AIが10万個の方程式で表された複雑な量子問題を4つの方程式に統合!

1: すらいむ ★ 2022/09/30(金) 21:02:24.90 ID:CAP_USER

AIが10万個の方程式で表された複雑な量子問題を4つの方程式に統合!

 AIが科学を新たな次元に押し上げています。

 どんなに賢い犬であっても、ニュートンやアインシュタインの方程式を理解することはできません。

 その理由は犬という種族の脳の限界によるものです。

 では人間にも同様に理解できる理論の限界があるのでしょうか?
 人間の認知力を超えた英知は得られないのでしょうか?

 新たに行われた研究によれば、AIの持つ「機械の知性」を活用することで、ある程度の限界突破が可能であることが示されています。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2022.09.27
https://nazology.net/archives/115441

2: 名無しのひみつ 2022/09/30(金) 21:06:02.21 ID:R4mAHT9h
この調子だと超弦理論も、間もなくか?

 

3: 名無しのひみつ 2022/09/30(金) 21:06:56.23 ID:hiDSsp+s
それほとんどAIの成果じゃなくて
設計したやつの数物力の賜だろw
汎用化はできないし応用するにはそいつ並の頭脳が必要

 

4: 名無しのひみつ 2022/09/30(金) 21:08:02.19 ID:+/El1+11
>>3
いまだに人工無能と人工知能の区別がついてなさそう

 

8: 名無しのひみつ 2022/09/30(金) 21:19:38.81 ID:wBhGVLUp
>>4
いいんじゃね?
知り合いの人工知能研究者は世間の勘違いでこの30年何度も持ち上げられては落とされて酷い目に遭ったし、今回のブームも同じだと嘆いていたけどな

 

25: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 08:03:27.02 ID:ch5uyGFE
>>8
そりゃ強いAI作れないならそうなるわ
悔しかったら弱いAIから脱却しろ

 

53: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 16:01:03.13 ID:RR3ktGfc
>>25
悔しいとかwww
強いai生きてるうちに拝めるといいね!

 

27: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 08:21:06.99 ID:feNmRz9k
>>4
AIわかってないボケはお前だろw

 

15: 名無しのひみつ 2022/09/30(金) 22:54:36.50 ID:nCvYqMnB
>>3
何を設計するんだよ

 

18: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 00:42:23.12 ID:VNme69p7
>>15
今は人工知能を使うとしても設計はいるんだよ。
いずれ、必要なくなるかもね。

 

22: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 05:23:38.38 ID:e+C1QSQn
>>18
答えになってないじゃん

 

54: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 16:02:21.32 ID:RR3ktGfc
>>15
文系らしい反応

 

5: 名無しのひみつ 2022/09/30(金) 21:14:43.75 ID:7GFIlL+k
基礎となる知識を伝えずに
種族限界とか言われましても

 

6: 名無しのひみつ 2022/09/30(金) 21:15:56.50 ID:LM5U+/Bf
うおおおおおおお!

 

7: 名無しのひみつ 2022/09/30(金) 21:19:27.35 ID:PMoHzxUk
ノーベル賞きたか

 

10: 名無しのひみつ 2022/09/30(金) 21:44:20.09 ID:Nir4v8JK
多体問題とか4色問題も解決できるのかな
AIすごいけど誰にも責任持てない事故を起こすから
自動車みたいな命を預ける分野には進出するべきではない

 

11: 名無しのひみつ 2022/09/30(金) 21:45:11.72 ID:ErzN0QkZ
そういや人間と違って
面白い条件で分類したりするんだよな

 

13: 名無しのひみつ 2022/09/30(金) 22:12:05.43 ID:f06dXlH0
10万個も方程式立てたの偉いぞ人類

 

14: 名無しのひみつ 2022/09/30(金) 22:31:34.05 ID:yUc2Xmeb
個数は減っても一つの式がものすごく長く複雑になると、やはり近寄り難い。

 

16: 名無しのひみつ 2022/09/30(金) 23:04:25.83 ID:BR/YfHEL
AI「知の独占は部分的には可能 そもそも人は世の中を大して理解してないし

 

17: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 00:33:10.36 ID:yb9ZyQhU
よく10万個も変数名を割り当てられたなぁ…

 

19: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 00:54:39.47 ID:Z5jiaJf4
ワイは多項式近似のためにクラメールの公式を使ったあたりで心が折れた

 

20: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 01:57:25.87 ID:LsLclCYm
だが人間型家庭用AIの値段は
胸のサイズで決まる

 

21: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 01:59:32.86 ID:nFfY9qP8

ソースにこんなこと書いてあるけど方程式を圧縮するってどういう意味?全然わからん。

>次に研究者たちは、方程式の圧縮方法を学習したAIに、これら10万個の方程式を正確さを維持したま圧縮するように命令しました。

 

28: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 10:27:07.44 ID:bjB0/LcM
>>21
極端な話、関係なさそうなニュートンの運動方程式とボイルシャルルの法則をAIに投入したらAIなんらかの関係性を発見して一つの方程式にまとめられたみたいな感じ
どんな関係かはブラックボックスだからこれから解析するんだと

 

23: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 06:01:51.83 ID:ybwZwQWL

>>1
チューリングテストあはもうパスするかも知れないね

チューリングテストは意識が芽生えたかの指標ではないから意識とは何かの定義の問題になるね
一説では意識とは、反応と反射の記憶とその反芻だそうだがこれをテストする方法はあるのかな
ex)
火を見て(好奇心か何かで)触ったら熱かったから反射で手を引っ込めた
↓(記憶される)
次に火を見たとき記憶で何もしない
↓(記憶)
その次に火を見ると最初に熱かった記憶、次に熱かったから何もしなかった記憶…と累積されどんどん判断が複雑になる
↓(これも記憶)
もう実際に火を見なくとも、火を見た時の自分の反応の記憶だけで反芻されどんどん火に対する経験値が増える
これが意識っぽい
テストする方法はあるかな

 

24: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 07:48:11.93 ID:tPvCCQ95
実際に何をやったのかさっぱりな記事だな。

 

26: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 08:09:12.09 ID:jUUw3GKQ
ぐちゃぐちゃの式をどうまとめたか

 

29: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 10:38:22.78 ID:LlNdw2/6
内部に膨大な変数を有する、て圧縮なのか?

 

30: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 10:59:53.29 ID:SETT1TxH

>>29
10万もの方程式に用いられた独立変数が実は多重共線性を持ってて4つの支配方程式へ集約できたと言う意味かも知れない

知らんけど

 

32: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 11:18:11.92 ID:zIbYNDxm
ラマヌジャンの残した公式を証明してほしい

 

34: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 11:37:09.72 ID:iu4YbrAs
たった10万かよ!
シグマなんざ無限に繰り返すだろw

 

36: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 11:48:33.95 ID:Lbv4wQ2M
基礎方程式自体を変えました
なら、すごいけどな

 

37: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 12:03:37.16 ID:bknDRH16
さすがにこれだけではようわからんな
なんで4個なのか
20万でも4個のままなのか増えるのか

 

38: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 12:23:57.23 ID:VP59U6Mz

こんな風にすれば人間でも、何億個の式でもひとつにできる。
f1(x) = 0, f2(x) = 0, f3(x) = 0, … → {f1(x)| + |f2(x)| + |f3(x)| + … = 0

これじゃ意味がないで、何かもっと根本的なものなんだろう。

 

40: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 12:27:19.94 ID:68YsXD8a

>>1元記事
>これら4個は10万個ぶんの方程式をまとめた膨大な内部変数を備えており

美しくない・・・

 

41: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 12:30:43.57 ID:xw7piTVx
つまり、力任せの勝利ってことかい?
「やはり暴力・・・・‼暴力は全てを解決する・・・・‼」ってことか。

 

42: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 12:49:17.04 ID:p91jyfU4

要約すると「無駄を省いた」だけだろ

無駄を無駄と認識できないのが人間の能力の限界でもあり長所でもある

 

43: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 13:01:58.48 ID:rJmB4Les
これってエクスプレイナボーAIなのか。

 

44: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 13:08:52.21 ID:guo2Cx5x

> 4個は10万個ぶんの方程式をまとめた膨大な内部変数を備え

4つにまとめても、変数が10万個分あるんだったら、むしろ複雑過ぎてで解けないだろ。

 

45: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 13:20:11.94 ID:bjB0/LcM
>>44
方程式の変数と機械学習の変数は違うんだが

 

46: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 13:21:32.20 ID:jUUw3GKQ
あのぐしゃぐしゃのテンソルで纏められてしまった、って事ね

 

48: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 14:25:08.29 ID:0oK2mu/A
>>1
嘘乙
10万もあるわけないやん

 

49: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 15:01:46.41 ID:78kC4OYe
人工知能なんて大仰な呼び方するから幻滅期とか言われるんだよ。

 

50: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 15:02:38.12 ID:Eq4emFvg
そもそも社会の情報量が人類の知性を超えてるんだからAIに頼るしか無いんじゃ無いの。

 

51: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 15:28:26.30 ID:6qC4odxQ
なんで4つから一つにできんのだ

 

52: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 15:36:25.07 ID:78kC4OYe
一度に片付けたら来年の研究費が出ないだろ

 

55: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 16:05:01.00 ID:eUIjwYlP
変数の数減ってないんでしょう
滅茶な外式が4つ

 

56: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 16:56:28.31 ID:qA2pF5aA
とりあえずちゃちゃっと暗号解読するとか
ビットコをザクザク掘るデモでもやってくれたら見直してやるよ
現状じゃ何の成果が出てるのか理解も信用も出来んわ

 

57: 名無しのひみつ 2022/10/01(土) 17:08:39.12 ID:hME5YvrY
願望記事かと思えばリアルに人間超えてた…

 

58: 名無しのひみつ 2022/10/02(日) 01:39:07.43 ID:mM150ufB
人類が解いた難問はABC問題が最後になるのか

 

59: 名無しのひみつ 2022/10/02(日) 01:47:15.17 ID:O8bs1tPs
AIには川柳の面白味も可笑しみも理解できないぞ!

 

元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1664539344/l50

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA