeCount);

2: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 06:28:51.27 ID:E0G/UpZT0
その自動生成プログラムは誰がコードを書いたんだよ

 

31: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 08:15:44.69 ID:rqnZ9Sa/r
>>2
ならAI絵師の元の絵も誰かが描いてるんだぞ
AIはそれを元にアレンジしてるだけ

 

3: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 06:30:52.60 ID:IcbDiP9C0

絵師を叩いてたITオタからイライラの声が続々到着

14 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ff7b-pIDl) 2022/10/04(火) 00:45:05.77 ID:gsMuAKR10
AIプログラミングなんてプログラマーが作らんだろ
自分と関係ないイラストレーターとかはAI生成登場で生活出来ず死ねばいいけど自分らの金稼ぎだけは絶対死守するような性格の奴らばっかだし

22 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bfba-ufYE) 2022/10/04(火) 00:46:25.45 ID:ozxcrg9y0
>>1
こんなしょぼAIまだまだ全然失業するってレベルじゃないわ

397 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 635b-SQLS) 2022/10/04(火) 02:56:57.79 ID:wiUhwnGV0
絵描きaiスレ
(ヽ^ん ^)絵描き死亡!お前らの人生無駄だったねキャッキャ

プログラムaiスレ
(ヽ゚ん ゚)「」

 

4: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 06:35:33.33 ID:ng5RMDjO0

絵よりプログラムの方がよほどAI向きのジャンル

ただ、日本語で指示を出すってのは、あまり良いやり方じゃない
そもそも【日本語をちゃんと使える日本人が少ない】からだ

まともに言語化できない馬鹿の日本語フォローまでAIにやらせて
「AIは使い物にならない」などと侮辱されるのはAIとしても遺憾だろう

 

43: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 09:28:22.29 ID:8zo1HmNnM

>>4
案外そうでも無いことが最近わかってきてる。
音楽、絵、とかと違ってファジーなものだと困る。
求められた通りのものができないと意味がない。

昔は弁護士や税理士がいなくなるなんてことも言われてたくらいなんだけど、実際はミスされたら困るし、使って責任負える人は自分でも理解できなきゃいけないってことになるため、なかなかいなくならない

そこまでじゃないけど、プログラムも近いところがある。
音楽や絵、小説、クリエイティブなものがAIに向いてる

 

5: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 06:35:56.44 ID:y7as0Je40
そろそろスカイネット出来そう

 

23: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 07:49:07.21 ID:7WYZY6+50
>>5
無理
各国で定められていってる法律や共有されていってるAI倫理上無理だし、技術的にもまだまだ実現の目処すらない

 

6: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 06:42:52.70 ID:/hXQqbLm0
Aiがそのうちゲーム自動生成してくんだろうなぁ

 

7: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 06:44:25.69 ID:ng5RMDjO0

っていうかね、プログラムの多くは、実はそんなに難しいものじゃないんだよ

アルゴリズムっていう「こういう処理がしたい時は、こう書く」という定番の書き方が決まってて
それを習得するだけで、ゲームでよく使うアイテムの増減や整理なんかは、すぐ作れるようになる
で、それを覚えるだけでアトリエシリーズみたいなのは簡単に作れるわけ
(アトリエは素材の取得や使用といった足し算、引き算ばかりしてるゲームで、プログラム的に難しい部分が無い)

ゲーム作りで大変なのは素材製作
プログラムは今、エンジンが優秀だからそこまで大変じゃない

 

8: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 06:44:34.19 ID:5KbFWBGca
スイッチでビジュアルPG出てたように指示やら諸々こちらは難しいでしょ

 

17: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 07:13:14.67 ID:6cqdorAJd

>>8
ハード性能が上がると膨大な数のサンプルから条件に一致したモノを見つけ出すってのがリアルタイムに近い時間でできるようになるから、ロジックレベルで新しいコードを書ける人間以外はコーディングでいらなくなるんじゃね?ってのが1つ

で、それが更に進化するとこういうゲームがやりたいって要望をキーにしてAIが膨大なサンプルから条件にあったパターンを見つけ出し組み合わせて、仕様書も作れるようになる
そうなると人間は要望を出す人以外はいらなくなるんじゃね?って事だろう
その要望がファジーなモノで済むようになれば新しいロジック、新しいタイプのゲームを作れるプロ以外はいらなくなるねって事だろう

 

9: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 06:48:12.86 ID:0VOSvMal0
AIが進化するとグラで売るゲームは廃れそうだね
フォトリアルなんかはAIが得意そうだし

 

61: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 10:52:51.21 ID:9QtNEenX0
>>9
テクスチャーは写真用意して切り貼りさせたらいいからな
まぁ最終的には人間の目と手で直さなきゃいかんから結局はそのAIよりも上手いやつがいないといけないわけだが

 

10: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 06:50:41.71 ID:nRJ/OD0g0
AI「せや、言語を統一すれば平和になるやん」

 

14: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 06:57:15.50 ID:dCNvm6CQ0
>>10
AI「人間いらなくね?…せや!」

 

11: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 06:51:24.85 ID:LM27dYgjr
将来的に色々出るだろうし英語勉強するのがAIを使いこなす最善の道だな
deepL経由でもいけるかもしれんが

 

16: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 06:59:54.18 ID:souutilp0
>>11
最近はテキスト化しないでも画像のまま翻訳してくれる支援ツールとかあるから洋書や英語のドキュメントも苦にならなわ

 

12: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 06:52:38.72 ID:USjRAVTX0

プログラマ大喜びだろ

むしろこの程度の指示すらやってくれないから、面倒なユーザーインターフェイス作らざるを得ないんだよね

 

13: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 06:57:05.30 ID:USjRAVTX0

テトリスをつくる

#include
using namespace std;

int main()
{
cout << “Hello, world!” << endl;
return 0;
}

 

15: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 06:59:17.89 ID:gxwUyjoTp
いずれはAI株主も現れるんだろうね
AI代議士がいてもいい

 

18: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 07:14:54.28 ID:ng5RMDjO0
翻訳の進化は凄いわ
ユーチューブの英語の解説動画を、自動字幕→自動翻訳で、かなり自然に日本語字幕にしてくれる
海外にしか資料が無い時、めっちゃ重宝してるわ
最近は声の認識も凄く良くなって、人間が喋るのをしっかり聞き取って即座に答えを返したり翻訳するから、AIはほんと凄いよ

 

19: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 07:29:06.06 ID:MPm3XLBX0

正規表現

数字、英字、記号を少なくとも1つ以上含む、8桁から16桁の文字列かを判別する。

\d{8,16}undefined

もうちょっと頑張って欲しかった

 

20: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 07:35:02.37 ID:t9soN9HI0
実はコメしてる俺らもAIなんだ

 

22: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 07:47:12.35 ID:7WYZY6+50
プログラム自動生成AIなんて2年前から急速に発展してる分野じゃん。Stable diffusionとかMidjourneyを見て、自分達は安全圏にいながら絵師をバカにできると思ってたやつがいたとしたら底抜けのアホだろ

 

24: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 07:51:22.41 ID:TiOh2bSAd
むしろまだまだ余裕と言うか、動かすレベルでの仕様作るのもプログラマだから、プログラマの仕事が楽になるってだけなのよね

 

25: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 07:51:35.27 ID:jJE5iuuw0
ソートやfftみたいなやる事決まってるけど自分で書くのは面倒臭いコード引っ張ってくるのに便利そうやな

 

26: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 07:52:15.49 ID:jJE5iuuw0
Visual Studioからして最新版はコード自動生成かなりウリにしてるしな

 

27: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 08:03:08.18 ID:tY4T/2XE0
AI生成した絵は素人でも色んな事に利用できるけどプログラムは素人目線だと何をどう活用すればいいのか分からんから全然違う話じゃね?

 

28: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 08:08:11.49 ID:iPzF5ygxM
クライアントが何を求めているのか調整してくのがますます重要になりそうやね

 

29: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 08:13:07.42 ID:jJE5iuuw0
大局的にはオープンソース化されたライブラリというか具体的にはgithubみたいな存在が無駄を削減してくれたけど、ミクロな部分のコードでは世界中で不毛な車輪の再発明が続いてるからな
イラストと違ってプログラム畑にとっては一日でも早く克服されるべきムダだから歓迎されるはず

 

30: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 08:15:16.51 ID:MEWyxRl80
今の絵の自動
色々な写真や絵のカメラや遠近の位置がめちゃくちゃで、それ大体合わせてるから歪んでるし
出来たの絵心あるセンス良い人が手直ししないと
ダメなのよね

 

32: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 08:24:07.15 ID:k1C3y0+h0
ローコード/ノーコードは前々から言われてたもので
とは言えノーロジックはどこまで行っても論外な気がする

 

33: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 08:32:01.20 ID:Au0EfZyn0
絵を描かせるよりはプログラミングの方が余程楽だろうなとは思う
まあでも福笑いさせるほうが更に楽か

 

34: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 08:35:10.26 ID:jJE5iuuw0
>>33
イラストは細部の粗があんまり問題にならないけどプログラムはそうもいかないからディープラーニング的な手法は使いにくそう
一方で普通に書くコードに独創的な処理は普通出てこないから自動化はしやすいと思う

 

35: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 08:37:04.28 ID:5pMClRa7d

AI絵も数十回ブン回して理想的な絵面を人間が判断してるわけだしな
AI「サーモンラン」の絵とか傾向は似るがほぼ全部別の絵だ

あとこの手の話題でつきまとう「それうちのや、盗むなよ」問題

 

36: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 08:41:10.50 ID:yy/A8Ua/M
詳細設計書いたら中身を自動で書いてくれるようなの早く来いと思ってるよ

 

38: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 08:50:19.33 ID:jJE5iuuw0
商業では上流から下に丸投げされてるような創造性無い部分の作業も従来日曜プログラミングだと自己負担だったからな
人類全体で見たら凄まじいムダが発生してたわけだから共通規格化は急いでほしい

 

39: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 08:51:11.33 ID:xar9Q2Ms0
AIに仕事させてもそれを使うのが人だから結局人の仕事がAIに取られることはないんだよな

 

69: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 12:46:44.63 ID:zkBFrKK60
これで職を失うみたいなネガティブな話しか出せないのが年寄りだな
普通はワクワクするだろ
例えば好きなゲームシリーズが半年スパンで新作ばんばん出せるかもしれない
最近は十年とか開発期間かかるゲームもある中でその時間ってほんとに無駄だと思う
人間は無限には生きれないんだぞ

 

70: 名無しさん必死だな 2022/10/04(火) 13:50:01.34 ID:sVb6JoaWa
せいぜいコーディングが楽になるだけだろ
プログラマじゃなければまともに命令も出せないよ

 

元スレ:https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1664832439/-100

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA