【衝撃】太陽の温度は26度以下だった!?

1: 名無しさん@涙目です。(宮崎県) [US] 2018/10/16(火) 07:30:06.19 ID:0JnHKAmu0● BE:512899213-PLT(27000)

 太陽の表面温度が約6000度もの高温であることは現代物理学の常識とされる。

しかし、当然ながら過去に太陽まで出向いて表面温度を直接計測した人間など
いるはずもなく、これはあくまでも計算のうえで導き出される値ということになる。

そして、この誰も疑うことのない常識に真っ向から対峙し、驚くべき結論を導き出した
研究者がいる。

電気工学博士であり東京工業大学をはじめとする数々の有名大学で

教壇に立った関英男(1905~2001)その人である。

関博士は、なんと
「太陽の表面温度は26度程度の常温で、黒点には植物さえ生えている」という太陽常温説を提唱したのだ!

 

■異説の学者による驚天動地の主張
 驚天動地の主張を展開した関博士は“異説の学者”としても知られ、

1970年代から科学では解明できないオカルト・神秘世界に傾倒し、太陽常温説のほかにも、
「陽子が歪むと癌になり、中性子が歪むとエイズになる」などの革命的新説を数多く発表した権威である。

 関氏によると、太陽は熱を発しておらず、T線という放射線を発しているのみ。

このT線が地球の大気に触れて初めて光線と熱に変換されるのだという。

そして、これこそが地球で大気の薄い場所ほど暗く低温になる理由とのこと。

また、太陽が炎の塊のように見えるのは、太陽の周囲にある大気をT線が通過することで
そう見えているに過ぎない。

つまり、もしも太陽の周囲に大気がなければ地球から見ることさえできないというのだ。

関氏は、「太陽表面がもし6000度なら、水星は火の玉になってしまう。

だから、太陽は冷たい天体だ」と周囲に語っていたという。

 

こんな糞スレのソースはもちろんトカナ
https://tocana.jp/2018/09/post_18193_entry.html
関連ガセニュース
https://www.tweaktown.com/news/35032/north-korea-confirms-it-has-landed-a-man-on-the-sun/index.html#KdF3y495o9251UDd.16

 
257: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ] 2018/10/16(火) 16:12:31.33 ID:OZ0dL0Pr0
26℃であんな光と熱が出るものなの?
それにしても17年前に無くなった人の戯言をなんで今更?

 

 

261: 名無しさん@涙目です。(庭) [IT] 2018/10/16(火) 16:34:56.74 ID:UGnV7n5S0
>>257
26度は知らんが、コロナの温度が100万度ほどあり、これが地球(だけじゃないが)に熱を与えてる。
http://hinode.nao.ac.jp/uploads/2016/03/10/41406e85f7de7aadb1d61876ea3b7b03aa22a9c6.png
コロナがどうやって加熱されるかについては諸説あって定説がない。(磁束ひねり説他)

 

 

305: 名無しさん@涙目です。(香川県) [CA] 2018/10/16(火) 19:44:40.09 ID:3UbOB3tI0
>>261
100万度つっても無茶苦茶薄いガスだからなぁ熱量的には大したことないでしょ
地球の熱圏だってISS飛んでるあたりで摂氏1000度近いけど溶けたりしない

 

 

262: 名無しさん@涙目です。(庭) [IT] 2018/10/16(火) 16:36:11.94 ID:UGnV7n5S0
>>257
上の図でも太陽表面温度は6000度(黒点はもっと低い)と、
コロナの100万度に比較すると極端に低い温度になってる。

 

 

258: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/10/16(火) 16:20:59.16 ID:L9D5u+ZV0
黒点たまに消えるよな

 

 

260: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/10/16(火) 16:31:59.24 ID:eV0iPFoT0
なんで電気工学の博士が太陽の温度推測してんの?
専門外なんだから素人と変わらんだろ

 

264: ♨名無しさん@涙目です。(三重県) [KR] 2018/10/16(火) 16:41:54.84 ID:qExSiLSe0
夜に行く

 

 

265: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN] 2018/10/16(火) 16:43:07.87 ID:bcMapC+30

たしか北の将軍様がいったんじゃなかった?

もう1度 アメリカのアポロに乗せていけばいいんじゃね?
カメラと温度計つけてさ

 

266: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2018/10/16(火) 16:43:31.91 ID:tts1XxDa0

科学の世界に絶対は無い
いま常識とされてる科学的定説が後の世で覆されるなんて事は古今東西に於て幾度となくあった話

こういう一見トンデモ話っぽい考察を常識片手に唾棄する手合いは
その手に携えてる常識が引っくり返された途端に狼狽える

 

268: 名無しさん@涙目です。(庭) [IT] 2018/10/16(火) 16:47:49.72 ID:UGnV7n5S0
>>266
科学と妄想は別物だわな。
何であれキチンと証明された後に驚けばいい。

 

 

277: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/10/16(火) 17:22:06.47 ID:M7x6WS2n0
>>268
なにが問題か。
定説を覆すには一定の抵抗勢力がある
職や利権を失う輩が全力で否定するから
いつも真実は表に出て来にくくなる

 

 

278: 名無しさん@涙目です。(庭) [IT] 2018/10/16(火) 17:27:24.24 ID:UGnV7n5S0
>>277
その圧力を理論と観測と実験で覆すのが科学者。
僕理論だけで推論するのがエセ科学者。
断定するのが宗教家。

 

 

287: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/10/16(火) 18:57:42.33 ID:9PnKwgVF0
>>266
太陽は何故、光るのか?を少し考えれば直ぐに自分で判ると思うけど。

 

 

267: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ZA] 2018/10/16(火) 16:44:28.84 ID:xRz777wW0
>>181
イーグル!シャーク!パンサー!
イーグル!シャーク!パンサー!
の説明は?

 

 

273: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2018/10/16(火) 17:10:25.26 ID:SJ86/Bnb0
大気の無い星の恒星側が熱くて裏が冷えてる説明がつかねえw

 

 

276: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2018/10/16(火) 17:21:46.09 ID:zcy9zaZ70
小町は?

 

 

279: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2018/10/16(火) 18:27:32.17 ID:1xZH1cEn0
>>250
太陽も動いてるんだから、どちらも正しいと言えるし、どちらも間違ってるとも言える。

 

 

281: 名無しさん@涙目です。(庭) [IT] 2018/10/16(火) 18:37:44.19 ID:UGnV7n5S0

>>279
地動説を唱えたガリレオが赦免されたのは1992年、つまり26年前、ガリレオ没から350年後だなw

ちな、一般相対性理論が発表された時、ローマ法王は天動説が正しいかをアインシュタインに聞いた。
(何と答えたかはわからない)

ちなアインシュタインはユダヤ人であり両親はユダヤ教度だが、本人はカトリック系の学校を卒業してる。
(無神論者だと本人は言ってる)

 

 

283: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN] 2018/10/16(火) 18:46:06.19 ID:srNcjzA/0
肯定も否定もできない内容なんだけど、肯定したり否定したりしてるバカ共がたっくさんいるね~

 

 

288: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/10/16(火) 19:02:21.80 ID:9PnKwgVF0
>>283
林檎は何故、木から落ちるのか?位の初歩的な物だぞ。

 

 

284: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/10/16(火) 18:50:54.83 ID:PntDZ5pr0
宇宙って酸素ないから爆発しないのに何で星と星がぶつかったら爆発するん?

 

 

285: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CN] 2018/10/16(火) 18:55:27.29 ID:ah/72sAd0
「植物さえ生えている」というなら、どんな植物なのかも公表しろよと思う。

 

 

289: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/10/16(火) 19:04:26.35 ID:u/zCMWXf0
この論に乗れる奴は意識高い系の馬鹿だろ

 

 

290: 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR] 2018/10/16(火) 19:20:35.43 ID:uYSRmCZY0
宇宙空間は真空で熱が伝わらないはずなのになぜ地球では太陽の熱を感じるんだろうか、

 

 

292: 名無しさん@涙目です。(庭) [IT] 2018/10/16(火) 19:24:21.32 ID:UGnV7n5S0
>>290
魔法瓶は真空断熱をする道具だが、内側は鏡面加工になってる。
http://shopping.c.yimg.jp/lib/bit/vila_s_3.jpg
その理由は何かな?

 

 

293: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2018/10/16(火) 19:26:59.97 ID:9PnKwgVF0
>>290
空気が無いので暖める物が無いから。

 

 

291: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR] 2018/10/16(火) 19:21:07.05 ID:TjYngS7i0
ミクロの世界で温度の概念は無いからな。見方を変えれば26度というのもあり得る話。

 

 

294: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US] 2018/10/16(火) 19:28:19.27 ID:GVcj+8nY0
有名な「太陽はオーブンだと思ってたろ? 実は電子レンジなんだぜ」理論だな

 

 

299: 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [US] 2018/10/16(火) 19:34:05.24 ID:xuypTzMcO
>>294
俺はそれに乗る
 

 

297: 名無しさん@涙目です。(庭) [RU] 2018/10/16(火) 19:33:30.51 ID:oaPSmKNU0
>>2
つまり北朝〇は本当に太陽に着陸したというわけだ
 

 

300: 名無しさん@涙目です。(庭) [IT] 2018/10/16(火) 19:35:37.53 ID:UGnV7n5S0
>>297
問題は100万度に達するコロナ層をどう通過したかだなw

 

 

316: 名無しさん@涙目です。(庭) [EU] 2018/10/16(火) 20:16:51.71 ID:oSZ5vR5L0
>>300
夜だからコロナ層もおやすみ😌🌃💤
 

 

298: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [US] 2018/10/16(火) 19:33:53.90 ID:cO0DtCHp0
オラ、太陽に移住すっぞ!

 

 

301: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/10/16(火) 19:37:03.11 ID:A5nEfv2Z0
6千度は知らないが火で炙ってから氷らせて正拳突きは強いと聞いてた

 

 

302: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/10/16(火) 19:38:49.72 ID:OjIAyten0

イカロスです

最近太陽が実は熱くないんじゃないかって話を聞いたんだけど
全くそんなことはなかったぜ?

イカロスでした

 

303: 名無しさん@涙目です。(京都府) [JP] 2018/10/16(火) 19:39:11.63 ID:UGphEHWA0
昔からあるトンデモ説か。
「山に登って太陽に近づくと寒くなるから、太陽は冷たい」だっけ。
正答は「熱を持った地面から離れるから」だね。
背の低い子供の方が熱い地面に近い分熱中症になりやすい事の反対。

 

 

304: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ] 2018/10/16(火) 19:40:28.37 ID:u/zCMWXf0
26度で電磁波出せる分けねえだろ
エネルギーは高温度で蓄えられている

 

 

307: 名無しさん@涙目です。(庭) [IT] 2018/10/16(火) 19:45:02.68 ID:UGnV7n5S0
>>304
「黒点の極一部が26になるケースがある」とかじゃね?
わかってる範囲でも黒点温度は4000度しかなく、コロナの100万度に比べれば恐ろしく低い。

 

306: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US] 2018/10/16(火) 19:44:59.14 ID:dbZYEpaw0
太陽の近くでUFOが飛び回ってるんだから、実際熱くないんだろ
 

 

308: 名無しさん@涙目です。(東京都) [SA] 2018/10/16(火) 19:45:48.97 ID:oqXN+gXp0
エネルギーとエントロピーを混同すんなよ
 

 

309: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ] 2018/10/16(火) 19:49:11.74 ID:q7aOglxL0
常温だとしても何かものが存在してたら放射熱で・・・

 

 

310: 名無しさん@涙目です。(家) [AU] 2018/10/16(火) 19:50:04.97 ID:TvQ4Me7S0
ここまで
>>1
を全否定できる科学的なお話が無い

 

 

311: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/10/16(火) 19:50:41.62 ID:nptYnPfP0
灯台下暗しならぬ太陽下涼しなのか

 

 

312: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2018/10/16(火) 19:51:35.17 ID:+PFAhYYZ0
懐かしいw
フリーエネルギーなんかでよく聞いた名前だw
 

 

313: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [CA] 2018/10/16(火) 19:52:24.37 ID:4mY9shb10
これがほんとなら夜でなっくても昼間に太陽に着陸できるなー(棒

 

 

314: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP] 2018/10/16(火) 19:59:48.33 ID:JctxYHK50
5100度じゃないなんて…

 

 

320: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/10/16(火) 20:48:38.43 ID:k1ZFwuhi0

>「太陽表面がもし6000度なら、水星は火の玉になってしまう。

だから、太陽は冷たい天体だ」

何がどう「だから」なのか最高にロックだな

 

 

321: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [TR] 2018/10/16(火) 20:50:32.75 ID:ItdMtpIIO
>>1
さすがにこんな嘘は信じないわ
マジでペテン多過ぎ

 

 

322: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/10/16(火) 20:57:14.50 ID:nptYnPfP0

時間も重力も温度も目に見えやしない

神が宇宙を作ったとしたなら温度のような
無くても良さそうなコンセプトを思いついたセンスがスゴイし天才的

 

 

325: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2018/10/16(火) 21:01:51.98 ID:nptYnPfP0
>>323
熱いと物質が溶けるとか冷たいと固まるとか
根源的な設計が、だよ

 

 

326: 名無しさん@涙目です。(地震なし) [US] 2018/10/16(火) 21:14:07.02 ID:OwfO+AkK0
>>255
太陽の中には海もあり、生命が存在するという説もあるね

 

 

327: 名無しさん@涙目です。(家) [JP] 2018/10/16(火) 21:31:00.53 ID:TeTURvI00
月の表面でも熱くなるでしょ
つまり、地球の大気に触れて初めて熱に変わるってのは明らかな間違い
それだけは文系の俺でも即座に否定できる
 

 

328: 名無しさん@涙目です。(空) [JP] 2018/10/16(火) 21:48:28.88 ID:sOOve+Ia0
登山家だが、経験する限り、高度が高くなればなるほど気温が下がる。
太陽に近づいてるのに不思議な現象だ。
 

 

329: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2018/10/16(火) 21:50:12.67 ID:WPFE1CUZ0

 

 

330: 名無しさん@涙目です。(空) [JP] 2018/10/16(火) 21:58:12.79 ID:sOOve+Ia0
>>329
なるほど
熱力学第一法則における統計力学を見落とした経験則でした。

 

 

331: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2018/10/16(火) 22:10:30.86 ID:lO8479If0
>>29
なら地球はどうやって太陽の熱を受け取っているんだ?

 

 

335: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ] 2018/10/16(火) 23:45:11.60 ID:uGeIcCP70
>>331
愛だよ、愛
 

 

332: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [CN] 2018/10/16(火) 22:12:53.58 ID:vrwJu1W70
太陽って地球でいうところの成層圏より外側がコロナとかなんだよ。
黒点ってあるじゃん?
あれ成層圏に穴開けて内部への通路なんだよ。
オゾン層にあたる部分が密度の高い物質の層で黒く見える。
その層から内側は人も住める環境で他の星系の生物達が共存してる。

 

 

333: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/10/16(火) 22:55:18.61 ID:k1ZFwuhi0
>>332
お前も行ってこい
 

 

334: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2018/10/16(火) 23:01:02.71 ID:xkhN/WuN0
クライシス2050がまともなシナリオになったら
黒点から太陽に突っ込む話になったりしたのだろうか

 

 

元スレ:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1539642606/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA