1: 北条怜 ★ 2022/08/21(日) 22:18:09.44 ID:CAP_USER
東京大学の研究チームはコンクリートのがれきを100%リサイクルできる技術を開発した。がれきの粉末を圧縮し高温高圧で蒸すことで、より強度の高いコンクリートへ再生させる。原料のセメントの追加が不要なため、セメント製造時に発生する二酸化炭素(CO2)を削減できる。工場で固めて現場に運ぶプレキャストコンクリートなどの建築材料で実用化を目指す。
一般的なコンクリートはセメント、砂、砂利に水を加えて製造する。リサイクルするには、砂と砂利だけを取り出して新たにセメントなどを加えていた。セメントの製造では多くのCO2が発生し、全世界のCO2排出量のうち8%を占めるという試算もある。新技術はセメントを加える必要がないため、脱炭素につながると期待される。世界的に不足している砂や砂利の使用量も減らせる。
新技術ではまず、粉末にしたコンクリートのがれきを圧縮して成形する。水蒸気で満たした180度の容器に入れて約10気圧の圧力をかけたところ、一般的なコンクリートの約2倍の強度になった。原料同士の隙間が減少したり未反応のセメントが反応したりすることで、強度が高まったと考えられるという。従来のリサイクルコンクリートは、建築材料などに使える十分な強度が得られなかった。
今回は数センチメートルほどの小さな材料で試した。今後は大型の材料で技術の確立を目指すほか、リサイクルコンクリートに鉄筋などを組み合わせて使う方法も検討する。研究チームの酒井雄也准教授は「5年後にも大型の建築材料で使える技術を確立したい」と話す。
続きは有料会員で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC126XW0S2A810C2000000/
2: 名無しのひみつ 2022/08/21(日) 22:20:44.70 ID:Lhy7RUmZ
俺が30年前に言ってたことが現実に・・・
8: 名無しのひみつ 2022/08/21(日) 22:45:36.06 ID:ko0bTSiR
>>2
俺は50年前から知っていたが
9: 名無しのひみつ 2022/08/21(日) 22:46:46.95 ID:2thCD5Bf
>>8
じぁ、オレは100年前から
3: 名無しのひみつ 2022/08/21(日) 22:23:50.92 ID:Bj1CGDIO
これはすばらしいですねん
4: 名無しのひみつ 2022/08/21(日) 22:31:36.04 ID:qdyTiCfi
>>1
圧縮整形して高温高圧ってエネルギー食いそうだけど、そのエネルギーどうするんだろ?
あと大きなものを成形するのは無理そう
17: 名無しのひみつ 2022/08/22(月) 02:53:02.53 ID:He7xPNRm
>>4,5
セメントは石灰石とかを燃やした灰のようなものだから、
原理的に生産量に比例してCO2が出るし、ほとんど削減できない
水蒸気と高圧発生だけなら、エネルギー構成次第でCO2は削減できる
太陽光とか地熱だけにすればゼロになる理屈では
5: 名無しのひみつ 2022/08/21(日) 22:35:44.69 ID:2thCD5Bf
>>1
>高温高圧で蒸すことで、
>セメント製造時に発生する二酸化炭素(CO2)を削減できる。
矛盾しとるやろ
7: 名無しのひみつ 2022/08/21(日) 22:39:49.14 ID:3lCIRg5j
>原料同士の隙間が減少したり未反応のセメントが反応したりすることで、強度が高まったと考えられるという。
10: 名無しのひみつ 2022/08/21(日) 22:47:22.31 ID:k72yt6Vg
遺伝的アルゴリズムを用いたコンクリート調整法に関する研究と関係あるのか
11: 名無しのひみつ 2022/08/21(日) 22:51:34.68 ID:D99x610d
180度10気圧くらいならあんまりエネルギー使わなさそうだ:けどセメント使うのより手間がかかる分量産性が劣りそう。
U字溝とかになるんだろうけど、工事でこれ使ったときに補助金とか出さないと広まらないかも
18: 名無しのひみつ 2022/08/22(月) 03:03:15.95 ID:He7xPNRm
>>11
今CO2の排出権が1トン当たり7000円くらいらしい
パリ協定書でこの先どんどん規制が厳しくなるので、
ほっといてもリサイクルの方が安くなるか、
燃焼によるセメント生産方式が規制されるんじゃないかなー
12: 名無しのひみつ 2022/08/21(日) 23:02:38.06 ID:oQgRad84
セメントは100年経過しても完全には水和反応が完了していないから、
コンクリート片を粉砕してオートクレーブで処理したら完全に水和したってことか?
コンクリート瓦礫を粉砕するのにもエネルギーが必要だな。
13: 名無しのひみつ 2022/08/21(日) 23:13:03.93 ID:6AZZoGM+
「実験室で実験したら、このような結果が得られました。」
それ以上でも、それ以下でもないような気がする。
14: 名無しのひみつ 2022/08/21(日) 23:19:06.19 ID:kIEIBc/0
>>1
関西生コンが金のニオイを嗅ぎつけて来ました。
15: 名無しのひみつ 2022/08/21(日) 23:28:02.46 ID:6UzBq3g4
解体する時は硬いからコスト2倍になるんですかね
16: 名無しのひみつ 2022/08/22(月) 02:36:40.01 ID:8ctQ2wtB
粉にしただけ
19: 名無しのひみつ 2022/08/22(月) 03:06:35.19 ID:31777/wY
強度2倍でも靭性ないだろ。
でもプレキャストで鉄筋入るのか。
20: 名無しのひみつ 2022/08/22(月) 03:10:01.12 ID:vTL/K44H
> 水蒸気で満たした180度の容器に入れて約10気圧の圧力
圧力鍋じゃ無理だな
21: 名無しのひみつ 2022/08/22(月) 03:18:19.98 ID:5NyqI/Qz
ローマンコンクリートの再現とかできないの?
なんか、2000年保つレベルらしいけど
23: 名無しのひみつ 2022/08/22(月) 03:50:51.28 ID:8ctQ2wtB
>>21
あれただの火山灰でしょ
24: 名無しのひみつ 2022/08/22(月) 04:11:38.61 ID:23hMQbJT
>>23
ロマンコンクリートって再現できんの?
22: 名無しのひみつ 2022/08/22(月) 03:25:55.40 ID:LipETGJL
すぐに原理を公開して真似される
25: 名無しのひみつ 2022/08/22(月) 04:12:28.69 ID:23hMQbJT
あ、元レスちゃんと呼んでなかった
無視してください
26: 名無しのひみつ 2022/08/22(月) 04:24:01.33 ID:8Fau+HYM
コンクリートとセメントの違いを知らない事に気づいた笑
27: 名無しのひみつ 2022/08/22(月) 07:30:35.41 ID:w5fA39rw
これは辻元が激おこの予感
28: 名無しのひみつ 2022/08/22(月) 07:56:56.79 ID:XujajMX2
数センチ(笑
いつもメディアを賑わせて消えて行く東大
元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1661087889/l50