1: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/30(水) 21:57:00.81 ID:wENoG4K2
どのくらいのレベルまで行ってるの?
宇宙の謎について全て解き明かしてる?
2: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/30(水) 22:07:19.45 ID:l3A5CskT
毎年恒例、夏のバカスレです
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/08/06(水) 04:14:29.91 ID:lnlhf8C8
いきなり>>2から基地外に荒らされててワロタw
3: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/31(木) 16:58:31.15 ID:1iZPVby9
多分、ビッグバンを人為的に引き起こせるレベル
4: 植物園 2014/07/31(木) 18:54:31.99 ID:xHwY3yRJ
スー・ハー、スー・ハー
銀河帝国のダース・ベイダーだ
我々の文明が一番進んでいる
5: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/31(木) 19:29:20.72 ID:VQjqA58J
宇宙の膨張を止める技術はまだどこも習得してない
7: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/07/31(木) 22:24:17.42 ID:QjRAXHF2
とりあえず宇宙を滅ぼすような力はまだ持ってない
8: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/08/04(月) 17:51:29.92 ID:dlo267QN
謎に満ちた古代火星人だ。
地球人はモアイと呼んでいるがな。
22: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/15(月) 08:36:07.12 ID:pgzOkebZ
>>8
コブラ乙
コブラ乙
11: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/08/06(水) 10:23:32.98 ID:Dueeoab3
学問系の板にこんな頭の悪いスレたてる>>1が悪い
こういうのはvipでやれ
12: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/08/09(土) 15:14:36.58 ID:S9RH4ChA
あー
俺様の頭じゃねー
13: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/08/09(土) 16:09:09.03 ID:7geOb8KS
文明は1つの宇宙に対して1つだよ
14: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/08/10(日) 03:50:27.49 ID:e+QrnKPv
オーライも滅んだからなあ
15: 植物園 2014/08/12(火) 12:38:05.15 ID:68eg7I3w
スレ自体が意味がない
16: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/08/14(木) 01:10:46.49 ID:M+NZF52l
書き込む意味がないな
17: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/08/19(火) 10:23:50.25 ID:MpVRMukf
よくSFで地球は文明が遅れてるというが
もし他の星に生命がいたとしても地球ほど
発展する条件が揃った星は割合低いだろ
いたとしてもほとんど微生物レベル
21: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/08/28(木) 16:51:57.84 ID:QX4UpnXx
>>17
比較対象がわからないのに、どうしてそのように言いきれるのか
惑星移動が困難だったり、ワームホールが側にない事が
そんなに地球が発展する条件として重要だったのかね?
24: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/22(月) 21:38:31.70 ID:oGnaVIHm
>>17
100個生命がいる星があっても
1個くらいしか地的生命体はいないと考えられている
地球上の生物ですら人間以外は文明は持っていないし
文明を持つまで進化するのは至難のわざと考えられている
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/23(火) 00:49:03.57 ID:i6/jLvXJ
>>24
あとの99惑星は海的生命体かい?w
あとの99惑星は海的生命体かい?w
18: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/08/19(火) 16:09:49.58 ID:K1vAupYF
もし銀河内でスターウォーズ規模の宇宙戦争があったとしたら
地球からでも容易に観測出来る筈
20: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/08/19(火) 18:51:01.19 ID:71c1IiJT
>>18
新星でも難しいのに
新星でも難しいのに
戦争のドンパチぐらいで容易に観測出来るとは思えんけど
19: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/08/19(火) 18:10:12.18 ID:fqBU/Gqx
恐らくどこも 50歩100歩
23: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/22(月) 19:12:07.65 ID:CgoUMyKc
案外今の地球人の文明が一番かもな
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/23(火) 02:41:39.20 ID:k22Q711+
ドレイク方程式については色々議論があるが、
一つの銀河に1~10種ほど知的生命体がいておかしくない
控えめにその1万分の1とか1億分の1とかにしても
数千億~数兆個の銀河があるのでそれなりの数になる
問題は、ワープができなければ互いに知覚する術がないほど離れているであろうこと
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/23(火) 03:51:56.29 ID:FzzmZICo
最初の生命誕生の難易度がわからないのが問題
生命に適した恒星との距離にある惑星の確率
生命に適した恒星の大きさの確率
生命に必要な水の存在の確率
この辺あたりはある程度は予想は出来る
その星に生命誕生の確率←ここが問題
その生命が多細胞生物に進化の確率
その生命が大型化の確率
その生命が大きな頭脳を持つ確率
その生命が文明を持つ確率
この辺もあたりもある程度予想は出来る
28: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/09/30(火) 11:41:24.77 ID:OBlFOXtX
>>27
それって地球の人類と同じような生命体文明の確率だよね
それって地球の人類と同じような生命体文明の確率だよね
まったく正反対の生物が文明持つ可能性だってあるよ
29: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/10/06(月) 07:33:09.61 ID:J4DYpaPf
トバカタストロフで人類が服を着るようになったことを考えると
知的進化には、様々なイベントも必要だと思う。
30: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/28(金) 00:38:30.50 ID:yAiY+3wO
ハビタブルゾーンとかゴルディロックスとかあの辺って
なんか人間都合主義っつうか
地球と似てなくても生命ってあり得るよね
本当は知的生命体とかって、意思疎通出来さえすれば
何で出来てるかなんて俺は別に無意味と思うんだ
そもそも地球が生命体育んだんでなく、
生命体の方が環境に擦り寄ってっただけだから地球探しなんてナンセンス
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/28(金) 14:41:23.81 ID:r1EAvEr/
最近は、水じゃなくても液体になってれば
メタンとかでもいいんじゃね?という議論はあるね
そしたら存在可能性のある範囲はグッと広まる
まーどういう化学組成にしろ
代謝と複製を備えるまで至るのはそう簡単な話ではないが
数千億(銀河)×数千億(銀河内恒星)という
母数の力で押し切れるかどうかだな
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/11/28(金) 19:23:33.67 ID:PeutYst0
宇宙一進んだ文明は、とっくに滅びてる
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 2014/12/02(火) 03:18:38.96 ID:igBnATia
アスガードもトランも滅びたしな
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/02/12(木) 22:57:27.03 ID:yW4pXGDE
生きているうちに
生命体のある惑星発見の
ニュースを見たいね
40: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/03/17(火) 01:09:22.45 ID:akzxSlfW
お金のない社会!
43: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/08/09(日) 20:13:55.28 ID:HwprLfPj
物質は無から作り出すことができる。
廃棄物は非物質化で消す。
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/08/09(日) 21:21:03.70 ID:1CFi53Xj
光子で物作ろう
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/08/10(月) 00:04:29.47 ID:P8xlS1yv
手のひらサイズの宇宙を作りだしたり
その極小宇宙とこの宇宙を行き来したりしてそう
(極小宇宙の中は大きさだけでなく時間の流れもとても緩やか)
んで、この技術を利用して長い年月かかる銀河間航行したり
世界の終焉とか来たら残りの時間を何億年とかに引き伸ばして生き残る
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/08/10(月) 00:42:22.97 ID:TU6uay8+
>>46
ドラえもん世界では22世紀に人類が普通にやっちゃってるな
ドラえもん世界では22世紀に人類が普通にやっちゃってるな
元スレ:https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1406725020/
livedoor 相互RSS