初カキコで質問です。
Windows10の古めのパソコンですが、もう性能かなにか限界なんでしょうか?
症状はブラウザのタブをいくつもリロードすると、
タスクマネージャーで見ているとメモリとDドライブがアップアップの100%状態になり、反応が悪くなります。
原因っぽいのは、タブの開きすぎ(30個強)かメモリ不足かFireFoxがそもそももうダメか辺りじゃないかと。
あとはマルウエアが侵入とかSSDじゃなくてHDDなのが原因とか?
Dドライブが100%になるのってメモリスワップなのかな? Cドライブは平常なのが不思議ですが。
スペックは以下に。
五年前のモデルです。バッテリーがもう0%なんで買い替えも視野に入っています。
モデル…HP Pabillion 15-au100
CPU…Core i7 7500U(2コア4スレッド)
メモリ…8GB
GPU0…Intel HD GRAPHICS 620
GPU1…NVIDIA GeForce 940MX
Cドライブ…128GB SSD
Dドライブ…1TB HDD
ドライブは最初から二台を並列に搭載モデルです。
すみませんがよろしくお願いいたします。
5年ぐらい全然問題ないと思うけどね
ブラウザは Firefox の姉妹品のWaterfoxというのがあって
Waterfox の方が動作が安定している
ありがとうございます。
まだ見てる?
>>484
ええ、見ています。昨日出歩いてて検証時間が不足し終わらなかったんで。
現状を報告しますと、Dドライブのデフラグしてから幾分改善されています。
しかし正直もうひとつって印象もあり、ブラウザのキャッシュクリアやってみようと思う次第。
遅くなってすみませんでした。
頑張ってねん
>>485
俺も遅くなりました。バッテリ0%なら案2が一番かな。
案1 設定を見直す
・Cドライブの空き容量確認
・HDDへの100%アクセス発生時にどのプログラムがHDDにアクセスしているかをタスクマネージャで確認
・デフォルト設定ならシステムやFirefoxがHDDをキャッシュ扱いすることはないはずなので
OS設定を確認したりFirefoxを再インストールしてみたり。
案2 ハードウェアそのままでWin10をクリーンインストール
・事前に必要なデータをUSBメモリや外付けHDDあるいは内蔵HDDに退避しておく
・8GBのUSBメモリを用意してMicrosoftのサイトからMediaCreationToolをダウンロードしてメディア作成する
・USBメモリからWindows10をSSDを指定してクリーンインストールする
・Office同梱で買っていたなら購入時のプロダクトキーとかも必要
案3 メモリ増設+SSD換装
・PC裏面を開けてメモリ8GB(4000円以内)と240GB以上のSSD(4000円~)を換装する。
SATAのM.2 SSD+2.5インチHDDという構成だと思うけど、M.2のSSDを換装するなら
NVMe/SATAの違いと取り付け可能な長さ(2280かそれ以外か)も要確認。
いっそ2.5インチのSSD1本体制にするという手もある。
・メモリ増設だけでもよくて、SSDはPC裏面を開けるのは面倒なのでせっかく開けるならそのついで程度。
・SSD換装するならそこにWin10をクリーンインストールする。
案2と違って、初期SSD+HDDに戻せばデータの取り返しがつく。
・裏面や本体のプラスチック爪などを曲げたり割ってしまう覚悟はしたほうがいい。
>>489
こんなに詳しくありがとうございます。感謝です。
そうなんです。Dドライブでおそらくメモリスワップが頻繁してるっぽいんです。
で、思い当たるのが、Cドライブの空きがないこと。いま10GBほどしか無い。
出来る限りDドライブに逃がしているんですが、iTunesのバックアップデータがCドライブから動かすのがすごい手間。
さっきiTunesのバックアップデータを削除して空きが31.3GBになったので、ちょっとこれで様子を見ることにします。。
>>490
データがそれなりにありそうだから、OSは現状の延長の方向(案1か案3メモリのみ増設)で
良くなるならそれがよさげですね。
それとCrystalDiskInfoでHDDの状態も確認しておいたほうがいいかも
>>471です。
思い出したことがあります。ノートン365がFireFoxのプラグインに入っているんです。
シマンテックから指示があり、最近入れたのを思い出したのでこれをオフにしてみます。
また後で。
皆さんからのアドバイスがすごく役に立ちました。
ノートンはサブスク契約なので面倒見がよかったのかも。
どこをいじったのかよく説明出来ないのがゴメンなさい。
タスクマネージャーをじろじろチェックして、ちゃっちゃっと設定していたので。
あわてて買い替えする必要は当面なくなりました。しかし一応買い替えも両天秤で検討しておきたい。
インテルのロードマップ調べたら、年末に次期CORE iシリーズの順次発売ということでよろしいでしょうか?
読み方がややこしくて理解に苦しんでおります。
>>512
Intelのモバイル向けCPUはこの春からメーカー順次中。
Intel第12世代 Coreシリーズで”Alder Lake”って呼ばれてるの。
Core i7-1280Pや1260P、Core i5-1240Pや
Core i7-1255Uやi5-1245Uとかがそれ。
Pシリーズはベース28Wのパフォーマンス向け、
Uシリーズはベース15Wのモバイル向けって感じかな。
Core i7-1260UやCore i7-1255Uの実機ベンチも
出回り始めているけれど、これから次々新機種出てくる。
https://thehikaku.net/pc/other/Corei7-1280P_i5-1240P.html
https://thehikaku.net/pc/other/Corei7-1255U.html
その次の第13世代Core “Raptor Lake”は来年かなー。
ああーなるほど。
Raptor Lakeが年末云々と言っても、順次出荷されるからおそらく来年だと。
すると今現在辺りは買い替え時かもしれないですね。
おそらく今と同じHP製を選ぶ気がするので、そこを一度HPのサポートに相談いたします。
ご丁寧にありがとうございます。
ここにきてRaptor Lakeはデスクトップしかでないと言われ始めてる
遅くなりましたがそうでしたか!
うーん。どうしたものか。
>>530
↓のように言われているものの、rumorsサイトでは未だにモバイルがでるようなことも書いてある
どっちが正しいか分からなくなってきた
Intel新ロードマップを発表。Meteor Lake、Arrow Lake、Lunar Lakeへと進化 – PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1389338.html
> また、今年の後半に投入が計画されている「Raptor Lake」の実働デモが行なわれた。
> Raptor Lakeは、デスクトップPC向け専用版として計画されている製品。
新マシン買う足しにしなさい
どの部品がダメなんでしょうか。古いモデルだから全部かな。
買う時メモリを16GBにすればマシだったのだろうか。
>>473
素直に買い替えるのが一番だと思うが、とりあえずメモリは16GBにするべきだな。
あとHDDの方は定期的にデフラグしてるかい?
SSDとHDDを併用してHDDが断片化すると時にとてつもなく速度が鈍るぞ。
デフラグはしていないです。すぐにやって調子を見ます。
あと、場合によっては事態が悪化するし時には致命的な事態になる可能性があるけど、ブラウザのキャッシュクリアをやった方がいいかもしれない。
>>476
それは、追ってやってみます。
みなさんの親切なアドバイスが身に染みます。ありがとうございました。
あとでまた報告しに来ます。
思い出したことがあります。ノートン365がFireFoxのプラグインに入っているんです。
シマンテックから指示があり、最近入れたのを思い出したのでこれをオフにしてみます。
また後で。
追記。書いて頂いたことは、並行して順に確認していきます。
重ね重ねありがとうございます。
ノートンのプラグインを切ると、Dドライブへのアクセスが激減するんです。
それでシマンテックのサポートに相談したところ、リモートで設定をいじってくれて、
いまのところ、メモリとCドライブの稼働がいっぱいいっぱいでも、
いろいろお答えいただきありがとうございました。
リモートで設定変えてくれるってなかなか攻めたサービスやってるんだねシマンテック
livedoor 相互RSS