時価総額でAMDがIntelを逆転、米国の半導体生産での復権は可能なのか?
Intelの第2四半期の発表を受けて、一時、株価が10%以上の急落をした。
近年にない散々な結果で、アナリストたちは「悪夢を見ているようだ」とか「まるでホラー映画だ」など大きな落胆を隠さなかった。
そして最近発表されたAMDの同四半期の発表は、それらを裏付けるような内容で、“Intelの一人負け状態”が映し出された印象だ。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
マイナビニュース 8/8(月) 8:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/11da18ef5681083706ad4d199491f6a97fdb90b0
インテルはある時期から独占状態を利用しての他社潰しに力を入れるようになり、金のかかる開発を疎かにした
成功した企業には自称「経営のプロ」が集まりだして「短期の利益」を求めがちになり企業として衰退していく
まさにこの流れをインテルはやった
「儲け」にとらわれた企業の末路だ
ATOMはARMに破れた。
かつてインテル自身がARMを製造仕掛けていた次期があったが、
ATOMを推進するためにだったか、辞めてしまった。
x86、x86_64アーキテクチャー(後者は本来ならAMD64と呼ばれるべきだが)、
は過去のソフトのバイナリー資産とWindowsとの癒着関係で、市場を護って
きていたが、電力効率やチップ面積効率の点からは、既に劣ったものでしかない。
しかし、ソフトの継続性に対する慣性により、まだ当分はx86系をやっていても
それなりに商売ができるのだろう。
AMDがローコストマーケットに注力仕掛けていた頃に、
インテルはAMDを潰すべく、ハイエンドのサーバー用CPUで
儲けた利益を注ぎ込んで、ローエンドのCPUをAMDよりも
低価格を付けて供給することで、AMDの伸展を封じていた。
AMDは64ビット化ではIntelのItaniumを無視して、x86との
互換性を強くしたAMD64アーキテクチャーを発表し、MSの
賛同も得て、それが支流になり、インテルも渋々AMD64を
x86_64と命名してほぼ同じように命令セットを揃えた。
そうしてそれまで推進していたItaniumによる64ビット路線は
だんだんと尻すぼみになった。Itaniumは当初アナウンスされていたようには
性能が全然あがらなかったり、製造の配線ルールもなんだか常に時代の最先端
のものを使わないなどで、まるで熱意が感じられなかった。
AMDはOpteronでは大成功したのに、その次のブルドーザー・パイルドライバー
などのシリーズが廃熱が無闇に出てさっぱり良くなかった。浮動小数点性能も
2つのコアで演算器をシェアして使うというような、ケチをしてた(独立では
熱的に難しかったのだろうが)。それで、せっかく築き上げたサーバービジネス
のシェアを落としてしまう。なお、Opteronの頃には将来はARMのCPUも
作ると言っていたAMDだったが、どこかの段階でそれを撤回してしまったのも
痛かった。そうこうあって、AMDもそろそろ先が怪しいなと感じていて、
まさかこの後再び上昇に戻るとはおもわなかったなぁ。もうかっていて経営者側が
鼻息荒いときには、技術投資が疎かになる傾向があるのがはっきりをわかるのが
インテルとAMDの応報の歴史だと思う。
x86がarmにどんどん侵食されていってるし
上がり目がないんよね。
せいぜいarmをうちも作れると
強がりを言うことしかできない
台湾有事で逆転の可能性あり
こうなると地政学だな
淘汰されてもいいのよ?
米国企業同士だし国防上も問題ない
しかもアメリカの時価総額。現実でAMDやらが逆転したわけではない
intelに未来の夢を感じるかどうかくらいの話だぞ
独占状態から追い抜かれてしまったんだぜ?
悪い状態が続いてるのに改革もできない
会社が大きくなりすぎて経営者が変わったぐらいでどうにもならないし、
他業種からヘットハンティングもしにくい業界なのだろう
衰退モードに入っちゃったよ
政府の意向でアレを何するだろうな
勢力図激変でまだまだ不足するとみた
経営陣が無能だったってのは間違いない
もしもそのファブを中国に接収されたり、ファブの土地が戦乱にまみれた
場合のリスクを過小に評価していたことが明らかになった。
もう中国国内のファブに依頼する企業なんてあるわけねーだろw
>>25
だから、台湾有事を見据えて、インテルは2兆円あまりを投じて
新しいファブを米国内に新設しようと動いてるんだろがよ。
たぶん、そこにTSMCも参画するかもな。中国共産党による支配を嫌い
米国に保護を求める意図がある。
元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1659960999/l50
livedoor 相互RSS