おまいらは曲を聴いただけで風景などを想像できますか?
例)「ここは子供たちが無邪気に遊んでいるように・・」など。
どんな曲でもいいので曲を聴いて想像した映像をここに細かく書いておまいらの芸術性の豊かさを十分に発揮してくれ。
ドビュッシーの月の光:澄み切った夜空に満月の月があって、テラス?に月の光が降り注いでいて光がゆらゆらと揺れているようなイメージかな。
どっかの本の解説にも同じようなことが書いてあったような気もするがドビュッシーの曲は特に曲を聴くだけで頭に情景が浮かびやすい気がする。
続けてもう一つ
ドビュッシーのパスピエ:フランスの街並み(下町っぽい)を薄暗い部屋から見ている。
部屋には一台のグランドピアノが置いてあってピアノの上には古そうなメトロノームと分厚い洋書が重ねて置いてある。
薄暗い部屋に日差しが差し込んでてヒゲを生やした老人?がピアノを弾いてる。小鳥の囀りが聞こえてくる。
部屋の窓の前には鉢植えが置いてある。
自分はパスピエを聴いてこんな情景が浮かんだ。
こんな感じで自分の思ったままをそのまま書いてほしい。
天国と地獄→運動会で障害物競走がんがる!
運命→「ガーン!」青天の霹靂
フォーレのシチリアーノ→なぜかドラクエしたくなる。
本来の感覚ってのは随分と商業主義により
マスキングされるもんだな、と思って俗人レス。
連レスすまそ
メンデルスゾーンのベニスのゴンドラの歌(2番目のやつw曲番忘れた)→音もない霧がかった幻想的な湖を一人でゆっくりとゴンドラを漕いでるイメージ。
なぜホモなの?w
ガチムチ兄貴の間違い?
ショパンのポロネーズOp.44。
俺の場合は、全体から病的な雰囲気を感じる。
その病気とは、結核。
特に中間部は、微熱に苛まれながら、うつろな目で
療養所の窓から中庭の空を見上げてる…ような情景が目に浮かぶ。
これって変?
ナイススレ!
ショパン即興曲3番…大きな白い家の庭で午後の紅茶を楽しむ。近くには丈夫な樹があってそこには手作り製のブランコが。そこを涼しい風が通り抜ける。そんな五月の晴れた昼下がり。
又はあり地獄って解釈してる友達が居た!砂漠の流砂に蟻がハマッてどんどん回りながら落ちて行く感じ。
スケルツォ4番…少年達が冒険に出かける。山を登って、谷を降りて…途中で岩が崩れて来て転がって来る岩から逃げたり。そんなこんなでたどり着いたのは誰も居ない神殿。
少年達は好奇心からその神殿に入ってみると辺りは黄金色に輝いていて神殿の中に湖がある。まるで異次元世界。少年達は完全に心を奪われてる。
しかしその時、神殿が崩れ始めて少年達は脱出する。そして家に帰りお風呂に入り寝る。
>>10
なかなか表現力あるな。
俺も同じような風景が浮かんだ。
こういう文章を呼んでから曲を聴くとまた違うんだろうな。
テンペスト
一楽章…沖縄辺り
二楽章…紀伊半島南西部
三楽章…本州直撃
って感じがする
livedoor 相互RSS