【健康】100万人以上の研究データで「お茶を飲む人は2型糖尿病リスクが低い」ことが判明

1: すらいむ ★ 2022/10/03(月) 20:39:43.60 ID:CAP_USER

100万人以上の研究データで「お茶を飲む人は2型糖尿病リスクが低い」ことが判明、1日に何杯飲むとリスクが低くなるのか?

 日本を含む世界8カ国に住む100万人以上のデータを分析した研究により、紅茶・緑茶・ウーロン茶をよく飲む人は2型糖尿病を発症する危険性が低減されることが分かりました。
 この研究結果は、スウェーデンのストックホルムで2022年9月19日から23日まで開催されていた第58回欧州糖尿病学会で発表されました。

 Drinking plenty of tea may reduce the risk of | EurekAlert!
 https://www.eurekalert.org/news-releases/964913

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2022年10月02日 20時00分
https://gigazine.net/news/20221002-tea-help-prevent-diabetes/

2: 名無しのひみつ 2022/10/03(月) 20:44:17.08 ID:LNZEuFHK
1型糖尿病には無縁な話だな

 

3: 名無しのひみつ 2022/10/03(月) 21:16:23.47 ID:xjWTXve3
そりゃ遺伝だし

 

4: 名無しのひみつ 2022/10/03(月) 21:33:49.75 ID:7zOV7EgW
コーヒーは許されなかったか

 

24: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 12:51:52.51 ID:Ga3EFLqD
>>4
コーヒーは鉄分の吸収を阻害する
つまりヘム鉄とたんぱく質(グロビン)が結合するのを
妨害するから食後のコーヒーは一時間以上経ってからといわれてる。

 

5: 名無しのひみつ 2022/10/03(月) 21:49:01.77 ID:MD9tv0ey
砂糖入れない紅茶?

 

18: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 09:55:08.19 ID:b+qkEAui
>>5
英国人は基本ミルクだけで砂糖はいれないんじゃなかったか

 

6: 名無しのひみつ 2022/10/03(月) 21:52:57.79 ID:x4LJ4rwO
お茶飲んでない人は糖分の入ったものを飲んでることが多いからじゃないの?

 

7: 名無しのひみつ 2022/10/03(月) 21:52:58.74 ID:ew/L8dRC
半分はお茶にするか

 

8: 名無しのひみつ 2022/10/03(月) 22:10:41.92 ID:mcc1WKeU
緑茶はいいお茶ね。
クリームや砂糖を入れて不健康にして飲む習慣がないから。

 

9: 名無しのひみつ 2022/10/03(月) 23:10:19.63 ID:ihEj1jHT

どうせお茶じゃなくて食生活や生活習慣によるものだろう。

日常的にお茶飲むような人間がスナック菓子やファストフード
みたいな不健康な食生活してるとは思えないし。

 

23: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 12:19:53.66 ID:G7zpdhv7
>>9
ウチのばあちゃん肥満 高血圧 高脂血症で医者から糖尿病に気をつけろって15年前に言われてるけど
どこ吹く風で毎日ケーキやシュークリームやどら焼きモリモリ食ってても発症しない
煎茶は1日に1リットル弱は飲んでる

 

10: 名無しのひみつ 2022/10/03(月) 23:29:45.75 ID:A71cqSmO
添加物もん喰ってたら意味無いけどなwwwwww

 

11: 名無しのひみつ 2022/10/03(月) 23:30:38.19 ID:2QjWFFur
外国で基本砂糖入れるだろ。

 

12: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 00:46:49.77 ID:moqMepB3
意外と少ない輸出が増えるといいねぇ

 

13: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 02:24:43.35 ID:iWKwC8G9
日本語でリスクが低いという場合
糖尿病にならないではないから
リスクは同じなので低くても高くても
糖尿病になるともならないとも言ってない
あくまでもリスクの話
リスクの話は糖尿病と無関係

 

14: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 06:30:29.89 ID:pUXszAgx
ポリフェノールだろ、赤ワインでおk

 

25: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 13:18:09.29 ID:Ga3EFLqD
>>14
ポリフェノールなら黒豆、なすび(10世紀前半に書かれた倭名類聚抄にははんなりとした京言葉として「奈須比なすび」が載ってる)
に含まれるアントシアニンがいい。視力・視覚機能の改善や眼精疲労の予防に効果があるとされてる。

 

28: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 13:49:27.49 ID:f3S2yaLg

>>14
ワインは糖分でも一番太る果糖多すぎ

なんでわざわざお茶より高い金出してデブ糖尿になりたいんだ?

 

15: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 08:20:59.05 ID:IeC9qdWi
麦茶じゃあかんのかい?

 

19: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 10:14:05.43 ID:YDCkfbgP
>>15
いいんじゃね
飲んでない国が多いからこういうデータには出なさそう

 

16: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 09:30:46.91 ID:ek9Nr5ys
相関関係だけ
因果関係の証明はされてない。

 

17: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 09:55:06.00 ID:o+BM+dzr
日頃から甘い物飲まない人程糖尿病になりにくいとかでないの?

 

22: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 11:52:06.37 ID:PpeOJf8q
>>17
それな

 

20: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 10:28:44.81 ID:qLxhm3Vr
緑茶の残留農薬が多すぎるって欧州のデータ出してたTwitter民どうすんの?

 

21: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 10:33:03.65 ID:iuqns55W
毎日10g抹茶飲むようにしてから便秘は治ったわ

 

26: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 13:20:30.50 ID:Ik2eQYiU
お〜いお茶の濃い茶を1日3Lくらい飲んでる

 

27: 名無しのひみつ 2022/10/04(火) 13:32:00.21 ID:xJDicuTL
こういうのデータにない別の要因を結論に出すと想像で結論出してることになるから、お茶の効果って結論にするしかないよな
たった4%のリスク軽減でも、先行研究で効能が認められなくても、結論はお茶の効果って言わないと成果にならない

 

元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1664797183/l50

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA