1: 1 04/08/11 16:26 ID:Bf55+mFr
たこ焼きってめちゃくちゃ利幅大きいんですが・・・
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/11 16:27 ID:z28Ky2UH
じゃ、おまえも開業しれ
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/11 17:38 ID:nGqZ2CbG
知り合いの話だとガス代が結構するらしい。
4: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/11 23:58 ID:kOmfxaPV
たこいらねからもっと安くしてくれ
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/12 00:00 ID:iyluPyUj
400円は高いと思うから買わない
200円だったら買う
大阪人は高いから家で作るんでしょ?
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/12 12:08 ID:NARHIMFg
>>5
ん~、面倒だから作ることはあんまりないよ。
そもそも食べたいと思っても即行動に移すもんじゃないし。
どうしても食べる時は大抵は買うね。いくらなんでも
買えないから作るってほどの執着はない。買えないなら諦めるだけ。
6: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/12 04:40 ID:UOxpWX5J
大阪では400円もしない。
商店街とかの店だと今だに5個100円ぐらいの感じ。
作るのは高いからというより、面白いからとかこだわりたいから。
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/12 11:59 ID:y+A0obl+
キャベツ焼きろ比較したらボッタクリだな
9: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/12 13:06 ID:mu9Lgjq7
金がもったいないから作るという人いるの?
自分で作ると材料費がかかるし、第一後片付けが大変。
友人を呼んでのたこ焼きパーティだったらいいけどね。
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/12 15:25 ID:0Bby4vM7
タコは最近海外で高級食材としてもてはやされてるから、
値段が高騰してるらしいぞ?
NHKかなんかで見た記憶がある。
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/14 07:38 ID:hEKbjBpF
>>10
モロッコでたこが激減してるから値段が高騰してると思われ
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/12 16:13 ID:kZZETdre
いくら原価が安いといえども、
この季節とかはかなり大変そうだしな。
225: はふはふ名無しさん 2012/06/27(水) 09:40:54.99 ID:7bdI65co
>>11
お前の言う減価ってなんだ?
最近のたこやき減価糞たけえぞ
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/14 03:27 ID:Mlfmf/yb
嘘つきばっかだな
ゲンカは結構かかるぞ
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/14 11:30 ID:ICdk0ge4
キャベツ焼きとたいして変わらんのに値段の差はいったい
15: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/22 17:36 ID:/pWMZRX0
たこ焼きの値段には技術料がはいいとる
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/08/29 13:24 ID:RfFjgSQ0
タコの頭の部分を使ったら、
原価が安くなりそうだ。
てか、当たり前か?
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/01 11:11 ID:xQeTahld
家でつくると贅沢に材料使っても
1個10円くらいででける
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/03 04:20 ID:kMN6t0ZB
タコがなければイカを入れればいいじゃない
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/03 11:35 ID:2TIdigWB
>>19
たこ焼き屋で働いてたとき、たこ焼きに飽きていかも入れたことあるんだが、
はっきりいって、マズイ・・・
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/07 16:11 ID:PVEjk9uN
たこ焼きは他の食べ物と違って、調理時間を待ってくれるお客さんが少ない。
つまりすぐに出ないなら要らないし冷めていてはいけない。
すぐに出るからといって、冷めたのを黙って渡したら次から来てもらえなくなる。
そのため、大量のロスを覚悟しつつ常に焼いておかなければならない。
ロスで廃棄される分を考えれば、ある程度の利幅がないと採算が合わない。
お祭りのテキ屋さんみたいに、飛ぶように売れるなら、薄利でやりたいんだけどな~(プロ談
23: 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ 04/09/08 01:09 ID:hCSwJ5C/
>>21
鉄板一面分の焼き上がりに要する時間ってどのくらい?
注文受けてから焼くと言う方針は、無理なのでしょうか?
191: はふはふ名無しさん 2006/11/04(土) 00:27:31 ID:lHUz507L
>>21
アツアツを出すために客が来なければ廃棄…
なんか気が重くなる話だな。たこ焼きに限った話ではないが。
亀レススマソ。
233: はふはふ名無しさん 2013/06/06(木) 04:49:18.61 ID:JZxA/iNd
>>21
てめえバカじゃねえの?
たこ焼きは冷めた方がうまいに決まってんじゃん
相場は10個100円が妥当なんだよ
234: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:8) 2013/06/06(木) 21:02:03.83 ID:n12O/rWV
>>233
時間差ツッコミですね
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/07 23:31 ID:gx4rka1v
ラーメンもそうだけどガス代って馬鹿にならないらしいね
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/09 12:02 ID:aTrQYwhJ
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/09 16:19 ID:ONGgQlvd
貧乏人が成り上がるにはスタートはやっぱ東京でたこ焼き屋だよな。
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/10 19:22:46 ID:G0WwhnTk
そういえば、業務スーパーにすなダコだったか岩ダコだったかのたこ焼き用ぶつ切りが売っていたな。
真ダコ1キロ1280円
(真ダコか砂ダコかわすれた)1キロ980円と780円の二種類。
たこ焼きから真ダコが消える日はそう遠くないのでは?。
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/10 19:27:01 ID:G0WwhnTk
間違い (真ダコか砂ダコかわすれた)1キロ980円と780円の二種類。
正しい (岩ダコか砂ダコかわすれた)1キロ980円と780円の二種類。
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/11 03:36:45 ID:5y69tRni
タコの流通がこれ以上悪化すれば、嘗ての鯨料理屋のようになるのかしら
代替メニューの開発出来なければ、廃業する店続出するかも
でもタコが高級素材ってなぁ。。
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/12 09:17:26 ID:m4kSEJ9f
タコの養殖ってできないの?
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/12 16:08:54 ID:mS6b0rcG
養殖って聞かないな。共食いとかしちゃうんだろうか?
安いから養殖する割に合わないんだろうか?
40: ω←タコヤキふたつ ◆dcpChnLpNk 04/09/14 13:16:39 ID:bfjUGPwB
昔、日本海にあそびにいったときに岩場で
一緒にいったおじちゃんがシュノーケルだけつけて素潜りして
生きてるタコをつかまえてきてくれたのでおいしくいただいた記憶あり。
さっきまで海に漬かってたからほんのり塩味ですのよ (´Д`*)
41: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/14 22:58:06 ID:sxyobshH
モロッコでタコ数万匹放流して、餌も撒いて、半養殖状況に出来ないもんか?
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/15 02:08:44 ID:nKp1+7Wv
無理じゃないの
日本でもサンマが捕れすぎとか言いながら、漁止めないんでしょ
まあ、自分で焼けば抜きでも美味いから(・ε・)キニシナイ!!
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/29 06:34:10 ID:MRBrilCz
別にたこ焼きに限らんけど、
>>1 みたいな奴が食いもん商売はじめて、痛いめにあうんだろうな
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/09/30 13:13:42 ID:ixaW9g0S
>>43
ハゲ同。
原価計算も何しないで、思いつきで始めて頭打つタイプだな。
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/01 04:10:05 ID:0//bPdty
でもいくら計算しても、繁盛するとは限りません
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/01 11:50:01 ID:46lnhEHA
>>45
繁盛するしないの問題ではなく
店を経営するうえで最低限必要なことですよ。
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/01 15:24:49 ID:JSvRGD29
店舗の賃料、電気、ガス、水道代、店舗清掃費(定期的に専門業者に清掃してもらわないとあっという間に店はゴキブリ・ねずみだらけになる)、
そして何より一番高い人件費を考慮しないで、自宅で作れば10円とかって言ってもねえ。
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/01 15:45:39 ID:Ym9dv+He
俺が働いたことのある飲食店は大手だったが、
メニューの原価率はたいてい25%~30%強だったね。
鳥のから揚げとかポテトのから揚げとかは10数%で利幅は大きかった。
あまりに原価率を下げて利幅を大きくすると、値ごろ感がなくなり客足は伸びない。
原価率を上げるとお客さんは得をした気持ちになり客数は伸びるが、利益が出ない。
むずかしいところだよ。
49: たこです。 04/10/01 23:30:20 ID:SsNwZqS+
たこ焼きの原価は蛸によるけど20%~40%程度が相場です。
蛸自体がもともと高いのでお好み焼きより利幅は小さいですねぇ、、、。
基本的に魚介類は肉等より高価なのでは???
50: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/02 08:18:16 ID:BRfzwCOI
そういえば昔、ヤキトリの原価が非常に安いということをラーメン屋の店員に聞いたことがある。
たしかに肉だけ考えたら一本150円のヤキトリの原価は20円かそこらだろう。
しかし、肉をきれいに掃除して切って竹串に刺すというかなり厳しい孤独な作業をやる人件費換算したら、やっぱ25%~30%くらいになるんだよね。
焼く際の無駄や失敗も出るからねえ。
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/02 10:47:03 ID:Qe7hhmrF
>>50
外国産の冷凍もんなら10円ぐらいだな
>焼く際の無駄や失敗も出るからねえ。
普通に慣れた人なら失敗ってありえんよ
53: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/02 12:42:36 ID:J3/CojnK
>>50
20円はありあえない。輸入ブロイラー・冷凍なら知らんが、、、
それに串一本あたりに付ける肉の量もお店によって違うからね(少ないところは25g未満、
多いところは35g前後)
54: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/03 00:39:02 ID:L5+aXAi4
>>53
鶏の肉なんてやっぱ安いよ。
業者から買ってさばけば、スーパーで売ってるものより安い。
串を打つのが大変なのよ。
俺がバイトしてたとき、モモ肉1本35グラムくらいで冷凍もの(串打ち済み)なんだが、1本50円くらいだった。
ヤキトリの売り値は160円くらいだったかな。
149: はふはふ名無しさん 2005/04/13(水) 11:37:56 ID:R6uhpFVn
>>50 ハンパなく亀レスなんだけど
以前、知り合いから頼まれて買った中国産の冷凍焼き鳥(串打ち済みで焼いてタレも掛かった状態で冷凍)
400本で3000円でした1本7.5円・・・ 漏れは業者でもなんでもなく普通の個人なんですけどね
これ買ったときに焼き鳥屋って儲かりそうだなーって単純に考えたけど
1本100円で400本売っても売り上げは4万円なんだよね。それだけ。
とりあえず消費するのが大変だったよ
52: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/02 12:38:34 ID:J3/CojnK
材料原価しか見れてない1はただの厨房
55: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/03 06:15:19 ID:PQV8sH+Z
広島風お好み焼きと比べると異例の安さであることは間違いないな。
縁日のたこ焼きなんかは幾らなんでもボリ過ぎ
56: 名無しさん@お腹いっぱい。 04/10/03 08:23:53 ID:UgsUmgDU
自由経済において、値段を決めるのはマーケット。
買う奴がいるから縁日のたこ焼きは高い。
元スレ:https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/konamono/1092209188