もう発展途上国レベルに落ちぶれた
https://www.asahi.com/articles/ASQ8954C1Q88ULBH002.html
トップ10%論文数ランキング
1位中国
2位米国
3位英国・・・人口は日本の5割強
4位ドイツ・・・7割弱
5位イタリア・・・5割弱
6位オーストラリア・・・2割
7位 インド
8位カナダ・・・3割
9位フランス・・・5割強
10位 スペイン・・・4割弱
11位韓国・・・4割強
12位日本
中国、米国、インドに負けているのは人口が多いからの仕方がない。
しかし、他のはダメ、GDP3位なんだから。
増して人口1/3の韓国にも劣るなんて終わりだよ。
日本以外の先進国はハングリーな移民が下支えしてるんじゃね?
それでも支那の後塵を拝しているわけだが。
科学技術指標2022によると、労働力人口1万人当たりの研究者数は、
02年が日本91.4人、韓国61.9人だったのに対し、
20年は日本98.8人(8.1%増)、韓国160.4人(159.1%増)だ。
韓国は博士号取得者数でも19年ごろに日本を抜いている。
日本の博士号取得者数は06年をピークに減少傾向にあり、
最先端人材の総数が不足し、研究開発に従事し続ける能力
が制限されている。
今から10年前の12年に金子勝氏と神野直彦氏による「失われた30年」
が出版されると、これに関連する文章が新聞や雑誌の(誌)面をにぎわせた。
「失われた」理由は多くあるが、中でも軽視できないのは、
研究開発能力が衰え、科学研究が重視されない結果、研究開発費の
相当な不足をもたらしているという点だ。
>>4
日本の研究開発費は十分あるけどな
韓国も日本以外の先進国と比べると良いわけではないが、その韓国よりさらに日本が落ちぶれたのは興味深いな
日本人研究者の倍くらい書かされた
悪い意味で現状に満足しちゃって、チャレンジしなくなってる。
俺もそうだけどw
>>7
若手はポストを得るために、大問題にチャレンジせず(させず)、
確実に論文が書ける分野を選ぶ(選ばせる)傾向にある
職持ちでも、科研費だの外部評価や昇進を気にして、すぐに論文になる分野ばかりやる
自分も含めて、まわりの雰囲気もそんな感じ
学生も指導教員もすぐに論文が書けるネタを求めたがるのは凄くある
やはりポスト削減、任期付きが原因
2018-2020年平均 分数カウント
Top10%補正論文数 / 論文数(つまり論文の生産性)を、
論文数上位13位について計算(少数第4位以降は四捨五入)
イギリス 0.134
オーストラリア 0.128
アメリカ 0.125
イタリア 0.117
中国 0.114
ドイツ 0.104
カナダ 0.104
スペイン 0.094
フランス 0.093
インド 0.071
韓国 0.071
日本 0.056
ブラジル 0.049
やはり「日本以外の」G7はいずれも先進国だけあって高い生産性を示している
そこに中国、オーストラリア、スペインが食い込んでいるような形
インド、韓国は先進国たちに若干差をつけられているような状況
日本とブラジルは論文だけ多い国
水位差みたいものがはっきりとは意識できない
>>14
数十年前の感覚で韓国を見下してるクソジジイなんだろうな
韓国はとっくの昔に先進国入りしてる
ほんとこれ
マジレスすると、2000年当たりは韓国は先進国出なく、
準先進国という国際的な格付けだった。
その韓国より劣るとなると、少なくとも今の日本は先進国では無いといえる。
(韓国がこの20年に劇的に発展したわけでもないから)
>>17
韓国のGDPは2000年から3倍以上になったんだが
韓国を先進国だと思いたくないネトウヨジジイ必死すぎだろ
>>21
韓国のGDPは5762億 USD (2000年)、1.725兆 USD (2018年)だから3倍「以上」ってのは誤りだった
でも、韓国が2000年から大きく発展したことは事実で、「劇的に発展したわけでもない」というのは間違い
また、韓国は発展途上国や「準先進国」ではなく先進国であるのは明白
IMFのサイトでも韓国は先進国に分類されてる
https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2022/01/weodata/groups.htm
日本の博士号取得者が、ポストが無くて韓国の研究所に行く有様だからなぁ
ポストと博士号取得者は違うが
別にポストがなくとも博士号は得られる
お前みたいなネトウヨジジイがポストに居座ってるからだろうな
今の若者は、日本が経済で世界一位だったのを実感してないから。
日本が経済一位だった時代なんてないだろ
GDPなら一位はずっとアメリカだし
ネトウヨの妄想やばすぎ
歴史を、語るとジジイ扱いするなら、若者は結果を出せ!
日本を没落させたのはジジイじゃん。
日本を建て直すのは若者の仕事。
まあ、頑張れw
そんな国に負けるとか一体何ね。
河野太郎デジタル相は30日の記者会見で、行政手続きにフロッピーディスクやCD-ROMといった記録媒体での提出や保存を求める法律を早期に撤廃すると表明した。
カセットテープやMD(ミニディスク)での提出を求める事例があることも明らかにした。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA30BOY0Q2A830C2000000/
河野デジタル相が言うまで官僚は何をしていたんだろう
そら没落するわな
官僚からベテランが消えたからといって、
若手の官僚がフロッピーディスクの法律を変えられるか疑問なんだが
頑張らなければ生活はよくならない
大臣は官僚に言われたことを伝えているだけじゃなかったの?
こういうものは早期に見直すと大臣が言ってるから大臣がやらせたんじゃないのか?
デジタル大臣が変わった直後の話だし、河野デジタル相にはハンコ、FAXとかいうのも廃止させた前例がある
ふつうは官僚に入れ知恵されたと考える
>>39
普通は知らんが河野デジタル相は逆だな
読売新聞(2021年7月27日付)「河野行革相要請の『ファクス廃止』、霞が関が抵抗…『国会対応で必要』など反論400件」
FAXの前例ではむしろ官僚が反対してる
軽い。
日本のは末期ガンだ。
中韓は回復可能か?
>>46
同意見だな
日本の学歴が、大学入試が、何故能力を測れるのか、の科学的な根拠はないが、
宗教に科学は通用しない
受験勉強という修行を終えて出世した官僚や研究者にとって、修行が無意味であったという指摘は「それまで払ったサンクコストで得られるはずの利得が実は嘘だった」ということだから、サンクコストバイアスによって受け入れることができない
このトリアージが非常に厳しい癌を、日本は何とかするしかないのだが……
転移に注意しなければ
大学入試から学力試験を排除するのがまあ一番手っ取り早い日本改善の契機ではある
受験参考書みたいな転移した癌も、元を切除すれば自己免疫で勝手に消える
それをする政治家や官僚にも偏差値教の教徒が多いことや、その宗教を使って稼いでる人間もいる以上難しいのは間違いないが、やらなければ日本が衰退する
で、それをやるのに適した人物あるいは組織は?
知る限りいないから尚の事絶望なんだよな
上の人も書いてる通り、偏差値教徒は日本に蔓延してるから、
色んな人がいて当然大学入試を叩く人もいるにはいるが、(叩く側も科学的根拠が薄かったり感情論であることも多いが)大体数に押されて消える
そして多くは、数に押されることの適応規制からか、いつしか「自分は高偏差値ではなかったけど、実際仕事すると有能な人が多いと思う」なんて言い出して無事入信する
ならおとなしく絶望していなさい
断る
絶望するのを断るのではないとすれば
おとなしくするのを断るという意味だな
ということは
絶望をみんなに押し付けることを
決してやめないという意思表示というわけだ
つまりみんなにも絶望してもらいたいと
ある意味その通りだな
日本の科学技術力が低下し続ける絶望よりは良い
ちょっと血の巡りが悪いので
話のつながりがとらえられない。
絶望したいのか
したくないのか
どっちでもないのか
そこに興味はないが正しい
事実を言うだけ
絶望は事実か
日本の科学力低下の原因は何かという論点とは異なるので、それは君に任せた
死に至る病
それは絶望である
>>絶望なんだよな
これ君だよね
やるしかないで時分としては終わり
やるしかない=興味を失った=絶望しかない
見えざる神の手が勝手に浮かせてくれる根拠もないので、何故30年間沈み続けてるのか科学的に分析して解消すれば良い
だから、誰に分析してもらいたいの?
誰に解消してもらいたいの?
それには興味がないの?
>>79
>>何故30年間沈み続けてるのか科学的に分析して解消すれば良い
解消すれば良い=老害を排除すれば良い ???
>>81
それは安直
科学的に分析する必要がある
極限値を議論するのにεδ論法をつかわれるのについて行けないが、
こいつには反対したいから、
そもそも極限値を議論して意味があるのかとか極限値を誰が認めてくれるんだとかにシフトしたようだが、
数学が好きならそれでも極限値を議論するように、自分は前者について話す
だから誰に分析を頼めばよいか教えてくれ
その方法を知らない自分にはできないので
質問がよくわからない
極限値について議論するスレで誰に査読を依頼すればいいのか聞かれても困る
科学的調査が必要と言っていたのではなかったか?
もちろん極限値を議論するにはεδが必要だよ
地球外生命の存在を議論するには望遠鏡が必要であると言っているに等しい
査読って普通に学内の教授や准教授のパターン以外にもあるなら教えてください
どうやって知り合うとかも
大学進学率
韓国98.45%
スペイン92.88%
日本64.10%
放送大学学生数
日本 8万人
韓国 20万人
スペイン 30万人
イギリスの数字にも興味がある
>>93
イタリア 66.05
イギリス 65.77
日本 64.10
大学進学率は全体的に年々上がっているため、今後の課題にはなりうる
ただ日本は今も弱いため他に大きな課題がある
納税者に向かってどう説明できるか
元スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1661834985
livedoor 相互RSS