1: すらいむ ★ 2022/08/02(火) 21:18:17.23 ID:CAP_USER
ゴビ砂漠で恐竜の「足跡の化石」を発見 岡山理科大学とモンゴルの研究所が共同調査
岡山理科大学は、モンゴルの研究所と共同でゴビ砂漠で調査を行い、大型植物食恐竜の足跡の化石を新たに発見しました。
岡山理科大学は、モンゴルの研究所と共同で取り組んでいる恐竜の調査を、3年ぶりに再開しました。
2022年6月1日から15日まで、ゴビ砂漠で調査を行った恐竜学博物館の石垣忍館長らが会見を開き、成果を報告しました。
(岡山理科大学 恐竜学博物館/石垣忍 館長)
「歩いた跡として見つかるというのは非常に重要でそれでいろいろな姿勢とか、復元が可能になってくる」
ゴビ砂漠の中央部では、約8000万年前、白亜紀末期の地層から、大型植物食恐竜「竜脚類」の歩行を示す足跡の化石が6つ見つかりました。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
KSB瀬戸内海放送 8/2(火) 18:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/55dc5268677c45490d09c9a6dad544e7e64ff8c2
2: 名無しのひみつ 2022/08/02(火) 21:21:01.90 ID:NsIKnxU8
隕石が落ちて滅びた時に
津波で流されてそこに辿り着いただけだったり
津波で流されてそこに辿り着いただけだったり
3: 名無しのひみつ 2022/08/02(火) 22:07:04.26 ID:jW7tg6EU
数年前に発見したってニュースになってたけど
4: 名無しのひみつ 2022/08/03(水) 06:22:28.55 ID:Il5Rir4q
>これらの足跡は「竜脚類」の中でも長い首やしっぽが特徴の「ティタノサウルス類」のものであると
>推測され、この個体の体長は最小で5m、最大で25mほどだと考えられています。
北米で白亜紀末期にいたアラモサウルスも30メートル級って話だし、
何だかんだで、巨大な竜脚類は、白亜紀後半になっても、世界中で繁栄していたのね
元スレ:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1659442697/l50
livedoor 相互RSS